名言・語録一覧
そもそも生産性が大きく異なるドイツとギリシャが「同じルール」で競争し、
ギリシャ側に勝ち目はないのです。
誰が何と言おうと、この世に「フェアな競争」「公正な競争」「平等な競争」はありません。
何しろ、各人、組織の属性や蓄積が異なる以上、
勝ち組ははじめから有利な競争となるわけです。
(1969~) 日本の経済評論家。 中小企業診断士。 国家ビジョン研究会経...
風俗産業などの、スカウト、店長、オーナーらは、
役割分担をして女の子と信頼関係を築きます。
至れり尽くせりの対応に女の子は生まれて初めて生きがいを感じる。
でも結局は、業者は女の子を商品として使い捨てるのですが、
本人は気付かないという構造があります。
(1989~) 東京都青少年問題協議会委員。 一般社団法人Colabo理事。...
大道を行くべし、又何ぞ防げん。
コレデオシマイ
幕末の幕臣
Не слушайте никогда тех, кто говорит дурно о других и хорошо о вас.
他者を貶め、君を持ち上げる者の言うことなど、決して聞いてはならない。
帝政ロシアの小説家、思想家で、フョードル・ドストエフスキー、イワン・ツルゲーネフ...-ウィキペディア
西陣織で働く人たちの体を診て、
社会環境が病気を作ることを知りました。
(1924~) 日本の医者。『認知症の人と家族の会』顧問。 総合人間研究所所...
Надо верить в возможность счастья, чтобы быть счастливым.
幸福であるためには、幸福の可能性を信じなければならない。
帝政ロシアの小説家、思想家で、フョードル・ドストエフスキー、イワン・ツルゲーネフ...-ウィキペディア
誰かを助けるという事は、誰かを助けないという事。
正義の味方っていうのは、とんでもないエゴイストなんだ。
Fate/stay nightの主人公、衛宮士郎の養父。 また、同作のスピンオ...
…違った そうじゃない
僕はーー 「喰種」だ
漫画『東京喰種 トーキョーグール』の主人公。 所属 上井大学文学部 国文...
「勝ち組」を「勝ち組」にならしめる最大の要因は、
本人の努力よりも「運」であると考えています。
(1969~) 日本の経済評論家。 中小企業診断士。 国家ビジョン研究会経...
我々は産まれ落ちたその瞬間からなにかを奪い続ける
食物 かかわりあう人々 肉親からですら
生きる限り 屠り 殺し 奪い続ける
「命」とは罪を犯し続けるものの事
「命」とは「悪そのもの」
喰種が集う喫茶店「あんていく」店長
美女は時に罪。ブスは常に犯罪。
力が強さではないように、強さが必ずしも勝利とは限らないものだよ
力が強さではないように、強さが必ずしも勝利とは限らないものだよ。
就労支援を一生懸命やるというのは結局、
ワーキングプアやブラック企業社員を大量生産することだったんじゃないか。
(1943年~) 一時期に学習塾を経営して成功、 その資金でNPO法人ニュー...
俺は馬鹿に嫌われるのが得意だ。
Вера - это согласие воли с совестью.
信念とは、良心に従うことである。
帝政ロシアの小説家、思想家で、フョードル・ドストエフスキー、イワン・ツルゲーネフ...-ウィキペディア
Время проходит, но сказанное слово остается.
時は過ぎても、語られた言葉は残る。
帝政ロシアの小説家、思想家で、フョードル・ドストエフスキー、イワン・ツルゲーネフ...-ウィキペディア
Не верьте словам ни своим, ни чужим,
верьте только делам своим и чужим.
自分や他者の言葉ではなく、その行為のみを信じよ。
帝政ロシアの小説家、思想家で、フョードル・ドストエフスキー、イワン・ツルゲーネフ...-ウィキペディア
Знание - орудие, а не цель
知識は武器であり、目的ではない。
帝政ロシアの小説家、思想家で、フョードル・ドストエフスキー、イワン・ツルゲーネフ...-ウィキペディア
Истина, выраженная словами, есть могущественная сила в жизни людей.
言葉によって表される真理は、人々の人生において強い力である。
帝政ロシアの小説家、思想家で、フョードル・ドストエフスキー、イワン・ツルゲーネフ...-ウィキペディア
子供自身も親から過干渉を受けていることを
「過保護で愛情なんだ」と思い込んでしまうことがあるんですが、
過保護というのは子供の望んでいることをやり過ぎることで、
過干渉というのは望んでいないことをやり過ぎることです。
(1989~) 東京都青少年問題協議会委員。 一般社団法人Colabo理事。...
いつか死ぬ時まで生きればいい
劉備の義兄弟たちも、乱世だったからこそ、
武を発揮したり、知略を巡らしたりして輝いた。
時代が人を作るとはまさにこのこと。
(1944~) 日本の文学研究者。 国際日本文化研究センター名誉教授。 専...
本当の医療とは何や。
(1924~) 日本の医者。『認知症の人と家族の会』顧問。 総合人間研究所所...