ことわざ

馬には4本の脚がある、それでもつまずく。

日本のことわざ「猿も木から落ちる」とほぼ同じ意味のことわざ。
ハンガリーのことわざ 1

ハンガリー Magyarország 国の標語:なし 国歌:賛称(神よ...-ウィキペディア

餅は餅屋

日本のことわざ 21

諷刺や教訓などを含んだ、昔から言い伝えられてきた簡潔な言葉。

風が吹けば桶屋が儲かる

日本のことわざ 21

諷刺や教訓などを含んだ、昔から言い伝えられてきた簡潔な言葉。

コラム 日本語の中の『論語』
原文:禹は吾れ間然とすること無し
まったく非の打ち所がなく、非難の余地もない

間然するところなし

泰伯第八-21
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)198p

閉じた口には蠅は入らない。

日本のことわざ「口は災いのもと」と同じ意味のことわざ。

酒は百薬の長。

「漢書」より
班固 11

班 固(はん こ、32年 - 92年(建武八年 - 永元四年)は中国後漢初期の歴...-ウィキペディア

広告

遠水は近水を救わず

「北史」より
李延寿編 3

中国唐の史家・北朝・南朝の史書

道理に於て勝たせたいと思う方に勝たすがよし。

長いものにまかれろ「遺訓」より
徳川家康 14

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英...-ウィキペディア

コラム 日本語の中の『論語』
人の犯した過失を見て、その人が仁者かそうでないかが分かる
原文:子曰く、人の過つや、各々其の党(たぐい)に於てす。過ちを観て斯(ここ)に仁を知る
現代語訳:孔子が言われた。人の過失はその人の素質と関係があり、その過ちを観察するだけでその人が仁者かどうかがわかる

過ちを見て仁を知る

里仁第四-7
孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)198p

足を削って靴に合わせるのではなく、
靴は必ず足に合わせ、牛舎をつくるには、牛の体位をはかれ

「語録」より
ホー・チ・ミン 1

北ベトナムの政治家

貸すより一シリングを施せ、さもないと、二シリング半を失う

「格言集」より
トーマス・フラー 42

イギリスの神学者・警句家 本名はトーマス・フラー

広告

貧賤に戚戚たらず、富貴に汲汲たらず

「五柳先生伝」より
陶潜(陶淵明) 1

中国六朝時代の東晋末から南朝宋にかけて活躍した漢詩人

貝殻をもって海をはかる

「漢書」より
班固 11

班 固(はん こ、32年 - 92年(建武八年 - 永元四年)は中国後漢初期の歴...-ウィキペディア

第7章 『論語』にみる21世紀の経営学

規制あれば対策あり

孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)167p

見ざる、聞かざる、言わざる

三猿 1

3匹の猿が両手でそれぞれ目、耳、口を隠している意匠。

要塞を築くから攻撃される

「ローマ帝国衰亡死」より
エドワード・ギボン 12

イギリスの歴史家で、『ローマ帝国衰亡史』の著者である。...-ウィキペディア

蛇の道は蛇

日本のことわざ 21

諷刺や教訓などを含んだ、昔から言い伝えられてきた簡潔な言葉。

草むらの陰で身を潜めなさい、自分を目立たせてはいけない。

日本のことわざ「出る杭は打たれる」とほぼ同じ意味のことわざ。

茂林の下豊草なし

「塩鉄論」より
桓寛編 2

宣帝期(紀元前60年代)の官吏 朝廷で開かれた塩や鉄の専売制などを巡る討論会の記...

苦さの味を知らぬ者は甘さもわからない。

舌には骨がないが骨を折る。

日本のことわざ「口は災いのもと」と同じ意味。
ブルガリアのことわざ 2

ブルガリア共和国 Република България 国の標語:Съе...-ウィキペディア

自然は人間を嫌う。

「断片」より
ルネ・デカルト 12

フランス生まれの哲学者、数学者。合理主義哲学の祖であり、近世哲学の祖として知られ...-ウィキペディア

肥った豚になるよりは、やせたソクラテスになれ。

「随筆集」より
ジョン・スチュアート・ミル 9

イギリスの哲学者である。政治哲学者、経済思想家でもあり、政治哲学においては自由主...-ウィキペディア

第5章 「知」と「学」が日本を救う
日本の諺

聞くは一時の恥、聞かざるは松代の恥

孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)116p

老若を問わず棺桶が同じ大きさだということは、
聡明な死が示す奇怪な、魅力的な趣味のシンボルだ

「悪の華」より
シャルル・ボードレール 58

フランスの詩人、評論家である。...-ウィキペディア