羽生善治 99

生 1970年9月27日
日本の将棋棋士。二上達也九段門下。棋士番号は175。...-ウィキペディア

最先端で争っていると、そこを避けることは、逃げることでもある。

勝負を逃げてしまうと、気持ち的にも逃げることになってしまう。
そして、段々と消極的な作戦しか選べなくなってしまう。

「自分の得意な形に逃げない」ということを心がけている。

自分の得意な形に持っていくと楽だし、私にも楽をしたい気持ちはある。
しかし、それを続けてばかりいると飽きがきて、世界が狭くなってしまう。

一回でも実践してみると、頭の中だけで考えていたことの何倍もの「学び」がある。

新しい道も開けてくるだろう。

将棋の一手一手に嘘はない。
お互いに勝ちたいとか、いい将棋を指したいとか
そういう真剣な気持ちで選択し、一つ一つ決断している。

自分の力を百パーセント発揮し、本音で語っているのと同じである。

お互いに日本語をしゃべっているから意思の疎通ができている、というのは錯覚だ。

佐々木小次郎と宮本武蔵、勝海舟と西郷隆盛のように、日本人には瞬間的に心眼で相手を見抜く感性があった。
今の日本人はそれを置き去りにしてしまったのかもしれない。

昔は、遠い、一本の道しかなかった。
そのため、選択の余地なくその道を歩んだけれど、今は近道が他にたくさんできている。

私は、自ら努力せずに効率よくやろうとすると、身につくことが少ない気がしている。
近道思考で、簡単に手に入れたものは、もしかしたらメッキかもしれない。
広告

一人で考えるか、それとも何人かの人が集まって知恵を出し合うか、
どちらがより有効かは、非常に面白いテーマだ。
私は、基本的には一人で考えなくてはいけないと思っている。

確かに、プロ棋士同士二、三人で一緒に研究したほうが、ある特定の局面が問題になったときなどは、はるかに早く理解できる。
というのも、一人で考えると、誰でもひとりよがりとか自分の考えに固執してしまう部分がある。
何人かの人と共同で検討すると、理解の度合いが二倍というよりも、二乗、三乗と早く進んでいくのは確かだ。
だからといって、それに全面的に頼ってしまうと、自分の力として勝負の場では生かせないだろう。

一局終わると体重が二、三キロ減ってしまう。

もうひとつ、頭の疲れは休めばとれるが精神的な疲れはなかなかとれない。

特に将棋に似ているスポーツはテニスだろう。

サービスゲームを交互にやったり、一人で流れを変える努力をするところは、すごく似ているし、役に立つ。
それに実力差がないときに、どうやって差をつけるかも似ている。

将棋は最初は静かだが、最後は駒をたくさん捨てて、非常に激しくなる。
一方、チェスは逆で、最初は非常に激しいが、最後は駒がどんどん少なくなるので
静かに終わる。

だから、似ているようでまったく違う。

以前、私は、才能は一瞬のきらめきだと思っていた。
しかし今は、十年とか二十年、三十年を同じ姿勢で
同じ情熱を傾けられることが才能だと思っている。

継続できる情熱を持てる人のほうが、長い目で見ると伸びるのだ。
広告

やっても、やっても結果が出ないからと諦めてしまうと、そこからの進歩は絶対にない。

周りのトップ棋士たちを見ても、目に見えて進歩はしていないが、少しでも前に進む意欲を持ち続けている人は、たとえ人より時間がかかっても、いい結果を残しているのである。

一週間、まったく駒にさわらずに将棋から離れていると
力はがくんと落ちてしまうだろう。

元の棋力を取り戻すには一週間の何倍もの努力が必要となる。

何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって
継続しているのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。

どの世界においても若い人たちが嫌になる気持ちは理解できる。
周りの全員が同じことをやろうとしたら、努力が報われる確率は低くなってしまう。
誰でも、時には落ち込んだり、挫折感を抱いたり、飽きたりもする。
特に最近は、他の刺激を受ける機会が多い。誘惑もされやすい。
若い人たちが自分を信じ、諦めずに一つのことを続けるのは難しい。

    確かにそうだ - 銘無き石碑

    オヤジ! 俺、もう一回ハケンやってみるよ!
    派遣先にお前の自給は高いんだぞとか、喫茶店をはしごして、
    知らない会社の人にアピールするとか、訳わからなかったり、
    給料が自給換算で10円も上がってなかったりするけど、
    オレ、もう一回やってみるよ! - 名もなき非正規

    なにかに挑戦したら、確実に報われるのであれば - 銘無き石碑

努力をしている人の側にいると、自然にいい影響が受けられるだろう。

何事も年齢が上がってから覚えた人は、感覚よりも知識に頼る傾向がある。

だからといってダメというわけではない。
将棋の世界では、将棋の質がどんどん変わっていっており、フォームを矯正しなくてはならない場面が必ず訪れる。
小さいころに身につけたフォームを新しく変えるのは大変だ。
感覚より知識で覚えていたほうが忘れやすいので、次を受け入れやすいということもある。

教える行為に対して、教えられる側の依存度が高くなってしまうと問題である。

誰かに教わってそれをそのまま真似たり、参考にしてやっていくことが習慣化してしまうと、局面を考える力は育たなくなってしまう。

確かに、プロになれば趣味としての楽しさがなくなり、当然、苦しみも出てくる。
だが、趣味としていたら多分知ることのなかった将棋の奥深さを味わえるということもある。

新しい風景が見えると同時に、見えてない部分もたくさんあることがわかってくる。
だから、続けていきたいという気持ちが沸いてくるのだ。

普段練習で指しているときも、公式戦で大きな勝負をやっているときも
私は、同じ力を発揮することを考えている。

賞金の額だけでなく、名声や地位など、将棋を指すこと以外で
自分の考え方や姿勢を変えるようなことはしたくない。
プロになる前から「好きな将棋で経済的に恵まれるなんてあり得ない」と思い、最初から期待して入ったわけではないのだ。

地位や肩書きは、その結果としてあとについてくるものだ。
逆に考えてしまうと、どこかで行き詰まったり
いつか迷路にはまり込んでしまうのではないだろうか。

大切なのは実力を持続することである。

十年、二十年たったら外国人がプロ棋士になっているかもしれない。
将棋はエキサイティングなゲームだ。
きっかけさえあれば外国でも広がっていくはずだ。

ただ、そうなると日本人がタイトルを守り続けることはできなくなるかもしれない。
大相撲の世界では、外国人力士が非常に強くなり、日本人の横綱がいないという現象が起きている。
将棋が海外で普及するようになると、日本人以外のタイトル保持者がでてくる可能性もある。
そうなることはおかしくないし、遅いか早いかの問題だろう。それがグローバル化の本質と思っている。
私は、将棋が国際交流の助けに少しでも寄与できればいいとも思っている。

やっぱりなんかこう揺らぎない人、揺らぎない人だと思っています。
変わらないというか、核があるというか、信念があるというか、誇り
があるというか、つまり本当に大事にしているものを守り続けている、
信じ続けているということではないかなあと思います。

プロフェッショナル 仕事の流儀「直感は経験で磨く~棋士・羽生善治」(NHKオンデマンド,2006)エンディング

才能とは、努力を継続できる力

プロフェッショナル 仕事の流儀「直感は経験で磨く~棋士・羽生善治」(NHKオンデマンド,2006)オープニング

運命は勇者に微笑む