名言・語録一覧
hideは新しい音楽を見つけるのが本当に早かった
hideはレモネードという自分のレーベルを設立したけども
もう商売度外視で「自分がいいな」と思った音楽をとにかく
世間に伝えたい一心で運営していた
まさにロック・ボランティア
hideという<生涯一ロック少年>によって作られていた
本当にマメで愛すべきロック小僧でした
hideは、自分がおもしろいと思ったインディーズのバンドを損得勘定ゼロで
どんどん教えてくれた
hideが亡くなったとき僕は「V系は終った」とあちこちで書いたのを想い出します
やり直しがきかない人生
人生はやり直しがきかないと思ってる
教室で教え込まれたそれは違ってると思う
ダメでダメでダメになったとき
もう一度はじめからじゃ嘘臭いと思ってる
底から這い上がる力を学びたかった
そして逆転は必ずある
人は弱い が 人は強い
やり直しがきかない人生
そんな中に人は生きてる
やり直しがきかない人生だから
かっこいいと思ってる
男に生まれて
無限の過去からひきずって来た力
男に生まれて
無限の未来までひきずっていく力
それは 誰もが持っているのだから
特別なものではないのだから
さして いばる必要はないけれど
心さえ晴れていればいい
空の色は何色か
ベンチプレスで100キロ上げられるようになったら、
胸の筋肉が邪魔になって内角球を打てなくなってしまった。
その経験があるから、選手には間違ったトレーニングをさせないようにしている。
(1960~) 平安高校野球部監督。 第86回選抜高校野球大会における初優勝...
決して君は一人じゃない誰かと繋がっている
死が来るからこそ、生きたいのだ
a journey is a person in itself
アメリカの小説家・劇作家。...-ウィキペディア
お前らは正しい
だが気にくわん
シャーマンキングの登場人物。
あんたらの理想ってヤツで戦争を止められるのか!?
モテモテになりたい
もう勘弁してというほど
モテモテになりたい
日本の歌手、作詞家、作曲家。EXILE、RED DIAMOND DOGSのボーカ...-ウィキペディア
善悪は人間の都合でどうにでもなる
気儘の閑人
国民の自業自得だ。
国民が地獄を味わうのは当然の義務。
我々を選んだのは国民なのだから、最後まで付き合ってもらうさ。
オーストリア及びドイツ国の政治家、軍人、画家。 文献によってはヒットラー、ヒッ...-ウィキペディア
複数個の競合するエコノミストの提言が与えられたとき、
採択されるのは最悪のものである。
(1945~) アメリカ出身。元FRB副議長。プリンストン大学教授。
Now does he feel his title
Hang loose about him, like a giant's robe
Upon a dwafish thief.
いまや王の称号も、奴にはぶかぶかで不似合なものになっている。
まるで巨人のガウンを着ている小人の泥棒のようにな。
イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア
Canst thou not minister to a mind diseas'd,
Pluck from the memory a rooted sorrow,
Raze out the written troubles of the brain,
And with some sweet oblivious antidote
Cleanse the stuff'd bosom of that perilous stuff
Which weighs upon the heart?
心の病を医師は治すことができぬのか、
根深い悲しみを記憶から引き抜けぬのか、
脳に書き込まれた混乱を消すことはできぬのか、
甘い忘れ薬で胸に重くのしかかる苦しみを取り除き、
心の内を晴ればれとさせることはできぬのか?
罪の意識に苦しみ、狂気の世界に落ちたマクベス夫人。
彼女を治すことはできないのか、と侍医に詰め寄るマクベス。
「良心の呵責」は医者でも癒せない。
イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア
まれに見る異才は、国家が太平を楽しんでいる限り、
とかく粗末に扱われがちなものであったし、将来に渡って無視されることもあろう。
なぜなら、彼の才能であれば当然入るはずの名誉を、
太平の世に生きる民衆は嫉妬のあまり潰してしまうからだ。
しかも、こうした民衆と同程度の者たちだけでなく、
平凡よりは上の才能を具えているはずの者たちまでもが、出る杭を打ってしまう。
訳者によって、異才のところは、大器や大人物とも訳されている。
また、才能のところは、徳や力量とも訳されている。
イタリア、ルネサンス期の政治思想家、フィレンツェ共和国の外交官。 著書に『君主...-ウィキペディア
水はなんと幸福そうに言っていることだろう
走ることは歌うことだと
オーストリアの詩人、作家。シュテファン・ゲオルゲ、フーゴ・フォン・ホーフマンスタ...-ウィキペディア
おお 幼年時代 おお 滑り去ってゆくイメージよ
何処へ 何処へ それはいったのか?
オーストリアの詩人、作家。シュテファン・ゲオルゲ、フーゴ・フォン・ホーフマンスタ...-ウィキペディア
何百人という人がお前を奏でているのか?
それともそれはただの一人か?
オーストリアの詩人、作家。シュテファン・ゲオルゲ、フーゴ・フォン・ホーフマンスタ...-ウィキペディア