名言・語録一覧

学校などというものは、
適当にさぼりながら何とか卒業するくらいでもいいのです。
重たく考える必要はありません。

吉本隆明 78

日本の詩人、評論家。東京工業大学電気化学科卒業。学位は学士。東京工業大学世界文明...-ウィキペディア

人は誰でも自分の中に湖をもっていて、その深さとか色調とか涼しさとか透明度とかを、その人の生の最後の瞬間まで、加えたり変幻したりしている。
人に話をするということは、その人の中の湖に話をすることであるように思う。

見田宗介 5

1937年生まれ。社会学博士。

足の指先は、座布団から離さない。

その破天荒な芸風は、自身の心のベクトルをそのまま表していた。
ところがその中には鬱を呼び起こす程の理屈理論が渦巻いてもいた。
毎回観れば風味を少しコロコロと変えて行く高座。
その一方で芸のこだわりもとても強かった。
理屈を使うことで芸に強靭な基盤を固める。
だが同じく理論派噺家、立川談志を少し嫌悪するほど理屈嫌い。
そもそも人の話をじっと聞くことができなかった。
でも落語や笑いについては長々と話せ聞けた。
どうだろう、この矛盾。
芸のこだわりといえば多かったが、ほぼ厳則になっているのが上記のものである。「親子酒」で高座から転げ落ちる時も座布団を抱えて落ちたとか。
もともと落語にルールがあるわけではないが、春風亭小朝が指摘するように「師匠の芸風はまず東京に行けば直される」
そして「芸にはある程度の決まりがあるものだが、枝雀師匠は『座布団から離れない』以外は全部壊していましたね」...と。
つまりそれは最大限ルールを壊した結果であったという。
もし、枝雀が再び鬱に打ち勝ち、落語を続けていたとすればどうしていただろう。
座布団を飛び出す、振り回すなど一層パワーフルな高座か。
米朝の如くキッチリとした正統型に戻ってしまうのか。
それとも本人の願望であった、志ん生のように、黙っているだけで様になり、最高に笑える最終形態か。
その三通りの答えをこれからの若手が導き出してくれるに違いない。
最後にこの名言はNAVERまとめより、tatakauhito兄のご投稿から執筆したことを白状する。有難うございました。
桂枝雀 11

桂 枝雀(かつら しじゃく)は上方落語の名跡。2代目の死後は空き名跡となっている...-ウィキペディア

山猫は、獲物を逃さない。

オセロット 8

メタルギアソリッドシリーズに登場する射撃と拷問の名手 マカロニウエスタンをこよな...

地球温暖化のような科学において複数の予測が立つ状況に関して。

人間や環境にとっていずれの論拠がプラスになるかマイナスになるかを予想し、危険が予想される場合にはそれが顕在化しないよう予防的な手を打つべきなのである。
例えその予想が間違っていたとしても、人類にとってマイナス効果を及ぼさない。

「疑似科学入門」より
池内了 2

1944年12月14日- 日本の天文学者、宇宙物理学者。総合研究大学院大学教授・...


    学校で、環境について調べていて、この言葉を見つけました。
    とてもいいなと思います。 - 小学生
水車のある村の老人との会話で

あんた・・・、生きるのは苦しいとかなんとかいうけれど、それは人間の気取りでね、正直生きてるのはいいものだよ・・・、とても・・・面白い

映画「夢」「水車のある村」より
黒澤明 5

1910年3月23日-1998年9月6日 日本の映画監督。

広告
水爆を作った男を追い詰めた刑事の一言

ふざけるな!、お前のような奴に人を殺す権利などあるもんか、お前が殺していいたった一人の人間はお前自身だ、お前が一番殺したがってる人間はお前自身だ。

映画「太陽を盗んだ男」より
長谷川和彦 1

日本の映画監督

人間と動物との関係に悩む荒太に対する教授の言葉

確かに今、人間と動物の関係は歪んでしまっている。
だがもし、無意味に動物を閉じ込める人間がいるなら、解き放つ人間になればいい。
捨てる人間がいるなら拾う人間になればいい。
傷を付ける人間がいるなら傷を治す人間になればいい・・・、そうじゃないのかね・・・。

「向井荒太の動物日記 ロシナンテの災難」第10話(最終話)より

学問なんて「ためにする」ものじゃないんです。
博士というのはどんな博士も学問馬鹿なの。でなきゃ学問なんて発展しません。
物理馬鹿とか化学馬鹿とか、そういう人が成果を生むんです。

「妖怪馬鹿」より
京極夏彦 2

日本の小説家、妖怪研究家、 アートディレクター

脳みそはいちばん利口だけど、やっていることが利口か愚かかということを考えると、人間がいちばんバカなんじゃないでしょうかね。

野村潤一郎 4

日本の獣医、野村獣医科Vセンター院長

あらゆる動物にとっての幸福について

ですから幸福というのは、要するに乗り越えるべき不幸です。
そう考えると、不幸な人ほど幸福だということになりますね。

「サルが食いかけでエサを捨てる理由」より
野村潤一郎 4

日本の獣医、野村獣医科Vセンター院長

広告

自然界が造った細胞の一粒は、人間の作った如何なる技術よりも、桁違いに複雑です。
というわけで皆様、どうか生涯、自然科学に勤しんでヒトとしての完成を目指してくださいませ。

「サルが食いかけでエサを捨てる理由」より
野村潤一郎 4

日本の獣医、野村獣医科Vセンター院長

日本の国旗を焼き捨てたイギリス人に憤る、捕鯨船員に対して。

でも『やつら』というのが、イギリス人一般を指していると思うなら、それは違う。
あれは『あいつ』だった。一人の男だった。

「鯨捕りよ、語れ!」より
C・W・ニコル 1

ウェールズ生まれの日本の小説家、ナチュラリスト。 1995年に日本国籍を取得し...-ウィキペディア

変で結構。
変わっていてもだいじょうぶ。
だからこそ、他の国の人たちも興味を持ってくれるのだ。
「日本人は異質だから避けられて、嫌われている」などと考える方が、よっぽど「変」なのだ。

柳沢有紀夫 1

オーストラリア在住のライター


    人に避けられるのを怖がっているようじゃね。親切を期待するのは餓鬼。異質だから避けられるんじゃない。その人に魅力がないから人が寄ってこないだけ。 - 銘無き石碑
『封印作品の闇』でライター安藤健二に、黒人差別によって封印された作品についてのインタビューを受けて

日本人は黒人が嫌いなんじゃなくて、外国人を知らないから恐れているだけだったんです。
そのことが分かってから、いろんな事が許せるようになりました。
知らない事は僕から教えてあげればいいんです。

オスマン・サンコン 1

1949年3月11日 -  ギニア共和国出身のタレント、著作家、 ギニア日本交流...

万国の労働者よ、団結せよ!

共産党宣言
カール・マルクス 50

ドイツ・プロイセン王国出身の哲学者、思想家、経済学者、革命家。1845年にプロイ...-ウィキペディア

混迷を極める科学について

最も身近で最も解決が困難な複雑系は人間である。

「疑似科学入門」より
池内了 2

1944年12月14日- 日本の天文学者、宇宙物理学者。総合研究大学院大学教授・...

自然淘汰による進化で作られた人間の心が、社会的規範に追いついてはいない件について


犯罪は私たちとは別世界の特殊な人間が犯すものではない。
私たち一人ひとりのなかに犯罪者は眠っている。

「科学でわかる男と女の心と脳」より
麻生一枝 1

プエルトリコ大学海洋生物学修士、ハワイ大学動物学博士。

人里に出没する熊について

クマは理解可能な動物だ。
しかし、それには理解しようとする心があなたに必要だ。
あなたがもしクマを怖いと思うなら、それなら心配ない。遠くから見ているだけにすればよいし、避けて通ればよい。
クマよりあなたのほうが融通のきく文明人ではないか。

「山で熊に会う方法 これだけは知っておきたいクマの常識」より
米田一彦 1

NPO日本ツキノワクマ研究所代表

体を動かすことはいいんです。汗をかくことは素晴らしい。
しかしスポーツとなるとどうなのか。敵をやっつけろとか精神力で勝てとか、下手なタカ派より余程危険なことを公然というじゃないですか。

「妖怪馬鹿」より
京極夏彦 2

日本の小説家、妖怪研究家、 アートディレクター

「人間も動物だったんだ」ということが、動物を知れば知るほどわかってきます。
そのあたりをよく調べて勉強してみると、自分が人間であることのおごり傲り昂ぶりがどんどんはぎとられていくような、そして何かスッキリしたような気持ちになってきます。

「サルが食いかけでエサを捨てる理由」より
野村潤一郎 4

日本の獣医、野村獣医科Vセンター院長

オレを誰だとおもってやがる!!

僕が今も歌って踊っていられるのは
ジャニー喜多川の最高傑作だという自負があるからです

人とつきあうのが怖い
本当にこの子でいいのかって思う

結婚しない理由について

基本的にね 俺 自分でアプローチとか嫌いなの

常に女性アイドル側から告白されていた
ことについて

    聖マリアンナ病院 - 石川博之

    上智大学の校章・・鷲をかたどったもので、真理の光を目ざして力強くはばたく姿を示している。 - 聖マリアンナ病院 イエズス会

    キリシタン文庫 - 上智大学

    億単位で買い取りしました。
    誰にもランキングを信じてもらえてませんが
    在日朝鮮人同士頑張りましょう(笑)
    スッキリ - テリー伊藤 amazonレビュー

    まゆゆ爺さんのあごを、恵方巻きと間違えて丸かじり - ふけ 恵方巻き