名言・語録一覧

「第一部 フィレンツェで考える」

人間とは、見たくないと思っているうちに実際に見えなくなり、
考えたくないと思いつづけていると実際に考えなくなるものなのです。

塩野七生 『ルネサンスとは何であったのか』(新潮文庫,2008)75p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第一部 フィレンツェで考える」

時代の区分とは、ある時点で線を引いて、
ここまでは中世でこれより後は近代、と断定できるものではないのです。

塩野七生 『ルネサンスとは何であったのか』(新潮文庫,2008)66p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア


    この考え方に賛成です。特に中世、近世、近代、現代という用語は、各国地域によってもその時代の考え方が異なります。ということは、近代を構成する何らかの要素・事象がそれを規定するためではないでしょうか?ですから、その要素・事象が続く限りにおいて、その時代は終わりえない。しかし、新たな事象が出てくるとまた新しい時代区分を称する言語が必要となってくるということではないかと考えられます。 - ジャラン
「第一部 フィレンツェで考える」

敵対関係がつづけばつづくほど、当初は手段であったものが目的と化してしまう。

塩野七生 『ルネサンスとは何であったのか』(新潮文庫,2008)60p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第一部 フィレンツェで考える」

見たい、知りたい、わかりたいという欲望の爆発が、
後世の人々によってルネサンスと名づけられることになる、精神運動の本質でした

塩野七生 『ルネサンスとは何であったのか』(新潮文庫,2008)14p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「読者に」
ウフィッツィ美術館にて

はじめて見る芸術作品の傑作の数々を前にして、
私は、感動するよりも何よりも、存在しうるかぎりの神々に誓った。
死んでも作品の解説はしない、と。

塩野七生 『ルネサンスとは何であったのか』(新潮文庫,2008)10p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「マフィア」
ガソリン係… タイヤ係…

自動車レースの醍醐味は、爆音に包まれて疾走する車を見るのではなく、
張りつめた緊張の中を、一糸乱れぬ統制で動く、ガソリン係やタイヤ係の男たちと、
彼らとレーサーとの間に交わされる、短く無駄のない、矢のような言葉を聞くことにある、
と私は思っている。

塩野七生 『イタリアからの手紙』(新潮文庫,1996)193p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

広告
「ナポレターノ」

能力のない征服者は自滅するから、それを待っていればよいのである。

塩野七生 『イタリアからの手紙』(新潮文庫,1996)145p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「カプリ島」
あるイタリア人の友人

きみは金持でないから仕事するのだ。
もし金持だったら、カプリに別荘でも買って、
そこで終日、サラセンの海賊のことを書いた本でも読んで過すだろうさ

塩野七生 『イタリアからの手紙』(新潮文庫,1996)152p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「イタリア式運転術」

交通規則をきちんと守る人間は、えてして、他の人間も守ると思い込みがちだ。

塩野七生 『イタリアからの手紙』(新潮文庫,1996)96p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「通夜の客」
クリスティーズのイギリス男

新興の金持はいつの世でもいます

塩野七生 『イタリアからの手紙』(新潮文庫,1996)60p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「永遠の都」

真の前衛とは、古人とひざつきあわせて対話することを馬鹿にせず、
それを怖れない田舎者的心情の持ち主によって、創造されるものではないであろうか

塩野七生 『イタリアからの手紙』(新潮文庫,1996)38p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

広告
「皇帝いぬまにネズミはびこる」

改革する必要のない時は、改革しないことが必要である。

塩野七生 『イタリアからの手紙』(新潮文庫,1996)30p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「カイロから来た男」

人間は、金を貯える時よりも、金を使う時の方がより人間的になる

塩野七生 『イタリアからの手紙』(新潮文庫,1996)13p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

ナウシカ
ラストシーン

さあ みんな 出発しましょう どんなに苦しくとも
生きねば
‥‥‥‥
‥‥‥‥

宮崎駿『風の谷のナウシカ 7』(徳間書店,1994)223p
風の谷のナウシカ 25

宮崎駿による日本の漫画作品。アニメーション監督・演出家でもある宮崎が、徳間書店の...-ウィキペディア

ナウシカ

ちがう いのちは闇の中のまたたく光だ!!

宮崎駿『風の谷のナウシカ 7』(徳間書店,1994)201p
風の谷のナウシカ 25

宮崎駿による日本の漫画作品。アニメーション監督・演出家でもある宮崎が、徳間書店の...-ウィキペディア

ヴ王(原)

和平は交渉から生まれるのだぞ!!

宮崎駿『風の谷のナウシカ 7』(徳間書店,1994)156p
風の谷のナウシカ 25

宮崎駿による日本の漫画作品。アニメーション監督・演出家でもある宮崎が、徳間書店の...-ウィキペディア

ナウシカ

いかなくちゃ 私が始めた賭けだ

宮崎駿『風の谷のナウシカ 7』(徳間書店,1994)153p
風の谷のナウシカ 25

宮崎駿による日本の漫画作品。アニメーション監督・演出家でもある宮崎が、徳間書店の...-ウィキペディア

庭の主(原)

みな自分だけは過ちをしないと信じながら
業が業を生み 悲しみが悲しみを作る輪から抜け出せない

宮崎駿『風の谷のナウシカ 7』(徳間書店,1994)122p
風の谷のナウシカ 25

宮崎駿による日本の漫画作品。アニメーション監督・演出家でもある宮崎が、徳間書店の...-ウィキペディア

ナウシカ

わたしも森になろう‥‥‥

宮崎駿『風の谷のナウシカ 5』(徳間書店,1991)147p
風の谷のナウシカ 25

宮崎駿による日本の漫画作品。アニメーション監督・演出家でもある宮崎が、徳間書店の...-ウィキペディア

ナムリス(原)

嘘も百年くり返すと本人まで信じる始末さ

宮崎駿『風の谷のナウシカ 5』(徳間書店,1991)121p
風の谷のナウシカ 25

宮崎駿による日本の漫画作品。アニメーション監督・演出家でもある宮崎が、徳間書店の...-ウィキペディア

チヤルカ(原)

生命をもてあそんだ報いだ

宮崎駿『風の谷のナウシカ 5』(徳間書店,1991)64p
風の谷のナウシカ 25

宮崎駿による日本の漫画作品。アニメーション監督・演出家でもある宮崎が、徳間書店の...-ウィキペディア

ナムリス(原)

俺のおそれることは ただひとつ この血を一度も たぎらせることなく終わることだ

宮崎駿『風の谷のナウシカ 5』(徳間書店,1991)20p
風の谷のナウシカ 25

宮崎駿による日本の漫画作品。アニメーション監督・演出家でもある宮崎が、徳間書店の...-ウィキペディア

ナウシカ

わたし生きるの好きよ

宮崎駿『風の谷のナウシカ 4』(徳間書店,1987)91p
風の谷のナウシカ 25

宮崎駿による日本の漫画作品。アニメーション監督・演出家でもある宮崎が、徳間書店の...-ウィキペディア

There's a special providence in the fall of a sparrow.
If it be now, 'tis not to come;
if it be not to come, it will be now;
if it be not now, yet it will come: the
readiness is all:
雀が一羽落ちるのにも、神の意思がある。
もし今来るなら、後では来ない。
後で来なければ、今来る。
今でなくとも、いずれはやって来る。
覚悟がすべてだ。

『ハムレット』第五幕第二場
ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア


    雀はあした来るぞwww - 銘無き石碑

天下の大患は、其の大患たる所以を知らざるに在り。苟(いやしく)も大患の大患たる所以を知らば、寧(いずく)んぞ之れが計を為さざるを得んや。

吉田松陰 11

日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者。山鹿流兵学師範。一般的に明治維新の精神的...-ウィキペディア


    kill you - kill you