名言・語録一覧
歴史学とは、
私たち一人一人が、地球というキャンパスで繰り広げられた
「すぎた時=過去」を整序し「征服」する営みなのです。
1948年生まれ。東京大学文学部教授。
史料はそれ自体が意味をもつものではなく、問いかけがあってはじめて意味を生み出す
1937年生まれ。北海道大学文学部教授。
歴史学という学問は、人間の営みを時間のなかに遡って省みようとする、
根源的な問いかけの学問なのである。
1932年生まれ。電気通信大学教授。
人間はなぜ歴史をかえりみるのだろうか。
それは人間が文化を創造し、
その継承とあらたな創造のくりかえしのなかに成長してきた動物であるからだ。
1931年生まれ。京都橘女子大学教授。
われわれが歴史の事実とよんでいるのは、
毎日起きることがらのうちの、ほんのわずかな、
ことがら全体から見ればほとんど電子顕微鏡的に小さな痕跡を集め、
それを手がかりに構成したものにほかならない。
1931年生まれ。京都橘女子大学教授。
歴史学は鏡をみがく学問である。
1931年生まれ。京都橘女子大学教授。
歴史は鏡である。
1931年生まれ。京都橘女子大学教授。
自分の説に甘くなるのは世の常ですが、弱点は自分が一番知っているはずなのです。
1943年生まれ。東京大学史料編纂所教授。
倹約の精神を遵奉すること、これすなわち天下の大法であるぞよ。
歴史家にとって、史料はかけがえのないパートナーである。
1931年生まれ。東北学院大学教授。
勝者には決し知り難い、敗者のみの知る人間の真実を、
できうる限りつかみとり、それを未来に生かす道をひらくことこそ、
近代史学をこえる新しい歴史学のなすべきことなのではなかろうか
日本の歴史学者。
歴史の中の勝者を「進歩」の担い手として追究し
光をあてることをもって足れりとするような姿勢の歴史学であってはならない
日本の歴史学者。
学問は、先達の業績を乗り越えねばならない使命を帯びている
という意味でつねに過激でなければならない。
歴史学はラディカルだ。
そのあとブログを見てすごくいい人って分かって
もっとファンになりました
今日は、皆の、色んな思いを背負って必ず、皆を笑顔で幸せな気持ちにするからねぇだぜぇ
スギちゃん一家の代表は楽しい戦いをしてくるぜぇ
スギちゃん(すぎちゃん、1973年8月24日 - )は、日本のお笑い芸人。以前は...
貴様ほど急ぎすぎもしなければ、人類に絶望もしちゃいない!
日本サンライズ制作の日本のロボットアニメ。テレビシリーズアニメとして1979年か...-ウィキペディア
王がいない民は死ぬ。だが
民がいない王も死ぬ
荒川弘による日本の漫画作品。また、それを原作とした派生作品。『月刊少年ガンガン』...-ウィキペディア
コミュニケーションとは、お互いの別々の体験がひとつの共有財産となるまで、
その体験を貸し借りするプロセスのことを言う
アメリカの哲学者・教育者
インターネットは
商店街と公民館と郵便局がくっついてできた小都市のタウン・スクエアのようなものだ。
ただし警察署はない
日本の新聞はインテリが作って、ヤクザが売っている。
「これからの社会はどうなるのか?」と他人ごとのように聞くのではなく
「どうするのか?」と問うべきなのです。
1958年生まれ。メディア環境研究者。
メディアは、ひとりの使い手として自分が所有し、
いらなくなれば捨てるコンテナーとしての物質的な対象ではない
1951年生まれ。学術博士。
マルチメディアで「革命」が起こるなんてことはない、それは人が起こすものだ。
1948年生まれ。ボイジャー代表取締役。
表現したものはパブリッシュされねばならない
1948年生まれ。ボイジャー代表取締役。
自分で何かをつくったときにはじめて人は学ぶことができる
1948年生まれ。ボイジャー代表取締役。