名言・語録一覧

私はテレビジョンでごく若い人たちと話した際、
非武装平和を主張するその一人が、
日本は非武装平和に徹して、侵入する外敵に対しては
一切抵抗せずに皆殺しにされてもよく、
それによって世界史に平和憲法の理想が生かされればよいと主張するのをきいて、
これがそのまま、戦時中の一億玉砕思想に直結することに興味を抱いた。

三島由紀夫 80

日本の小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家・皇国主義者。血液型はA型。戦後...-ウィキペディア


    右か左か上か下か
    一見真逆なような思想は、ひっついて離れない表と裏 芯が通ってる人の意見は勝手にそうなるのかねぇ - 銘無き石碑

    国民性 - 銘無き石碑

われわれが「文化を守る」というときに想像するものは、
博物館的な死んだ文化と、天下泰平の死んだ生活との二つである。

三島由紀夫 80

日本の小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家・皇国主義者。血液型はA型。戦後...-ウィキペディア

そこでは、文化とは何か無害で美しい、人類の共有財産であり、プラザの噴水の如きものである。

フラグメントと化した人間をそのまま表現するあらゆる芸術は、
いかに陰惨な題材を扱おうとも、その断片化自体によって救われて、
プラザの噴水になってしまう。

われわれは単なるフラグメントだと思ってわれわれ自身に安心する。
三島由紀夫 80

日本の小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家・皇国主義者。血液型はA型。戦後...-ウィキペディア

われわれの考える天皇とは、いかなる政治権力の象徴でもなく、
それは一つの鏡のように、日本の文化の全体性と、連続性を映し出すものである

われわれは天皇ということをいうときにには、
むしろ国民が天皇を根拠にすることが反時代的であるというような時代思潮を知りつつ、まさにその時代思潮の故に天皇を支持するのである。
三島由紀夫 80

日本の小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家・皇国主義者。血液型はA型。戦後...-ウィキペディア

研究資料が乏しいので、
必要な文献や論文を回し読みする「輪講」はかなり続いた。
大学時代からそうだったが、
先端の技術研究書は欧米のものばかりだった。
日本の学者のものは、理論的なものばかりで、
やはり経験の多い欧米のものが実際的であった。

稲葉興作 2

シンガポール生まれの実業家。 石川島播磨重工業社長、会長、日本商工会議所会頭を務...

失敗した原因をさかのぼって追求し、新しい理論や技術を発見するのが肝要だ。
いわば逆算からの出発である。

稲葉興作 2

シンガポール生まれの実業家。 石川島播磨重工業社長、会長、日本商工会議所会頭を務...

広告

貧賎も道を学び業に勤むる時は必ず富貴となり、
富貴も情を恣(ほしいまま)にし行に怠る時は必ず貧賎となる。

曲直瀬道三 1

戦国時代の医師。

コンサートが成功するかどうかは最初の練習で決まります。
たとえ初顔合わせであっても指揮者が式台に上がった瞬間に
楽団員はその個性を敏感に見分けるものです。
指揮者に求められるのはまず第一に人間的な信頼を基にしたオーケストラ掌握力、
つまり人格なのです。

山田一雄 1

日本の指揮者、作曲家。 日本のクラシック音楽会を支えた指揮者の一人。

国民あっての国家であり、
生活があっての国民なんだ。

岡田啓介 2

日本の第31代内閣総理大臣。 二・二六事件で襲撃される。

正しき政治の行われる為には、
正しき選挙の行われる事がその要件であります。

昭和11年ごろの演説「愛国の熱誠に想ふ」の一節。
岡田啓介 2

日本の第31代内閣総理大臣。 二・二六事件で襲撃される。

偉大な事業を完成するためには、
人は常に緊張をしていなければならない。

アンリ・ド・サン=シモン 2

フランスの社会主義思想家。

広告

各人はその能力に応じて働き、
その労働に応じて与えられる。

アンリ・ド・サン=シモン 2

フランスの社会主義思想家。

大丈夫。一生懸命想いを込めて作っていれば、
その想いは必ず観てくれた人に届きますよ。

田村高廣 1

日本の俳優。

あることないことおんな放談。
ようこそご辛抱下さいました。
おかげで日当になりました。
それでは皆さんさようなら、ハハ、ノンキだね。

吾妻ひな子 1

日本の漫才師。


    どゆこと? - 銘無き石碑

その布地を作る男や女が餓死することになるほど
安い外套を欲しがる男を哀れに思う。

1891年の演説
ベンジャミン・ハリソン 1

第23代アメリカ合衆国大統領。

衆人みなこれをほむるは必ず美上にあらず

(皆に誉められる人間は、決して立派ではない)
徳川家光 1

江戸幕府の第三代将軍


    家光は美男子ばかりを追い回し
    女には全く関心がなかった
    - 同性愛

ひざまずいて生きるより、立って死ぬほうがいい。

エミリアーノ・サパタ 2

1910年のメキシコ革命の指導者の一人。

私は信条の奴隷として死にたい。
人間の奴隷としてではなく。

エミリアーノ・サパタ 2

1910年のメキシコ革命の指導者の一人。

ヒューストン。こちら静かの基地。鷲は舞い降りた。

ニール・アームストロング 3

人類で初めて月面に降り立ったアメリカの宇宙飛行士。

ひとりの人間にとっては小さな一歩だが、
人類にとっては大きな飛躍だ

ニール・アームストロング 3

人類で初めて月面に降り立ったアメリカの宇宙飛行士。

Yes,we can.

バラク・オバマ 5

アメリカ合衆国の第44代大統領。 1960年代以降生まれとして、ハワイ州出身者と...


    反日 - さくら

ここまで来るのに、ずいぶん長くかかりました。
しかしこの夜、私たちが今日と言うこの日に、
この選挙で、
この決定的な瞬間に成し遂げたことのおかげで、
アメリカに変化がやってきたのです。

バラク・オバマ 5

アメリカ合衆国の第44代大統領。 1960年代以降生まれとして、ハワイ州出身者と...


    ロックフェラー - 資金源

もし誰か他の人や他の時を待つならば、
変化は訪れない。
私たち自身が、「待っていた」人々である。
私たち自身が、私たちが求めている変化なのだ。

バラク・オバマ 5

アメリカ合衆国の第44代大統領。 1960年代以降生まれとして、ハワイ州出身者と...

うち振れば秋口の風を断りて響るわれに愛しき寿の杖は

(杖は身を支えるものだが、
思い切り振ったときの、風を切る音。
もう手放すことはできない杖なのだ。)
木俣修 2

日本の歌人。 宮内庁御用掛として昭和天皇の和歌指導も行った。

歩け歩けと会へばいふひとりを鬼と思ひあるときはまた神とあがむる

(人は親切でものを言ってくれる。
有り難いことなのだが、時には憎たらしくも思えるし、
救いの神のようにも思える。)
木俣修 2

日本の歌人。 宮内庁御用掛として昭和天皇の和歌指導も行った。