名言・語録一覧

ことば、これによって死者を墓から呼び出し、聖者を埋めることも出来る。
ことば、これによって小人を巨人に仕上げ、巨人を徹底的にたたきつぶすことも出来る。

「フランスの情勢」より
ハインリヒ・ハイネ 119

ドイツの作家、詩人、文芸評論家、エッセイスト、ジャーナリスト。デュッセルドルフの...-ウィキペディア

矢が弓の弦から離れるや否や、その矢は射手のものではない。
ことばは唇から離れるや否や、ましてや、それが何枚にもに印刷された後は、
もはや話し手の自由にはならない。

「告白」より
ハインリヒ・ハイネ 119

ドイツの作家、詩人、文芸評論家、エッセイスト、ジャーナリスト。デュッセルドルフの...-ウィキペディア

人間
動物の間の貴族

「機知・英和・情念」より
ハインリヒ・ハイネ 119

ドイツの作家、詩人、文芸評論家、エッセイスト、ジャーナリスト。デュッセルドルフの...-ウィキペディア

人間を照らす唯一のランプは理性であり、生の闇路を導く唯一の一本の杖は良心である

「ドイツの宗教と哲学」より
ハインリヒ・ハイネ 119

ドイツの作家、詩人、文芸評論家、エッセイスト、ジャーナリスト。デュッセルドルフの...-ウィキペディア

真の天才は、予め一定の軌道にのせて描くことはできない。その起動は、すべての批判的評価の拉致以外にある

「北海」より
ハインリヒ・ハイネ 119

ドイツの作家、詩人、文芸評論家、エッセイスト、ジャーナリスト。デュッセルドルフの...-ウィキペディア

共産主義は現代の悲劇において、一時的ではあるが、
大きな役割が与えられている陰の主人公である。
合図の言葉を待って舞台に飛び出そうとしている。
だから、この役者から目をそらすことはできない。

「ルテチア」より
ハインリヒ・ハイネ 119

ドイツの作家、詩人、文芸評論家、エッセイスト、ジャーナリスト。デュッセルドルフの...-ウィキペディア

広告

鉄は人間を殺さない。殺すのは手である。
その手は心にしたがう。

「ルテチア」より
ハインリヒ・ハイネ 119

ドイツの作家、詩人、文芸評論家、エッセイスト、ジャーナリスト。デュッセルドルフの...-ウィキペディア

美しき五月となりて、花のつぼみも燃ゆるとき、わが胸も愛の想いにも燃えいでぬ

ハインリヒ・ハイネ 119

ドイツの作家、詩人、文芸評論家、エッセイスト、ジャーナリスト。デュッセルドルフの...-ウィキペディア

恋に狂うとは、ことばが重複している。恋とはすでに狂気なのだ

「シェークスピアの女たち」より
ハインリヒ・ハイネ 119

ドイツの作家、詩人、文芸評論家、エッセイスト、ジャーナリスト。デュッセルドルフの...-ウィキペディア


    もういい年齢なんだから恋とか言ってないで、真っ当な愛を育みましょう。 - 銘無き石碑

女が終わるところに劣悪な男が始まる

「思想と警句」より
ハインリヒ・ハイネ 119

ドイツの作家、詩人、文芸評論家、エッセイスト、ジャーナリスト。デュッセルドルフの...-ウィキペディア

生命はあらゆる財宝の最高とす。そして最高の悪は死とす

「こころ」より
ハインリヒ・ハイネ 119

ドイツの作家、詩人、文芸評論家、エッセイスト、ジャーナリスト。デュッセルドルフの...-ウィキペディア

広告

死を願望するものは惨めであるが、死を怖れるものはもっと惨めである

「箴言集」より
ハインリヒ四世 1

神聖ローマ帝国皇帝

お前の友だちを保っていく最上の方法は、
どんなこともけっして彼らに負担をかけず、金を貸さないことだ

「三つの半ズボンの人」より
パウル・ド・コック 1

フランスの作家

すべての社会主義は、奴隷制度を付随的に伴う。

「来るべき奴隷制度」より
ハーバート・スペンサー 13

イギリスの哲学者、社会学者、倫理学者。...-ウィキペディア

組織的な知識の助けがなければ、生まれつきの才能は無力である。
直観は多くをなすが、すべてをなすものではない。
天才が科学と結婚して、初めて最高の成果を生むことが出来る。

「教育随筆集」より
ハーバート・スペンサー 13

イギリスの哲学者、社会学者、倫理学者。...-ウィキペディア

教育の目的は性格の形成にある。

「社会静学」より
ハーバート・スペンサー 13

イギリスの哲学者、社会学者、倫理学者。...-ウィキペディア

教育の最大の目標は知識ではなくて行動である。

「断片」より
ハーバート・スペンサー 13

イギリスの哲学者、社会学者、倫理学者。...-ウィキペディア

詩人の詩文は石碑に刻まれて残っていくが、天才はそのまま永く生き残っていく

「教育随筆」より
ハーバート・スペンサー 2

イギリスの哲学者・社会学者・倫理学者

女の心は男の心より清い、女は終始変わるから

「断片」より
ハーフォード 1

アメリカの作家

憐憫は女性に捧げられ得る致命的な感情である。

「断片」より
バーム 1

イギリスの作家

最高のものを求める人は、つねにわが道を往く。人間は最高のものをけっして共存しない。幸福になろうとする人は、まず孤独であれ

「恩恵と愛」より
ハーメリング 1

オーストリアの詩人

有閑階級なしでは、人類は野蛮状態から脱却することはなかったであろう

「怠情への讃歌」より
バーランド・ラッセル 1

1950年にノーベル文学賞を受賞した哲学者

同じような羽の鳥はともに群れる

「ドーンの堤」より
バーンズ 1

スコットランドの詩人

恋は悪魔であり、火であり、天国であり、地獄である。快楽と苦痛、悲しみと悔いが、そこに住んでいる

「羊飼いの満足」より
バーンフィールド 1

イギリスの詩人

美女は大昔から愚かであってもよいという特権を持っている

「ウールリヒ」より
ハーン夫人 2

ドイツの作家