名言・語録一覧
人ひとりが背負えるもんなんてたかが知れてる
大概、自分のことで両手が塞がっててさ
たまーに手が空いてるとき、大変そうにしてる奴にちょいと手を貸してやるくらいのことしか出来ないんだ
だから……あんまり思いつめるな
フェンリル極東支部第一部隊の隊長。26歳。
歴史に対する責任は、為政者だけが負うのではない。
為政者を放置する私たち側の責任も、後世によって問われるに違いないのだ。
(1940~) 日本の文学者。評論家。ファシズム研究者。 京都大学名誉教授。
女の子特有の悩みやベタベタした関係性が嫌い。
おそろいを付けるとか、一緒にトイレに行くとか、苦手でしたね。
1986年、神戸市生まれ。 日本の女流作家。
幅広い見識が求められる裁判官でも、
裁判を通じて何か深いものを学んでくる人はそんなに多くない。
(1954~) 日本の法学者。明治法科大学院教授。 元裁判官。
この国の支配層は、
永続敗戦レジームや、自分たちが独占してきた権力の維持に躍起になっている。
(1977~) 日本の政治学者。思想史家。
人はこの世に二つの光を見る。
一つは日の光、星の光。
目さえありゃ見える光さ。
そしてもう一つは人の心と希望の光。
こいつは目があるだけじゃ見えはしねえ。
でも、必要なのはこいつの方さ。こいつさえありゃ生きていける。
とことん落ちても生きていける…
心だよ、兄さん…愛し合うのは心と心だ。
目なんてやつは、飾りみてえなもんさね。
第29話「歩き始めた人形」
アニメ版のオリキャラである吟遊詩人は、物語に原作以上の深みを与えています。彼の言葉には、富める者たちが目を背けてきた「真実」があります。
1本の映画を100万人が1回観るのも、1万人が100回観るのも同じ。
(1951~) 日本の映画監督。
格差社会は反知性の流れに拍車をかけている。
(1968~) 日本の行動経済学者。工学者。京都大学教授。 内閣官房参与。
教育のために使えるものは使うという発想でとらえた。
もちろん、政治的に道徳を利用しないのが鉄則だ。
倫理や哲学が重要。
仁義忠孝のような徳目主義は意味がなく、教育的効果もない。
(1960~) 日本の教育学者。 東京大学大学院教授。 代表的著作は『学力...
理論をこねずに結果を出せという物言いが力を持つのは、
最小のコストで最大の便益を得ようとする格差社会の宿命。
(1950~) 日本の実業家。文筆家。立教大学特任教授。
8月15日が敗戦の日でなく終戦の日であるように、
敗戦を曖昧化し、その意味や責任を認めない。
負けたことを認めないから永遠に負け続ける。それが永続敗戦。
(1977~) 日本の政治学者。思想史家。
歯止めを失った欲望が全面展開した結果、
少数派をいたぶる“いじめ”は横行し、
我田引水の改革はブームとなり、
成果のためなら手段を選ばない新自由主義が定着した。
正直者が馬鹿を見る世相。逆らうのは難しい。
(1968~) 日本の行動経済学者。工学者。京都大学教授。 内閣官房参与。
きのうグラヴィリエ街で子どもが死んだ
パンが買えずに子どもが死んだ
おとといタンプルでは女が死んだ
子どもに乳をやろうと
働き過ぎて女が死んだ
死ね!
太った豚はみんな死ね!!
第25話 かた恋のメヌエット
吟遊詩人の歌。哀しいシャンソン風のメロディが、民衆の怒りを切実に表現しています。虐げられた者たちの叫び。それはまさに「神の声」と言ってよいでしょう。
おれは勝てたっ……
勝てる勝負だった!
なのに、あの時おれは
あろうことか祈ってしまった……
何も考えず神頼み………
もう自分以外………………
頼る者などいないと
骨身に染みて……………
知っていたはずなのに…!
福本伸行による日本の漫画。『週刊ヤングマガジン』(講談社)で1996年から連載さ...-ウィキペディア
Во всякой сказке есть элементы действительности.
あらゆる噂は事実を基にしている。
ロシアの革命家、政治家。優れた演説家として帝政ロシア内の革命勢力をまとめ上げ、世...-ウィキペディア
新しく起こるものの力には
燃え上がる火に似た勢いがあります。
第25話 かた恋のメヌエット
フェルゼンの台詞。
時代の変動から目を背けてはならない。
過度の期待はより絶望を深くするぞ。
第四話 Be my Valentine
諦めはいたずらに自分を傷つけることを防いでくれるぞ。
第四話 Be my Valentine
(長門)
当たり前ですけど、もらう側は好きな人からのチョコを期待しているのかなって…
(鶴屋さん)
そりゃしてるね。こんなあからさまなイベント、
期待していない風に装っても、それ自体が期待しているって証拠っさね。
(長門)
そうですか…じゃあ、それ以外は迷惑なだけだったりするんですかね。
(鶴屋さん)
あるかもね~人間だからね。好き、ふつう、嫌いって感情があって然るべきっさね。
でも、そんなことどうでもいいじゃん…
だってさ、こんなんは渡す側の自己満足じゃん。
自分のために渡しちゃえばいいにょろ。
相手のことなんか気にしないでさ、その胸にね、思いっきり投げつけてやるっさ!
第四話 Be my Valentine
迷ったとき、背中を押してくれる友がいる。
それが人生を実り多きものにするのです。
『国家』という言葉が政治家や官僚によって
使い放題のクレジットカードのように乱用される時代になった。
一千億円単位の税金を費やすイージス艦購入や、新国立競技場の建設などさえ、
国家の防衛、国家の祭典、といった言葉遣いを盾に取り、押し通してしまう。
これをナショナリズムとは必ずしも言えない。
むしろ、政治家や官僚による『国家』へのタカリ体質が
増長してしまったということだろう。
増えていく国庫負担の後始末をどうつけるのか、
彼らにはそのことに本気で責任を負うつもりがない。
(1961~) 日本の評論家。作家。
一人 逝く道 遠くて 暗い
通いなれた道も遠く感じる。
ましてや始めて逝く道はなおさらのこと
気儘の閑人
反知性主義と呼ばれている現象も、全体主義とほぼ同じと見ていい。
(1968~) 日本の行動経済学者。工学者。京都大学教授。 内閣官房参与。
住まいのない人がいる一方、
空き家が住宅総数の13.5パーセントもあるミスマッチは何とかならないか。
国が空き家対策で低所得者に貸す仕組みを作ればいい。
東大卒業後、NPO理事。および、『住まいの貧困に取り組むネットワーク』世話人。 ...
私達の生命は、風や音のようなもの……生まれ響きあい消えていく
宮崎駿による日本の漫画作品。アニメーション監督・演出家でもある宮崎が、徳間書店の...-ウィキペディア
分かった、もう良い……もう良い……彼女は喋らない
珍しいオセロットの一言
メタルギアソリッドシリーズに登場する射撃と拷問の名手 マカロニウエスタンをこよな...