アート

  • 15件を表示

音楽史というものは、
偉大な作曲家による偉大なる傑作の歴史か‥一般化した<様式>の歴史であった。

AERA Mook 9『芸術学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P97
長木誠司 3

1958年生まれ。音楽評論家。

普通の作曲家たちの作風や当時の社会的処遇を調べ上げることによって、
いかに大作曲家たちが彼らと異なり偉大であったかが逆照射されてくる

AERA Mook 9『芸術学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P97
長木誠司 3

1958年生まれ。音楽評論家。

芸術作品はそれ自体が鑑賞の対象として光り輝くとともに、
その作品を生んだ社会と人間をのぞき見ることのできる偉大な窓であり、
メッセージを担った歴史の鑑なのである。

AERA Mook 9『芸術学がわかる。』(朝日新聞社,1995)P57
小池寿子 1

1956年生まれ。文化女子大学助教授。

オペラはストレス発散の最高の芸術であると同時に、
自己発見への扉を開けてくれる芸術なのです。

AERA Mook 67『音学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P147
永竹由幸 1

1938年生まれ。音楽評論家。

固有の中身あるすべての芸術は、深く探る努力さえすれば魅力あるものとなる

AERA Mook 67『音学がわかる。』(朝日新聞社,2001)P107

モードは商売であって、芸術ではない

ココ・シャネル 4

シャネル創立者でフランスの女性ファッションデザイナー。

広告
「セクシーな文体と時代の風の微妙な関係」

うまい作家でありつづけることはできても、
すごい作家でありつづけるというのはむずかしいんですよ。

塩野七生 五木寛之『おとな二人の午後』(角川書店,2003)302p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「セクシーな文体と時代の風の微妙な関係」

第一作はだれでも容易にできるんですよ。
だから大事なのは、第二作じゃないですか。

塩野七生 五木寛之『おとな二人の午後』(角川書店,2003)301p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「アートを最高に楽しむコツ」
展覧会を見るコツ

もしも盗むとしたら、
ここにある絵のなかでどれを盗むかということを本気で考えながら絵を見ると、
とっても真剣になれる

塩野七生 五木寛之『おとな二人の午後』(角川書店,2003)275p
五木寛之 19

日本の小説家・随筆家。作詞家としての活動も多い。旧姓は松延(まつのぶ)。...-ウィキペディア

「第49章 あなたはパトロンになれますか?」

文化というものは、なんとなくぼんやりしたところに、
すばらしいものが創り出される余地がかくれているのである。

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)382p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第49章 あなたはパトロンになれますか?」

文化は個人が創り出す、と私はかたく信じている。

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)380p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

広告
「第29章 嫉妬と羨望」
類似名言 はじめて見る‥(sekihi.net)

映画とは、他の芸術作品、文学、美術、その他モロモロの芸術作品と同じで、
言葉で一万言を費やして批評したところで無駄なのだ。

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)220p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「永遠の都」

真の前衛とは、古人とひざつきあわせて対話することを馬鹿にせず、
それを怖れない田舎者的心情の持ち主によって、創造されるものではないであろうか

塩野七生 『イタリアからの手紙』(新潮文庫,1996)38p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第1章 時の狭間」
アスカ蘭

イマジネーションは偉大なのよ‥‥‥創造されたものは作者の意思とは別に生きる
一度 創造されたものを消し去るのは
たいへんな努力のいることかもしれない‥‥‥

『デビルマンレディー 15』(モーニングKC,2000)8p
デビルマン 30

永井豪により1972年から1973年にかけて製作された日本の漫画作品、およびこれ...-ウィキペディア

かれらはあらゆる理解不能で、
明らかに狂っているナンセンスをば
いわゆる内面的体験であると、
びっくりしている同時代の人々にいい聞かせていたのだ。

アドルフ・ヒトラー 372

オーストリア及びドイツ国の政治家、軍人、画家。 文献によってはヒットラー、ヒッ...-ウィキペディア