ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ 506

1749年8月28日 - 1832年3月22日
ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者(色彩論、形態学、生物学、地質学、自然哲学、汎神論)、政治家、法律家。ドイツを代表する文豪であり、小説『若きウェルテルの悩み』『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』、叙事詩『ヘルマンとドロテーア』、詩劇『ファウスト...-ウィキペディア

時を短くするのは何か、活動。時を堪えがたく永くするのは何か、安逸

「西東詩集」より

ほしいままな行動するのが金持ちの幸せなのだ

「私生児の娘」より

人間らしく幸せにするため、愛は気高い二人を寄せ添わせる。しかし、神のような歓びを与えるには愛は貴重な三人組をつくる

「ファウスト」より

何事につけても、希望するのは絶望するのもよい、
可能なものの限界をはかることは誰にもできないのだから

「タッソー」より

希望は不幸な人間の第二の魂である

「格言集」より

青年は数えられるよりも刺激されることを欲する

「詩と真実」より

    青年は数えられる…じゃなくて、教えられるの間違いかな…
    数えられてもな… - hilita
広告

結婚生活はすべての文化の始めであり、頂上である。それは乱暴者を穏やかにし、教養の高い者にとっては、
その温情を証明する最上の機会である

「親和力」より

女というものは、その本分どおり早くから仕えることを習うのがよいのです。使えることによって、やがてはじめて治めることが、
また、家の中で分相応の力を持つことができるようになります

「ヘルマンとドロテア」より

若い娘が学ぶことを、若い男が教えることを、愛する場合に結ばれる青春時代の友情は、
ひとつの美しい事柄である

「若きヴェルテルの悩み」より

愛人の欠点を美点と思わないほどの人間は、愛しているのではない

「格言集」より

あらゆる階級を通じて、目だって気高い人は誰か。
どんな長所を持っていても、常に心の平衡を失わない人だ

「四季ー秋の部」より
広告

一つの才能を持って、一つの才能のために生まれた者は、その中に彼の最も美しい生存を見出す

「ヴェルヘルム・マイステル」より

才能は一人で培われ、性格は世の荒波にもまれて形成される

「タッソー」より

    天才に性格も常識もない - さくら

われわれの持っている天性で、徳となり得ない欠点はなく、欠点となり得ない徳もない

「ヴェルヘルム・マイステル」より

すべての法律は老人と男によってつくられている。
若い人と女は例外を欲し、おいた人は規則を欲する。

「格言集」より

立法者にもせよ、革命家にもせよ、平等と自由の二つの約束するものは、
空想家でなければ、いかさま師だ。

「格言集」より

キリスト教は計画的な政治革命であったが、
それに失敗してからは道義的なものになった。

「格言集」より

信仰は、見えざるものへの愛、不可能なもの、
ありそうにないものへの信頼である

「格言集」より

神と自然から離れて行動する事は困難であり、危険でもある。
なぜなら、われわれは自然をとおしてのみ神を認識するのだから。

「シュトラスブルク時代の感想」より

人はほとんど知らないときにのみ知っている。
知識とともに、疑惑が強まる。

「格言集」より

革命前にはすべてが努力であった。
革命後にはすべてが要求に変わった。

「格言集」より

    そんなもんさ、ただ、今までの努力を忘れなけりゃいいと思うぜ - 銘無き石碑

何事も始めはむずかしい、ということわざは、ある意味では真理かもしれないが、
より一般的には、何事も始めは容易だ。最後の段階に登ることこそいちばんむずかしく、
これに登りえる人間は稀だ

「ヴィルヘルム・マイステル」より

身分不相応の生活をするものは馬脚を現す。

「格言集」より

迷信は能力的な、巨大な前進的性格の遺産であるが、
不信仰は弱者の、卑怯者の後退し、
束縛された連中の所有物である。

「色彩学」より

    生まれ変わりを信じることは、迷信を不信仰にまで昇華させること。 - 銘無き石碑

人に欺かれるのではない、自分で己を欺くのである。

「格言集」より