名言・語録一覧

「第25章 浮気弁護論」

恋愛は、凡人を、善悪の彼岸を歩む者に変える。

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)194p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第25章 浮気弁護論」

燃えあがった恋愛は、
そのまま燃やすにまかせるのが、自然にかなった対応なのである。

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)193p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第23章 マザコン礼讃」
部下の一人について

この男は、何千と母非難の手紙がこようとも、
母の流す一粒の涙にかなわないということを知らないのだ

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)178p
アレクサンダー大王 3

アレクサンドロス3世・古代マケドニア王(紀元前356年- 紀元前323年)


    母が子供を愛していようと、母の考えが愚かな場合だってある。母親だって未熟なのだ。子供が母を越えて成熟すればいいのだが。 - 銘無き石碑
「第23章 マザコン礼讃」

もしも息子の できが大変に良かったら、
タネは、神とか精霊とか言ってしましていればよいので、
そのタネを育てるのは、絶対に母親の権利である。

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)180p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第22章 男の色気について(その三)」

人生は、所詮、人間対人間の関係で成り立っているのだ

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)173p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第22章 男の色気について(その三)」
関連名言 塩野七生 一度、夫でも‥(sekihi.net)

寝床に横たわる男は、以外にも色気を漂わせるものです。

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)167p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

広告
「第22章 男の色気について(その三)」

一度、夫でも恋人でもボーイ・フレンドでも、
愛する人が病気になってくれないかなと願ったことのない女は、女ではない。
(中略)
なぜ病気になってくれないかなと思うのは、
病気にかかって寝床から起きあがれない状態になってはじめて、
女は男を独占することができるからです。

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)167p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第21章 男の色気について(その二)」

顔だちは美男だが、動きを知らない男は、
所詮、われわれ女の血を騒がせることはできないのである。

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)164p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第21章 男の色気について(その二)」

男のうなじは、脱がせてみなくても内側がわかる「商標」である。

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)161p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第21章 男の色気について(その二)」

男の色気は、うなじにある。

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)159p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア


    それは女だろ - ピグレット
「第20章 男の色気について(その一)」

学問とは、定見を追求することを運命づけられた分野である。

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)160p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

広告
「第19章 オール若者に告ぐ」

若者たちよ、男女を問わず、真の意味でラディカルになってほしいのです。
われわれ「オトナ」も、強力な敵を、心底では待ち望んでいるのだから。

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)152p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第19章 オール若者に告ぐ」

若者に必要なのは、ほんとうの「オトナ」と、
反対に理解の顔をしたがるつまらないオトナを、判別する能力である。
「若者」の味方ぶるオトナは、
断固無視が、彼らにふさわしい唯一の評価なのだから。

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)148p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「第19章 オール若者に告ぐ」
フェッリーニ(塩野表記)

若者? ボクが若い世代になぜ関心がないかって?
決まってるじゃない、ボクは、ボクなりの青春を充分に生きたんです。
だから、それを過ぎた今でも今なりの生き方を充分に生きたいと思うので、
他人の青春なんかかまっている暇はないんです

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)148p
フェデリコ・フェリーニ 2

イタリア・リミニ生まれの映画監督、脚本家。「映像の魔術師」の異名を持つ。 -ウィキペディア

官庁も大企業も、就職試験はだれでも受けられることになっている。
しかし、実際には、慣例どおりの人数割制に従って、新卒者が採用される。
教育界のヒエラルキーは経済界と官界のそれに対応している。

カレル・ヴァン・ウォルフレン 43

オランダ・ロッテルダム出身のジャーナリスト、政治学者。現在はアムステルダム大学比...-ウィキペディア

石はな、言われたからそこにいるんだ。オレやお前だけじゃないぞ。雨や風や川の水とかにも言われたから石はそこにいるんだ。

ぼのぼの 117

いがらしみきおによる日本の4コマ漫画作品と、その主人公のラッコの名前。また、その...-ウィキペディア

お前を助けてくれたんだからな。お前を好きな石かもしれないよな。

ぼのぼの 117

いがらしみきおによる日本の4コマ漫画作品と、その主人公のラッコの名前。また、その...-ウィキペディア

なんでいじめられるのかっていうのはな、いじめる奴に聞いてみるのが一番だろうな。

ぼのぼの 117

いがらしみきおによる日本の4コマ漫画作品と、その主人公のラッコの名前。また、その...-ウィキペディア

そんな生き方やってて惨めじゃないわけ?困るんだったら困った時だけ困ればいいじゃん。ちがう?

ぼのぼの 117

いがらしみきおによる日本の4コマ漫画作品と、その主人公のラッコの名前。また、その...-ウィキペディア

時間差双方向あしばらい… ワタシもねえ、通ってきた道なんだよねえ。

ぼのぼの 117

いがらしみきおによる日本の4コマ漫画作品と、その主人公のラッコの名前。また、その...-ウィキペディア

困りたくない、困りたくないと思うから困るんだァ!

ぼのぼの 117

いがらしみきおによる日本の4コマ漫画作品と、その主人公のラッコの名前。また、その...-ウィキペディア

生き物は絶対困るんだよ。生きてる限り絶対困るんだよ。困らない生き方なんて絶対ないんだよ。そして困るのは絶対終わるんだよ。

ぼのぼの 117

いがらしみきおによる日本の4コマ漫画作品と、その主人公のラッコの名前。また、その...-ウィキペディア

お前は『とる』のができないんだ。『ひろう』タイプなんだ。

ぼのぼの 117

いがらしみきおによる日本の4コマ漫画作品と、その主人公のラッコの名前。また、その...-ウィキペディア

オスってなんでそんなに自分の力を見せたがるのかしらね。

ぼのぼの 117

いがらしみきおによる日本の4コマ漫画作品と、その主人公のラッコの名前。また、その...-ウィキペディア

そうか。お前の理屈は大人の理屈だぞ。オレもお前のやってることに賛成できない。

ぼのぼの 117

いがらしみきおによる日本の4コマ漫画作品と、その主人公のラッコの名前。また、その...-ウィキペディア