名言・語録一覧
ホモ・サピエンスは、集団をつくることで弱い個体を守ってきたのです。
それが、次世代への貢献だったのです。
長い間かけて進化してきたこのシステムが、
どうして、現代日本では崩壊してしまったのでしょう?
こんな種は、生物として狂っています。
次世代を育む行動が妨害されれば、その集団はいずれ滅びる。
私が書くまでもないことです。
この冷たい狂気の裏側に、
努力へのすがりつくような思い、努力に対する過剰な期待があるのです。
(1975~) 日本の認知科学者。 東日本国際大学特任教授。
要するに一般的に努力というと多くの人が注目するのは野蛮な部分になるわけです。
結果が出るかどうかに目を向けてしまう。
お金儲けをしよう、勉強できるようになろう、というのも同じです。
野蛮さしか持たない人を信用すべきではありません。
あなたが、その野蛮さの犠牲になってしまうからです。
無駄な部分への視線がない人は、人を傷つけることを厭わないものです。
無駄な部分というのは、じつは、ヒトが仲間を思いやるという行動を
可能にするために生まれた、長い目で見ると役に立つ無駄なのです。
(1975~) 日本の認知科学者。 東日本国際大学特任教授。
文化的な事柄を根拠にして要求が正当化される場合がしばしばある。
雇い主だから、私は女性だから、お前の母親だから、……といった場合である。
しかし、要求にもっともらしさと正当性を与えるために使われるこれらの理由は、
そのどれ一つとして、実際に人に何かを要求する資格を与えるものではない。
そこで彼らは、これらの理由の重要性を過度に強調しなければならない。
(1885~1952) 精神科医。 ドイツ生まれだが研究の本拠地はアメリカ。
Самая вредная ложь - это ложь хитрая, сложная и облеченная
в торжественность и великолепие,
как проявляется обыкновенно ложь религиозная.
最も有害な嘘は、ありふれた形で現れる宗教の嘘のように、
荘重さと立派さを装う、狡猾で手の込んだものである。
帝政ロシアの小説家、思想家で、フョードル・ドストエフスキー、イワン・ツルゲーネフ...-ウィキペディア
Бедствие — это оселок для человеческой жизни .
災難は人生の試金石である。
帝政ロシアの小説家、思想家で、フョードル・ドストエフスキー、イワン・ツルゲーネフ...-ウィキペディア
Единственное истинное счастье в жизни - это жить для других .
人生における唯一の真の幸福は、他者のために生きることである。
帝政ロシアの小説家、思想家で、フョードル・ドストエフスキー、イワン・ツルゲーネフ...-ウィキペディア
人はいずれ死ぬ、でも死は敗北ではない、ヘミングウェイの言葉だよ
スネークの親友 元アームズテック社の科学者 シャドーモセス島事件にてスネークに救...
絶対的権力は絶対的に腐敗する
Не надо обольщать себя неправдой. Это вредно
虚偽に惑わされてはならない。それは有害だ。
ロシアの革命家、政治家。優れた演説家として帝政ロシア内の革命勢力をまとめ上げ、世...-ウィキペディア
旧ソ連では、体制を批判する“有害な”人文学者は弾圧の憂き目にあった。
実際、旧ソ連共産党書記長も、中国の国家主席も、代々工学部出身。
政府を批判する不都合な言論を統制・抑圧するには、
文系学部を廃止するに越したことはない。
政財界人や有識者が、文系学部の縮小を図ろうとするのは宣なるかなと頷ける。
教育とは、無理やり教え込んだり、訓練したりするものではない。
(1950~) 日本の思想家。大学教授。合気道師範。 代表的著作に『大人のい...
100回叩くと壊れる壁があったとする。でも、みんな何回叩くと壊れるかわからないから、90回まできても、あきらめてしまう。
経済学の目では、どうやっても人生はロマンティックには見えてきません。
でも、世界のあちこちに蔓延する貧困、苦しみ、機器は、ほとんど全部、なくていいはずのものであり、
それらに触れるたび、経済や社会の仕組みを理解すれば
人びとの幸せに大きな貢献が出来るのだとの思いを強くするのです。
文学、哲学、政治学、歴史学、経済学説史、を学んでも、
すぐさま官庁や会社で役立ちそうにない。
人文学部は、無益ならまだしも、
政財界の利益に叶う政策を批判する“有害”な学者を養成する。
役に立たない?否、有害な人材を養成することに税金をつぎ込むのはけしからぬ、
と政財界のお歴々は言う。
法学部生のうち、司法界に職を得るのは高々一割止まり。
官庁や企業の事務職に就く法学部卒は、無用の学を修めた輩と見なされる。
目下、大学の人文系学部に対し、批判の声が渦巻いている。
文部科学省の有識者会議で、
「文学部ではシェイクスピアの代わりに英語通訳」
「法学部では憲法の代わりに宅建法」
「経済学部では経済学の代わりに簿記や会計ソフト」
を教えるべきだなどと、
私に言わせれば暴論を唱える“有識者”がいたりする。
思考力、判断力、表現力、を養うには、人文社会系が欠かせない。
ケンブリッジ大学やオックスフォード大学で入学が最も難しいのは歴史学科だ。
実は、外交官をはじめ高級官僚の過半数が歴史学科卒なのだ。
大学四年間かけて歴史をみっちり勉強し、
法律学や経済学は、オン・ザ・ジョブで学べというのがイギリス式官吏養成法なのである。
裁判所に行っても、多分離婚裁判や遺産相続関係の
裁判などの方が儲かるからと言う理由で
訴状を出しても却下のハンコ1つでお終いでしょう。
トマ・ピケティは、米国の経済学が数理一辺倒であることに愛想を尽かし、
マサチューセッツ工科大の職を辞し、高等社会科学院に転職した。
人文知(哲学・文学・歴史学)と縁切りし、数理の奴隷と化した米国経済学界に、
ピケティはほとほと愛想を尽かしたのだ。
落ち着け、そしてよく狙え。お前はこれからひとりの男を殺すのだ。
辛いことは「マイナスの知恵」。それを受容できたとき、辛いに「-」が加わって、「幸」せに転じる。
親の経済的格差を子どもたちが世襲する、格差の固定化は、
民主主義社会において、あってはならない不平等なのです。
どの時代も人間が
たとえどんなに高度な文明を築き上げても
自然の力に勝てた事はない…
そしてどんな神々も
自然の持つ力に勝る事はない…
(新潮社刊 ヤマザキマリ とり・みき著)より
古代ローマの博物学者、政治家、軍人。ローマ帝国の属州総督を歴任する傍ら、自然界を...-ウィキペディア