名言・語録一覧

If God did not exist, it would be necessary to invent him.

もし神が存在しないのなら、必要な神を創ればよい。

「神」は人間のご都合主義の産物と言えるだろう。人間は自ら創り出した「神」の名のもとに、悪行や蛮行を正当化してきた。
ヴォルテール 73

フランスの哲学者であり、作家、文学者、歴史家である。歴史的には、イギリスの哲学者...-ウィキペディア

バカな奴ほど、甘い見込みにすがるんだ。
赤ん坊だって立つ前に、ハイハイを覚えるもんだがな


    まだ相手に期待しているなあ。青いねぇ。 - 銘無き石碑

    新しい試みは甘い見込みになるかもしれない。でも、私は甘い見込みにすがらない。次の手を考え出して試すのだ。 - 銘無き石碑
I cannot believe in a God who wants to be praised all the time.

常に称賛されることを求める神を、わたしは信じることができない。

狂信は人に奴隷的服従を要求する。
フリードリヒ・ニーチェ 339

ドイツの哲学者、古典文献学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られ...-ウィキペディア

Faith: not wanting to know what the truth is.

信仰は、何が真実かを知りたがらない。

硬直した思考からは、真理探究の精神は育まれない。
フリードリヒ・ニーチェ 339

ドイツの哲学者、古典文献学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られ...-ウィキペディア

Without music, life would be a mistake.

音楽無しでは、人生は誤れるものとなろう。

芸術なき人生は、無味乾燥なものになる。
フリードリヒ・ニーチェ 339

ドイツの哲学者、古典文献学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られ...-ウィキペディア

Man is the cruelest animal.

人は最も残酷な動物だ。

人間はその才知に驕り、殺戮と自然破壊を繰り返してきた。
フリードリヒ・ニーチェ 339

ドイツの哲学者、古典文献学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られ...-ウィキペディア


    でも心次第で人間は最も優しい存在にだってなれる - ゆう
広告
Art is the proper task of life.

芸術は人生の事業に相応しいものだ。

フリードリヒ・ニーチェ 339

ドイツの哲学者、古典文献学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られ...-ウィキペディア

And once you are awake, you shall remain awake eternally.

一度目覚めたなら、永遠に目覚めたままでいよ。

一度真理に目覚めたなら、再び奴隷根性の惰眠を貪ることは許されない。
フリードリヒ・ニーチェ 339

ドイツの哲学者、古典文献学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られ...-ウィキペディア

Two great European narcotics, alcohol and Christianity.

ヨーロッパの二大麻薬は、アルコールとキリスト教である。

帝国主義と資本主義的堕落の根底にこの二つがある。
フリードリヒ・ニーチェ 339

ドイツの哲学者、古典文献学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られ...-ウィキペディア

Madness is something rare in individuals — but in groups, parties, peoples, and ages, it is the rule.

狂気は個人個人においては稀なものであるが、グループ、政党、俗衆、世代においてはルールになってしまっている。

『善悪の彼岸』から。「集団」の硬直性と排他性が狂気を生み出す。
フリードリヒ・ニーチェ 339

ドイツの哲学者、古典文献学者。現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られ...-ウィキペディア

高校生の子供が大人っぽくなる必要なんてまったくない。そんなのもったいない。 大人になれば自然と大人っぽくなるんだから高校生のうちは子供のままでいい。

竹内朱莉 1

埼玉県出身の日本のアイドル、歌手であり、女性アイドルグループアンジュルム(旧:ス...-ウィキペディア

広告

貴方様を嫌うぐらいなら、私がこの世に存在していることも、何もかも全てが神の思惑通りとしたら、それはきっと…

ロミオ+ジュリエット 31

1996年に製作されたアメリカ映画。ビデオパッケージ表記では『ロミオ&ジュリエッ...-ウィキペディア


    ホモは孤独  - 銘無き石碑

元首はただ単に数多い公僕の中の最も重要な一人に過ぎない。まさにその善行や悪行、国民全般に対し忠誠心があり、有能で不偏不党な奉仕を為す上で効率的であるか不効率であるかで以て、その程度に応じ支持されまた反対されるべきもの。

セオドア・ルーズベルト 14

アメリカ合衆国の軍人、政治家で、第25代副大統領および第26代大統領である。姓は...-ウィキペディア

全力はださないわ。それで負けたら、あとがないもの。

Be that thou hopest to be, or what thou art Resign to death;

お前が一番望むものになれ、諦めるなら死ぬがいい。

(『ヘンリー六世』第二部 第三幕一場)右であれ左であれ、大志を抱く者にはこの気概が必要。
ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

Priests pray for enemies, but princes kill.

坊主たちは敵のために祈るがいい、だが王族は殺すのが定めだ。

『ヘンリー六世』第二部 第五幕第二場
ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

The first thing we do, let's kill all the lawyers.

まず為すべきことは、法律家を皆殺しにすることだ。

(『ヘンリー六世』第二部 第四幕第二場)王や貴族の圧制に対し立ち上がれと叫んだ反乱軍の首領ジャック・ケード(実は彼の背後には、虎視眈々と王位を狙うヨーク公という黒幕が控えているのです。今風に言えば典型的なポピュリスト扇動者ですね)。そのケードに共鳴した叛徒の一人が叫んだ台詞ですが、法律が民衆を守るものではなく、虐げるものであったことが伺えます。さて、現代はどうでしょう?
ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア


    解説文が表現が柔らかい。 - 銘無き石碑
Stars, hide your fires; Let not light see my black and deep desires.

星たちよ、灯りを消せ。おれの暗く深い欲望を照らしてくれるな。

『マクベス』(第一幕第四場)邪なたくらみを抱く者は、星の光すら恐れる。
ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

『三国志』蜀書・先主伝より、劉備が自らの死に際して世継ぎの劉禅へ残した遺詔の一節。

悪小なるを以ってこれを為すなかれ、善小なるを以って為さざるなかれ。

悪事はどれほど小さくとも必ずしてはならないし、善事はどれほど小さくとも必ず実行せよ
劉備 2

後漢末期から三国時代の武将、蜀漢の初代皇帝。字は玄徳。 黄巾の乱の鎮圧で功績を...-ウィキペディア

You see, the point is that the strongest man in the world is he who stands most alone.

この世界では、唯一人で立てる者が最も強いのだ。

戯曲『民衆の敵』から。有名な温泉地に鉱毒があることを発見した科学者ストックマン。直ちに温泉の使用を止めるように人々に訴えますが、市長や町の権力者たちと結びついた温泉の経営者は、ストックマンに対しネガティブキャンペーンを展開し、彼を「民衆の敵」として告発し、孤立に追い込みます。しかし彼は屈することなく、真実を訴え続けます。上記の言葉はラストシーンでのストックマンの台詞ですが、「真実を貫く者は、孤立を恐れてはならない!」という気概が伝わってきます。
ヘンリック・イプセン 14

ノルウェーの劇作家、詩人、舞台監督。近代演劇の創始者であり、「近代演劇の父」と称...-ウィキペディア

心の傷は、決して完全に癒る事はない、癒るべきではない。

この人物の息子、ペーターが第一次世界大戦で戦死した際に製作した彫刻に記されていた言葉
ケーテ・コルヴィッツ 1

ドイツの版画家、彫刻家。周囲にいた貧しい人々の生活や労働を描いたほか、自分自身の...-ウィキペディア

Быть сильным хорошо, Быть умным лучше вдвое.

強いのは良いことだ、賢明なのはなお良いことだ。

イヴァン・クルィロフ 2

19世紀ロシアの劇作家・文学者。『寓話』(Басни)の作者として著名。…-ウィキペディア

Жизнь не в том, чтобы жить, а в том, чтобы чувствовать, что живёшь.

人生とは、ただ単に生きるというだけではなく、君が生きていることを実感するためにあるのだ。

ただ食って寝るだけでは「人生」とは言えない。生きる目的や意味を見出し、日々を充実させてこそ「人生」なのである。
The real voyage of discovery consists not in seeking new landscapes, but in having new eyes.

真の発見の旅とは、新たな風景を探すのではなく、新たな視点を持つことなのだ。

マルセル・プルースト 18

フランスの小説家。畢生の大作『失われた時を求めて』は後世の作家に強い影響を与え、...-ウィキペディア

終わったら、妖精の国で遊ぼうぜ!