名言・語録一覧

一番簡単で、いちばん明白な思想こそが、
いちばん理解し難い思想である。

「未成年」より
フョードル・ドストエフスキー 105

ロシアの小説家・思想家である。代表作は『罪と罰』、『白痴』、『悪霊』、『カラマー...-ウィキペディア


    一番簡単で、いちばん明白な思想こそが、いちばん理解し易い思想である。 - ドストエフスキーとスキー

現在というものは、過去のすべての生きた集大成である

「随筆集」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア

人間とはなにか?愚かな赤ん坊だ。無為に努力し、闘い、いらだち、なんでも欲しがりながら
何物にも値せず、ちっぽけな一つの墓を得るだけだ

「何に役立つか」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア

大多数の人々は保守的であり、新しいものを中々信じようとしない。
現実の多くの失敗には辛抱強い。

「過去と現在」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア

沈黙は口論よりも雄弁である。

「英雄と英雄崇拝」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア

失敗の最もたるものは、何ひとつそれを自覚しないことである

「英雄と英雄崇拝」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア

広告

弱者の歩道の障害であったみかげ石の塊は、
強者の踏み石になる

「随筆集」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア

懐疑は知的な疑念を意味するのみではなく、
道徳的な疑念をも意味する。

「英雄と英雄崇拝」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア

羞恥心はあらゆる徳の源泉である

「随筆集」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア

争いの場合、怒りを感ずるや否や、
われわれは真理のためではなく、怒りのために争う

「随筆集」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア

この世における最後の福音は、おまえの仕事を知り、かつなせ、である。

「過去と現在」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア

広告

我々の大きな仕事は、遠くにある不明瞭なものを知ることではなく、
手近にある確実なことを行うことにある。

「随筆集」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア

虚栄は虚偽の産物である

「断片」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア

雄弁は銀なり。沈黙は金なり。

「英雄と英雄崇拝」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア


    金剛石は、なんだろう? - 銘無き石碑

    死なり。 - 銘無き石碑

    ブラヴォー - 銘無き石碑

忍耐は終結された根気である

「随筆集」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア

不可思議は宗教の根本である。

「随筆集」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア

お前がなすことによって獲得した知識以外には、
お前は知識を所有しているとはとてもいえまい。

「随筆集」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア

およそ改革は、道徳的改革を除き、
結局は無効であることが明らかになるだろう。

「穀物条例の歌」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア

変化は苦痛だが、それはつねに必要なものだ

「英雄と英雄崇拝」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア

笑うことのできない人間は、反逆や掠奪に適さないのみか
その人間は、全生涯がすでに反逆と謀略である

「衣装哲学」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア

人の天性は良草を生ずるか、雑草を生ずるか、いずれかである。
したがって、折をみて良草に水をやり、雑草を取り除かねばならない

「随筆集」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア

人間とは、道具を使う動物である

「衣装哲学」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア

天才とは、何よりもまず苦悩を受けとめる先駆者的な能力のことである

「フレドリック大王伝」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア

人は二元を着物をとおして洞察せねばならない。
そして、着物を無視する事を学ばねばならない。

「サルトル・リサルタス」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア

名声は価値の確かな証跡であり、その可能性にすぎない。
名声は人間の偶発的な出来事であって、財産ではない。

「フォーリン・レビュー」より
トーマス・カーライル 52

19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコット...-ウィキペディア