名言・語録一覧

よく仕事をする人は、いよいよ不死成るものたちに愛される

「仕事と日々」より
ヘーシオドス 9

古代ギリシアの叙事詩人。紀元前700年頃に活動したと推定される。『神統記』や『仕...-ウィキペディア

飢えは働かざる怠け者の道ずれなり。

「仕事と日々」より
ヘーシオドス 9

古代ギリシアの叙事詩人。紀元前700年頃に活動したと推定される。『神統記』や『仕...-ウィキペディア

忍耐心を持たなければならないようでは、教育者としては落第である。
愛情と歓びを持たねばならない。

「口頭による意見」より
ペスタロッチ 3

本名 ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチ スイスの教育者。故事や貧民の子の教育に...

人間が互いに愛情を示しあうところ、神は近くにある

「リーンハルトとゲルトルート」より
ペスタロッチ 3

本名 ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチ スイスの教育者。故事や貧民の子の教育に...

歴史のない国民は幸福である。

「犯罪と刑罰」より
ベッカリア 1

イタリアの法学者

われわれが最も必要とするものは、事実を理想化するように、
理想を現実化しないことだ

「説話」より
広告

精神は、心理に対して従順である場合にのみ有益かつ高貴である

「ガラス玉遊戯」より
ヘルマン・ヘッセ 176

ドイツ生まれのスイスの作家。主に詩と小説によって知られる20世紀前半のドイツ文学...-ウィキペディア

私がとても愛している徳がたったひとつである。
その名は「わがまま」という。

「観想」より
ヘルマン・ヘッセ 176

ドイツ生まれのスイスの作家。主に詩と小説によって知られる20世紀前半のドイツ文学...-ウィキペディア

自己の運命を担う勇気を持つ者のみが英雄である。

「観想ーわがまま」より
ヘルマン・ヘッセ 176

ドイツ生まれのスイスの作家。主に詩と小説によって知られる20世紀前半のドイツ文学...-ウィキペディア

恋とは、私たちを幸せにするためにあるのではありません。恋は、私達が苦悩と忍従の中で、どれほど強くありえるか、ということを自分に示すためにあるものです

「郷愁」より
ヘルマン・ヘッセ 176

ドイツ生まれのスイスの作家。主に詩と小説によって知られる20世紀前半のドイツ文学...-ウィキペディア

人生とは孤独であることだ

「霧の中」より
ヘルマン・ヘッセ 176

ドイツ生まれのスイスの作家。主に詩と小説によって知られる20世紀前半のドイツ文学...-ウィキペディア


    天才に孤独はつきもの - さくら
広告

信仰と懐疑とは互いに相応ずる。
それはお互いに補い合う。懐疑のないところに真の信仰はない。

「クリストフ・シュレンブフの追悼」より
ヘルマン・ヘッセ 176

ドイツ生まれのスイスの作家。主に詩と小説によって知られる20世紀前半のドイツ文学...-ウィキペディア

嫉妬はつねに他人との比較においてである、比較の無いところには嫉妬は無い

「随筆集」より
フランシス・ベーコン_(哲学者) 66

イギリスの哲学者、神学者、法学者、貴族(子爵)である。イングランド近世(ルネサン...-ウィキペディア

空威張りする人間は賢者に軽蔑され、愚者に感嘆され、寄生的人間にたてまつられ、
彼ら自身の高慢心の奴隷となる

「随筆集」より
フランシス・ベーコン_(哲学者) 66

イギリスの哲学者、神学者、法学者、貴族(子爵)である。イングランド近世(ルネサン...-ウィキペディア

順境の美徳は自制であり、逆境の美徳は不撓不屈である

「随筆集」より
フランシス・ベーコン_(哲学者) 66

イギリスの哲学者、神学者、法学者、貴族(子爵)である。イングランド近世(ルネサン...-ウィキペディア

時間をぜんぜん消費しなければ、年において若くとも、時間においては老いていることもありえる

「随筆集」より
フランシス・ベーコン_(哲学者) 66

イギリスの哲学者、神学者、法学者、貴族(子爵)である。イングランド近世(ルネサン...-ウィキペディア

忍耐というのは終結された根気である

「随筆集」より
フランシス・ベーコン_(哲学者) 66

イギリスの哲学者、神学者、法学者、貴族(子爵)である。イングランド近世(ルネサン...-ウィキペディア

賢者は見出すよりも多くの機会をつくる

「随筆集」より
フランシス・ベーコン_(哲学者) 66

イギリスの哲学者、神学者、法学者、貴族(子爵)である。イングランド近世(ルネサン...-ウィキペディア

宗教は生活の腐敗を防ぐべき香料である。

「随筆集」より
フランシス・ベーコン_(哲学者) 66

イギリスの哲学者、神学者、法学者、貴族(子爵)である。イングランド近世(ルネサン...-ウィキペディア

迷信の首魅は民衆である。
すべて迷信においては、賢者たちが愚者どもに追随する。
そして正常の場合とは反対に、まず実行があって、
後から理論がこれに当てはめられる。

「随筆集」より
フランシス・ベーコン_(哲学者) 66

イギリスの哲学者、神学者、法学者、貴族(子爵)である。イングランド近世(ルネサン...-ウィキペディア

いかなる法律も宗派も学説も、
キリスト教の教えほど善を重視したものはなかった。

「随筆集」より
フランシス・ベーコン_(哲学者) 66

イギリスの哲学者、神学者、法学者、貴族(子爵)である。イングランド近世(ルネサン...-ウィキペディア

浅薄な哲学は、人の心を無神論へ傾けるが、
深遠の哲学は人の心を宗教へと導く。

「随筆集」より
フランシス・ベーコン_(哲学者) 66

イギリスの哲学者、神学者、法学者、貴族(子爵)である。イングランド近世(ルネサン...-ウィキペディア

真理という優れた地盤の上に立つことに比すべき愉しみはない。

「随筆集」より
フランシス・ベーコン_(哲学者) 66

イギリスの哲学者、神学者、法学者、貴族(子爵)である。イングランド近世(ルネサン...-ウィキペディア

風刺的な傾向を有する人間は、他人をして自分の機知をおそれさせると同時に、
自分も他人も記憶を怖れる必要がある。

「随筆集」より
フランシス・ベーコン_(哲学者) 66

イギリスの哲学者、神学者、法学者、貴族(子爵)である。イングランド近世(ルネサン...-ウィキペディア

学問にあまり多くの時間をかけるのは怠惰である。
学問をあまりに多く飾りに用いるのは気取り屋である。

「随筆集」より
フランシス・ベーコン_(哲学者) 66

イギリスの哲学者、神学者、法学者、貴族(子爵)である。イングランド近世(ルネサン...-ウィキペディア


    亀田 - 銘無き石碑