名言・語録一覧

俺が一番集中力を高められるのは、コイツを握っているときだけだ

トレイン=ハートネット 24

矢吹健太朗の漫画作品、BLACK CATの登場人物

耐えるんだ純士

働くということは唯意志するということではない、物を作ることである。我々が物を作る。物は我々によって作られたものでありながら、我々から独立したものであり逆に我々を作る。しかのみならず、我々の作為そのものが物の世界から起る。

出典:絶対矛盾的自己同一
西田幾多郎 72

日本を代表する哲学者。京都大学教授、名誉教授。京都学派の創始者。学位は文学博士(...-ウィキペディア

そいつは、機械じゃねえ、人間だ

トレイン=ハートネット 24

矢吹健太朗の漫画作品、BLACK CATの登場人物

想定外のことにうろたえる位なら最初からこんなことすんじゃねぇよ

トレイン=ハートネット 24

矢吹健太朗の漫画作品、BLACK CATの登場人物

それ以上俺様をなめると承知しねーぜ

トレイン=ハートネット 24

矢吹健太朗の漫画作品、BLACK CATの登場人物

広告

いずれの国家民族も、それぞれの歴史的地盤に成立し、それぞれの世界史的使命を有するのであり、そこに各国家民族が各自の歴史的生命を有するのである。各国家民族が自己に即しながら自己を越えて一つの世界的世界を構成すると云うことは、各自自己を越えて、それぞれの地域伝統に従って、先ず一つの特殊的世界を構成することでなければならない。

出典:世界新秩序の原理
西田幾多郎 72

日本を代表する哲学者。京都大学教授、名誉教授。京都学派の創始者。学位は文学博士(...-ウィキペディア

「うらおもて人生録」より

正反対のものを、少なくとも二つやってみることだね。勉強したら遊べ、遊んだら勉強しろ。
スポーツをやったら、座禅を組んでみろ。都会に住んだら、田舎に行け。大酒を飲んだら、禁酒をしてみろ。
殺人をしたら、人のために死ね。これはちょっと極端だな。
勝ったり負けたりとはそういうことだよ。そうしているうちに、両方の最高がわかってくる。

色川武大 2

阿佐田哲也として、麻雀小説を数多く執筆した作家。代表作に「麻雀放浪記」などがある...

「私は不幸だ」
そう思うのは,自分が幸せを味わったことがあるから。

この世に悪と言うなの正義はあるが正義と言うなの悪はない

理想のフォーム?それが出来た瞬間がバドミントンが死ぬ時です。

バドミントンの理想のフォームを聞かれた時の言葉。理想のフォームが存在したら競技の進化が終わる。
渡邉秀幹 26

バトミントン/スポーツトレーナー

広告

子供たちには高い理想を持ち、理想に溺れることなくして自分のやりたいことをやってほしいと思うし、もし俺たちが必要る(いる)ときは声さえかけてくれればいつどこへでも出陣する用意は出来ているから、安心して伸びのびとやれ。

横山やすし 6

かつて吉本興業・大阪本社(現・よしもとクリエイティブ・エージェンシー・大阪本部)...-ウィキペディア

不吉を届けに来たぜ

トレイン=ハートネット 24

矢吹健太朗の漫画作品、BLACK CATの登場人物

選手は指導者がいなくても選手だが、指導者は選手がいなければただの人

渡邉秀幹 26

バトミントン/スポーツトレーナー

新しい時代を。
声なき声に力を。
愛なき時代に愛を。

“変わっているけどノンフィクションが好きな少年だった。立花隆、猪瀬直樹、沢木耕太郎、山際淳司の著作をを読んだことは血となり肉となっている。”

やたらと人に弱味をさらけ出す人間のことを、私は躊躇なく「無礼者」と呼びます。

「不道徳教育講座 告白するなかれ」
三島由紀夫 80

日本の小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家・皇国主義者。血液型はA型。戦後...-ウィキペディア

ちつぽけな希望に妥協して、
この世界が、その希望の形のままに見えて来たらおしまひだ。

鏡子の家
三島由紀夫 80

日本の小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家・皇国主義者。血液型はA型。戦後...-ウィキペディア

お前達の前途が、どうぞ多難でありますように…。
多難であればあるほど、実りは大きいのだから。

個人が組織を倒す、といふのは善である。

「個人が組織を倒す道徳――『サムライ』について」
三島由紀夫 80

日本の小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家・皇国主義者。血液型はA型。戦後...-ウィキペディア

人命以外何も失ってはいない

朝鮮戦争の休戦を求める金日成に対して
ヨシフ・スターリン 11

ソビエト連邦の政治家、軍人。同国の第2代最高指導者。一般に広く知られているスター...-ウィキペディア

この社会は機能性を重視する効率システムを採っている。
社会人になったとたん、強制的に矯正される。
その前哨戦としての就職活動が厳しいものになっている。
学生生活と社会人生活の落差が昔より大きい。
今の就職活動の苦しさは、ちょっと異常である。
生き方の解体と転換を個々人にやらせているからだ。
しかも期間が異様に長い。
耐えきれなくなる人が出てくるのは当然だ。
これは今の若者の弱さではなく、
我々の社会システムの弱さでしかない。

堀井憲一郎 1

(1958~) 日本の作家。コラムニスト。

デカい都会はまるで河原だな。そこに住んでる石ころのような人間は、人間関係や普遍という名の水流に打たれて変わり、やがていつか自分自身の個性ですらも失っちまうんだ!

自分の個性を無くしちまった人間は、一体何なんだ!?


    都会の荒波にもまれ悩み苦しみ考え抜いた先に出した答えを追い始めたその時本当の個性が芽生えるんだよ
    その途中で考えることをやめた連中は個性を喪失してしまうんだな
    そうなればもう代替物がいくらでもある抽象的な人間でしかなくなってしまう - オトコン

理性的に考えてみれば、役に立つ人間と役に立たない人間なら、役に立たない人間を殺すのが当然だ。 だが 俺は理性的じゃない。お前に関しては俺がそうしたい気分だからお前を殺すのさ。

トレバー・フィリップス 2

ロックスター・ゲームスが2013年に発売したクライムアクションゲーム『グランド・...-ウィキペディア


    ひねくれものは死ぬまで変わらん。 - 銘無き石碑

    自分のことを本気で愛してくれる異性を探します。今までお世話になりました。ありがとう。 - 銘無き石碑

    殺すなんて、気が狂ってますね。 - 銘無き石碑

わたしはときどき自分の生活について考える。
死んで「魂」だけになる前は、自分の「価値観の中心」は数字だった。
稼ぐ金額は他人より多い数字、成績の順位は他人よりも少ない数字。
新幹線は1分でも速くだし、年齢は1歳でも若くだ。
髪の毛は1本でも多く、体脂肪率は20%以下。

デッドマンズQ