ウィリアム・シェイクスピア 519

1564年4月26日 - 1616年4月23日
イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある。卓越した人間観察眼からなる内面の心理描写により、最も優れた英文学の作家とも言われている。また彼ののこした膨大な著作は、初期近代英語の実態を知る上での貴重な言語学的資料ともなっている...-ウィキペディア

愛は食べすぎるという事がない。欲情は食いしん坊で食べすぎて死んでしまう。愛には真実があふれているが、欲情はこねあげた虚妄に満ちている

「ヴィーナスとアドニス」より

美しい妻を持っていることは地獄だ

「ウィンザーの陽気な女房」より

男は結婚式の日には泣こう

「ヘンリー八世」より

己の子どもを知るは賢い父親だ

「ヴェニスの商人」より

青春はとかく己に謀反したがるもの、そばに誘惑する人がいなくとも

「ハムレット」より

友愛の多くは見せかけ、恋情の多くは愚かさであるにすぎない

「お気に召すまま」より

    ほんとうよね・・・ - 夜桜

    これは表向きは多くは見せかけであり愚かさであるといっている
    しかし本当は少ないながら本当の友愛や恋情がある
    ということを言っているのであろう
    つまりその少ない本物を大切にしろ。と - 悠
広告

立身出世なんてものは、手づる情実なんだから。
慣例通り二番目が必ず一番目の後釜だと考えたら大間違いだ。

「オセロ」より

罪から出た所行は、ただ罪によってのみ強力になる。

「マクベス」より

志は記憶の奴隷にすぎない。勢いよく誕生するが、成長しにくい

「ハムレット」より

    そうだね。 - 銘無き石碑

悲しみは慰めによって酬いられる

「アントニオとクレオパトラ」より

    慰めて - 銘無き石碑

    どんまい - 銘無き石碑

逆境が人に与えるものこそ美しい。に似て、それはガマガエルに似て醜く、毒を含んでこそおれ、その頭の中には宝石を蔵している

「お気に召すまま」より
広告

いたずらをいたずらでやり返すほど痛快ないたずらはない。

「恋の骨折り損」より

招かれないのに来た客は、帰る時にいちばん歓迎される

「ヘンリー六世」より

    確かにw - 凛

人間とはなんと造化の妙をきわめた驚くべき傑作なのだろう!
でもその人間が、私にとっては、たかのしれた塵茶の精髄としか思われない

「ハムレット」より

    絶園のテンペストで引用されそうな名言だな。 - 銘無き石碑

    確かに。
    ありそう! - あいか

男は言いよるときだけが春で、夫婦になってしまうと、もう冬だ。女は娘でいるうちは五月の花時のようだが、亭主持ちになると、忽ち空模様が変わる

「お気に召すまま」より

    泣いてまう… - 銘無き石碑

    生々しい…… - 銘無き石碑

雄弁が役に立たないときにも、
純な、無邪気な沈黙が、かえって相手を説得することがある。

「冬の夜ばなし」より

    新説巨人の星花形で、花形満も同じ事いっていたな。 - 銘無き石碑

    言葉は時に無力 - さくら

彼ら十人、二十人の剣よりも、お前の目に千人の人間を殺す力がある

「ロミオとジュリエット」より

    この名言カッコイイっ!! - 銘無き石碑

    殺し文句・・・ - galileo galilei

偉人には三種ある。生まれたときから偉大な人、努力して偉大になった人、
偉大な人間になることを強いられた人

「断片」より

    俺は偉大なる人間になる漢だ(^_^)/ - テンテン

    天才、秀才、凡人 - さくら

臆病者は、ほんとうに死ぬまでにいくたびも死ぬが、
勇者は一度しか死を経験しない

「ジュリアス・シーザー」より

    新約巨人の星の花形もいってたな〜 - 銘無き石碑

    なら自分は「臆病者」だな・・・
    でもここでシェークスピアの言う「勇者」ってどんな人間を指しているのかな?
    その勇者ってものに人間味を感じないし、現実的に全く想像できない。
    超人って事なのかな? - 銘無き石碑

    ……臆病者とは失敗を恐れ、挫折した事のある人間。
    勇者とは挫折した事がない人間? - 銘無き石碑

    臆病でもいいじゃないかと思えてきた。
    命を簡単に終わらせたくはないから。 - みかりん

誰の言葉にも耳をかせ。
口は誰のためにも開くな。

「ハムレット」より

    ハムレットが好きで、そのなかでもこの言葉は一番好きです♪誰かの為に話は聴くけど、余計な事は喋らない。まるで自分みたいでドキッとさせられた言葉ですッ!! - ミカン

慈悲というものは、強制されるべき性質のものではない。
慈悲が空から注いで、この大地を潤すように、まさにそうであるべきなのだ。

「ヴェニスの商人」より

人間は習わし次第のものだ!

「ヴェローナの二紳士」より

消えろ、消えろ、つかの間の灯火、
人生は歩いている影にすぎぬ

「マクベス」より

    明日が訪れ、そして去り、再び新たに訪れる。日々は遅々として進み、やがてはその最後の瞬間へとたどり着く。全ての昨日とは、ついには塵となる愚か者たちの死への路を照らし続ける灯りだ。消えろ、消えろ、束の間の蝋燭。人の命は影絵の歩み、哀れな登場人物に過ぎない。出番の内はふんぞり返って喚き散らし、それが終われば消えてなくなる。まるで白痴の物語だ。騒がしいばかりで、意味など何もありはしない。 - 似非紳士

    なんか悲しいね - 銘無き石碑

    生産的な人生を歩んでいたら、こんな発言はでないだろう。 - 銘無き石碑

    不幸は伝染するからヤバい。 - 銘無き石碑

    尊い人生を冒涜しているな - 銘無き石碑

わしの知る慈悲とは!残忍鬼畜の振る舞いなのじゃ!人生はすべて屈辱じゃ!

「リチャード三世」より

正直なほど富める遺産はない。

「末よければすべてよし」より