名言・語録一覧
父母之を愛すれば喜びて忘れず。父母之を悪めば労して怨まず
「孟子」より
善悪の心は儀の端なり
「孟子」より
往く者は追わず、来る者は拒まず
「孟子」より
心を養うは寡欲より善きはなし
「孟子」より
学問との事業は井を掘るがごとし。泉に及ばざれば、井を棄つると同じ
「孟子」より
仁が不仁に勝は、水が火に勝が如し。
「孟子」より
天に順う者は存し、天に逆らうものは滅ぶ。
「孟子」より
上に道揆(道理)なく、下に法守なし。
「孟子」より
大人に説くには、則ち之をかろんぜよ。
偉い人を説得するにはまず相手を呑んでかかれ「孟子」より
飢えたるものは食を択ばず。
「孟子」より
歓楽極まりて哀情多し
「文選」より
梁の武帝
2
中国の周~梁の詩文を梁の武帝が撰した書
磐石が風にゆるがさる如く、賢人は誹りと誉れの中において動かず
「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典
19
大乗経典8巻の0つ
もしも愚者にして愚かなりと知らば、すなわち賢者なり。愚者にして賢者と思えるものこそ、愚者というべし
「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典
19
大乗経典8巻の0つ
戦場において数千の敵に克つよりも、
一つの己に克つ人こそ実に戦士中の最上と言うべけれ
「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典
19
大乗経典8巻の0つ
懈怠怯弱の百歳は、勇猛努力堅固の一日に若かず
「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典
19
大乗経典8巻の0つ
愛欲より憂いを生じ、愛欲よりおそれを生ず。愛欲を離れたる人に憂いなし
「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典
19
大乗経典8巻の0つ
他人を苦しめることによりて己の快楽を求むるものは、怨みの絆にまつわる怨みから免れ得ず
「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典
19
大乗経典8巻の0つ
不放免は不死の道にして、放免は死の道なり
「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典
19
大乗経典8巻の0つ
田畑は雑草によりて損なわれ、人は貧欲によりて損なわれる
「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典
19
大乗経典8巻の0つ
花の香りは風に逆らいて匂わず。されど、善き人の香りは風にさからいても匂う。
「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典
19
大乗経典8巻の0つ
ほかの過ちは見易けれど、己のは見難し。
「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典
19
大乗経典8巻の0つ
ことばの悪行をすてて、ことばの如行をおさめよ。
如行は善行、仏教では身・口・意の三つの所行を重視する。「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典
19
大乗経典8巻の0つ
無益の句よりなる一千言よりも、聞きて安穏を得る一つの益ある句を勝れたりとす。
「法句経(ダムマパーダ)」より
仏教聖典
19
大乗経典8巻の0つ
好事門を出ず悪事千里を行く。
「北夢瑳言(ほくむさげん)」より
中国のことわざ-作者不詳
24
中国4書の1つ
婦女の求むるところは男性であり、心を向けるところは装飾品なり。執着するところは夫の独占であり、究極の目的は支配権なり
「増子部経」より
孫光憲
1
パーリ語経典