名言・語録一覧

To ravage, to slaughter, to usurp under false titles, they call empire, and where they make a desert, they call it peace. 

彼ら(ローマ人)は破壊と殺戮、掠奪を偽りの名の下に「統治」と呼び、瓦礫の野を作ると、それを「平和」と呼ぶ。

コルネリウス・タキトゥス 13

帝政期ローマの政治家、歴史家。個人名はプブリウス(Publius)ともガイウス(...-ウィキペディア

芸術創造とは偉大な物真似なのだ。

アルベール・カミュ 58

フランスの小説家、劇作家、哲学者。フランス領アルジェリア出身。第二次世界大戦中に...-ウィキペディア

思考の正しさをなにが決めるかといえば、それは思考にこめられた極度の意識なのだ。

アルベール・カミュ 58

フランスの小説家、劇作家、哲学者。フランス領アルジェリア出身。第二次世界大戦中に...-ウィキペディア


    意識じゃないだろうね。分析力の高さだろう。 - 銘無き石碑

そして、すべてを明晰に見分けているとき、価値のシステムは無用となる。

アルベール・カミュ 58

フランスの小説家、劇作家、哲学者。フランス領アルジェリア出身。第二次世界大戦中に...-ウィキペディア

日本の女が戦争で日本の男に守ってもらわないほうが、敵のもっと『いい男』と出会えるかもしれない

上野千鶴子 2

日本のフェミニスト、社会学者。専攻は、家族社会学、ジェンダー論、女性学。 東京...-ウィキペディア


    こういうのになんもコメントついてない時点でこのサイト見てる層がわかるな フェミまんだらけじゃねえ
    - 銘無き石碑

    日本人の男を見下しているな。 - 銘無き石碑

正しい行為の報酬は、それを行ったということの中にある。

ルキウス・アンナエウス・セネカ 81

ユリウス・クラウディウス朝時代(紀元前27年 - 紀元後68年)のローマ帝国の政...-ウィキペディア

広告

友とは推察と沈黙の術にすぐれた者であらねばならない。

フリードリヒ・ニーチェ 339

ドイツの哲学者、古典文献学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られ...-ウィキペディア

自由とは他者から嫌われることだ。

アルフレッド・アドラー 4

オーストリア出身の精神科医、心理学者、社会理論家。ジークムント・フロイトおよびカ...-ウィキペディア


    自由に生きるには、他者から嫌われてもかまわないという覚悟は必須条件だろうな。 - 銘無き石碑

Merciful heaven,
Thou rather with thy sharp and sulphurous bolt
Splits the unwedgeable and gnarlèd oak,
Than the soft myrtle. But man, proud man,
Dressed in a little brief authority,
Most ignorant of what he’s most assured,
His glassy essence, like an angry ape
Plays such fantastic tricks before high heaven
As makes the angels weep,
慈悲深い神よ、あなたの鋭い、地獄の業火のような雷は、楔も歯が立たないコブだらけの巨木をも引き裂いてしまわれますが、か弱い草花はお見逃しになる。でも人間は、ちっぽけな権威を身にまとっている傲慢な人間は、わが身のガラスのような脆さをつゆとも知らず、怒った猿のように、滑稽極まりない悪ふざけを神様の前で演じ、天使たちを泣かせているのです。

『尺には尺を』(第二幕第二場)
ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

他人の判断に従って賢者であるよりは、自力で阿呆であるほうがましだ!わたしは根底までおもむくのだ。

フリードリヒ・ニーチェ 339

ドイツの哲学者、古典文献学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られ...-ウィキペディア


    取り返しがつかないことになったらどうする? - 銘無き石碑

    根底まで赴いて阿呆だと確認すればいい。阿呆だから、他にすることが思い付かないのだろうか? - 銘無き石碑

    君が賢者ではないことを皮肉にも証明してしまったね。 - 銘無き石碑

    君は賢者じゃないから、私のコメントに腹が立ち、反発したくなるのじゃないかな? - 銘無き石碑

勝つか負けるかなんて、ちょっとした運なんだ。どっちだって良い。


    勝たなきゃいい場所をキープできない。 - 銘無き石碑
広告

思考しない者に自由はありえない

思考は本能ではない。

博士のような天才は、人を理解させようとはしないものだ

民主主義って多数決じゃないですよ。

Twitter @yskkun 2022年3月17日

    そうですよ - 銘無き石碑

私が悲しくなるのは、まちがった理由で私を賞める人々から受ける際限のない称賛だ。

フェデリコ・フェリーニ 2

イタリア・リミニ生まれの映画監督、脚本家。「映像の魔術師」の異名を持つ。 -ウィキペディア


    大丈夫です。君は間違って称賛されることはありませんから。 - 銘無き石碑

評価者たちよ、お前たちは、善と悪に関するお前たちのもろもろの価値と言葉によって、暴力を行使するのだ。

フリードリヒ・ニーチェ 339

ドイツの哲学者、古典文献学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られ...-ウィキペディア

命を懸けなくてはあの人に会えないという思いが、あの人を美の絶頂へ押し上げるだろう。

三島由紀夫 80

日本の小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家・皇国主義者。血液型はA型。戦後...-ウィキペディア


    思い上がりが見苦しいし、痛々しい。 - 銘無き石碑

    君に命を懸けることはないな。 - 銘無き石碑

    懸ける?or賭ける? - 銘無き石碑

    なぜなら、君は真剣に生きてないからだ。 - 銘無き石碑

    真剣に生きていたら、いろんなことを学ぶし、自然と謙虚になるものだ。 - 銘無き石碑

自然史的・人類史的に言えばマスターベーションしながら死んでいただければいいと思います。冷たいでしょうか?

コミュニケーションが苦手な男性についてのお言葉
上野千鶴子 2

日本のフェミニスト、社会学者。専攻は、家族社会学、ジェンダー論、女性学。 東京...-ウィキペディア

ヤクザは辞めたが、男を辞めた覚えはない。

安藤昇 1

日本の元ヤクザ、俳優、小説家、歌手、プロデューサー。東京府豊多摩郡(のちに東京市...-ウィキペディア


    かっこいい憧れた - 銘無き石碑

日本の皆さん!私たちが力を合わせれば、想像以上に多くのことを成し遂げられます。私は、皆さんのすばらしい発展の歴史を知っています。
いかに調和を作りだし、守れるかを。
規範に従い、命を大切にしているかを。
環境を守れるかを。
これらはウクライナ人も大好きな、皆さんの文化に根付いています。これは本当のことです。

2022年3月23日、日本の国会向けオンライン演説での一節。
ウォロディミル・ゼレンスキー 2

ウォロディミル・オレクサンドロヴィチ・ゼレンスキー(ウクライナ語: Володи...-ウィキペディア


    実はこれ、心理学に基づいた扇動工作の一環だったりする(日本人は明治時代から洗脳されてるという話も出ている分、そういう言葉で従順になり易いとも言われてる)。
    そもそもゼレンスキーは確固たる自身の意思で国家元首になったのではなく、闇政府から傀儡としてリクルートされた雇われ役者。ソイツ等に背後から操られる人形でしかない(更には、組織に縛り付ける目的で薬物を打たれて人格破綻してる可能性も高いとも囁かれている)。 - 銘無き石碑

    ↑このコメントが陰謀論にしか見えないw
    根拠が全部、誰かから聞いた噂としか思えん。
    こういう陰謀論に騙されるやついるのかな。
    あまりにもわかりやすすぎるんだよな。
    ネタにしても、たち悪い。 - 銘無き石碑

情熱は過度でなければ美しくありえない。人は愛しすぎていないならば十分に愛していないのだ。

ブレーズ・パスカル 83

フランスの哲学者、自然哲学者(近代的物理学の先駆)、思想家、数学者、キリスト教神...-ウィキペディア

現実は夢を壊すことがてきる。
ならば 夢で現実を壊せばいい。

ジョージ・ムーア 1

ジョージ・ムーア ジョージ・ムーア (小説家) - アイルランドの小説家。...-ウィキペディア

しばらく二人で 沈黙してみるといい。
その沈黙に耐えられる関係かどうか。

セーレン・キェルケゴール 39

デンマークの哲学者、思想家。今日では一般に実存主義の創始者、またはその先駆けと評...-ウィキペディア

クレオパトラ:おっしゃって下さらない、わたしをどのくらい愛しているかを。
アントニー: 数えられる愛など、貧しい愛だ。
クレオパトラ:遠く、その愛のはてを見てみたいの。
アントニー: 君は新たな天、新たな地を見出さずにはいられまい。

『アントニーとクレオパトラ』第一幕第一場から)真の「愛のかたち」とはこういうもの。
ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア


    参照した原文は以下の通り。
    CLEOPATRA: If it be love indeed, tell me how much.
    ANTONY: There’s beggary in the love that can be reckoned.
    CLEOPATRA: I’ll set a bourn how far to be beloved.
    ANTONY: Then must thou needs find out new heaven, new
    Earth. - 名言録

    ロマンティック!! - 銘無き石碑