名言・語録一覧

良い憲法を作ることはまことに容易なことである。
しかしこれを行うことは非常に難しい‥

1946年、衆議院より。
尾崎行雄 2

安政5年[注釈 1]11月20日(1858年12月24日) - 1954年(昭和...

阪本昌成:「法律」を「法」と訳したほうがいい

法律とは、その最も広い意味では、事物の本性に由来する必然的な諸関係である

『法の精神』より。
シャルル・ド・モンテスキュー 7

フランスの政治哲学者

記憶にございません。  記憶がありません。

1976年「ロッキード事件」により衆議院予算委員会にて証人喚問されたとき
小佐野賢治 1

1917年2月15日 - 1986年10月27日 昭和期の実業家。

イギリスの人民は自由だと思っているが、それは大まちがいだ。
彼らが自由なのは議員を選挙する間だけのことで、
議員が選ばれるやいなや、イギリス人民はドレイとなり、無に帰してしまう

桑原・前川訳『社会契約論』(岩波文庫)P133
ジャン=ジャック・ルソー 51

フランス語圏ジュネーヴ共和国に生まれ、主にフランスで活躍した哲学者、政治哲学者、...-ウィキペディア


    正しい選挙。貴重な一票 - さくら

天子様を捨てるか、捨てぬかという事態に直面してやむなく司令部側の案を承認した

1946年3月15日の閣議報告より。

憲法はコモンセンスだ。

AERA Mook 50『憲法がわかる。』(朝日新聞社,2000)P1
広告

赤ずきん:おばあさんのお耳はどうしてそんなに大きいの?
おおかみ:おまえの声がよく聞こえるようにだよ
赤ずきん:おばあさんのお目めはどうしてそんなに大きいの?
おおかみ:おまえがよく見えるようにだよ
赤ずきん:おばあさんのお口はどうしてそんなに大きいの?
おおかみ:おまえを食べるためだよ!

赤ずきん 1

童話の一つである。ペロー童話集やグリム童話(KHM 26)にも収録されている。


    人を怖がらせて面白いか?これは、サイコパスの人との関わり方だなあ。味気ないし。 - 銘無き石碑

    オセロの黒を白にひっくり返すように、前のコメントを翻すコメントを要求されているような気がする - 銘無き石碑

物を考えるところは脳髄ではない
神経細胞の大集団は、
全身の細胞各個に含まれている意識感覚の各種類にそれぞれ相当する、
泣き係、笑い係、見係、関係、惚れ係なぞいう、
あらん限りの細かい専門に分れながらアノ通り、夜となく昼となく、
全身三十兆の市民の気持ちを隅から隅まで反射交感させられているのだ

夢野久作『ドグラ・マグラ』(社会思想社,1976)
正木敬之 2

九州帝国大学精神病科教授。従六位。「狂人の解放治療」なる計画の発起人。学生時代か...

なんだか光がいっぱいきらめいているようだわ
ナトリウム・イオンが細胞に入り、内外の電荷を変え、電位を下げる。
これが人間性の本質だよ。
この細胞の集団は物質的な大脳だが、
あの動く閃光が、思索を、人間の心を表現しているんだよ。

アイザック・アシモフ『ミクロの決死圏』(ハヤカワ文庫,1971)より。

働く後ろ姿を見せる。後ろ姿から学ぶ。
そうした教育から育まれる知性もあるに違いない。

AERA Mook 28『頭脳学のみかた。』(朝日新聞社,1997)P147
松沢哲郎 1

1950年生まれ。京都大学霊長類研究所教授。

食を制するものは脳も制する。

AERA Mook 28『頭脳学のみかた。』(朝日新聞社,1997)P111
大島清 3

1927年生まれ。愛知工業大学教授。

広告

感動とは、脳が感じてからだが動く、からだが動けば再び脳に新たな感覚情報が届く、
といったふうに、感と動、動と感、が重なりあってゆくうちに、
精神がかたちづくられてゆく。

AERA Mook 28『頭脳学のみかた。』(朝日新聞社,1997)P110
大島清 3

1927年生まれ。愛知工業大学教授。

食のリズムは、そのまま人の思考のリズムであり、仕事のリズムであり、
人生を楽しむリズムだ。慌てふためく人の思考は貧弱だ。

AERA Mook 28『頭脳学のみかた。』(朝日新聞社,1997)P110
大島清 3

1927年生まれ。愛知工業大学教授。

夢の役割をあまり大げさに考えなくてもよいであろう。私たちは(中略)
夢をむだにしないように
すこしは役立てているという程度なのである。

AERA Mook 28『頭脳学のみかた。』(朝日新聞社,1997)P75
井上昌次郎 2

1935年旧朝鮮京城生まれ。理学博士。

夢を見る脳をもっているゆえに夢を見る

AERA Mook 28『頭脳学のみかた。』(朝日新聞社,1997)P72
井上昌次郎 2

1935年旧朝鮮京城生まれ。理学博士。

名将は兵を引く

AERA Mook 28『頭脳学のみかた。』(朝日新聞社,1997)P38

『脳内革命』が数百万部売れるというのは、実際の脳とはなんの関係もない。
それは社会現象である。

AERA Mook 28『頭脳学のみかた。』(朝日新聞社,1997)P8
養老孟司 4

解剖学者。東京大学名誉教授。実母は小児科医。

意識なんて、金槌で頭を殴れば、すぐになくなる程度のものである。
そうでなくとも、ふつうの人は一日一回、定期的に意識がなくなる。
講演で意識の話をしていると、聴衆の何分の一かは、すでに意識を喪失している。
それがなんで高級か。

AERA Mook 28『頭脳学のみかた。』(朝日新聞社,1997)P6
養老孟司 4

解剖学者。東京大学名誉教授。実母は小児科医。

頭脳学はテーマパークだ。

AERA Mook 28『頭脳学のみかた。』(朝日新聞社,1997)P1

就職って何?

AERA Mook 101『就職の基本がわかる。』(朝日新聞社,2004)P1

法科大学院はチャレンジだ。

AERA Mook 94『法科大学院がわかる。』(朝日新聞社,2003)P1

やはり野に置けれんげ草

ことわざ 112

鋭い風刺や教訓・知識などを含んだ、世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉の...-ウィキペディア

プロレスに市民権を

AERA Mook 24『コミック学のみかた。』(朝日新聞社,1997)P174
アントニオ猪木 29

日本の元プロレスラー、実業家、政治家。日本を元気にする会所属の参議院議員(2期)...-ウィキペディア

中絶手術をするのはやめ、二人めの子どもを産むことを決めた。

そうよ! 世界は私が決めて、私がまわすのよ!

槇村さとる『イマジン』より。
飯島美津子 4

『イマジン』有羽の母親。一級建築士でスタジオ・ミツコ社長。43歳。有羽が幼い頃に...

婦人科の友人に対して

これは子供じゃないわ。大事な避妊に失敗した結果――というだけよ。堕ろす

槇村さとる『イマジン』より。
飯島美津子 4

『イマジン』有羽の母親。一級建築士でスタジオ・ミツコ社長。43歳。有羽が幼い頃に...