お金:富:金:金銭

雇用は賃金に依存するのではありません。
それは賃金と生産性の対立、どれだけ売り上げがあるかに依存するのであり、
それは消費者の需要に依存しています。

ラビ・バトラ 10

ラビ・バトラ(Ravi Batra、1943年6月27日 - )はアメリカ合衆国...-ウィキペディア

お金を借りやすくするために金利を下げることは生活水準を上昇させません。
それはより多くの負債を生み出します。
腐敗した政府は人々により多く支出させようとしますが、
より多くの賃金を払おうとはしません。
物を買うためにより多くのお金を借りてもらいたいのです。

ラビ・バトラ 10

ラビ・バトラ(Ravi Batra、1943年6月27日 - )はアメリカ合衆国...-ウィキペディア

政府の腐敗が貧困の原因です。
人間の知性は、政府に腐敗がなければいかなる問題も解決できます。

ラビ・バトラ 10

ラビ・バトラ(Ravi Batra、1943年6月27日 - )はアメリカ合衆国...-ウィキペディア

最低賃金を上げると失業が生まれるというのは迷信です。
この非合理なマントラは事実に裏付けられていません。
例えば1969年と今を比べてください。
今日の金額では、1969年のアメリカの最低賃金は時給9ドルでした。
今では6.55ドルです。
ですから、このドグマによれば、1969年の失業率は非常に高かったはずです。
しかし実際には、1969年の失業率はアメリカ史上最低の3.5%でした。
最低失業率は、最低賃金が最も高かった年に生じたのです。
商売は生産物を売らなければなりません。
最低賃金が下がれば、低所得層の賃金が下がります。
誰がこれらの生産物を買うのでしょうか。
言葉を換えれば、最低賃金を上げれば、
最低賃金に裏づけされた給料は上昇し、
物を売る相手ができ、労働者を解雇する必要もありません。
これは合理的であり歴史の裏付けがあります。
最も倫理的な経済政策が最も効果的で全ての者に恩恵をもたらすのは常識です。

ラビ・バトラ 10

ラビ・バトラ(Ravi Batra、1943年6月27日 - )はアメリカ合衆国...-ウィキペディア

理想的な経済は、経済的民主主義を要求します。
それは、大企業において被雇用者が持ち株の大部分を所有することです。
そのようなシステムにおいて、
賃金は生産性の上昇とともに上昇し、貧困は減るでしょう。
これは政府の財政赤字なしに完全雇用を維持するシステムです。
それはインフレと公務員の腐敗も除去します。

ラビ・バトラ 10

ラビ・バトラ(Ravi Batra、1943年6月27日 - )はアメリカ合衆国...-ウィキペディア

アメリカ経済がここまで悪化した理由の一つは、
1980年代初頭にレーガン政権が、グリーンスパン氏の援助により、
税負担を富裕層から貧困層に移転させたことです。
彼らは所得税を著しく下げ、その不足を埋めるために他の税金を上げました。
社会保障税、ガス税、小規模事業税などがその例です。
貧困層はあまりに多くの税を払ったので物を買えなくなりました。
企業は物が売れなくなり、GDPが減少し、貧困が増大しました。
ジョージ・ブッシュ氏も同じことをやり、
今では一般世帯の生活水準が下がっています。

ラビ・バトラ 10

ラビ・バトラ(Ravi Batra、1943年6月27日 - )はアメリカ合衆国...-ウィキペディア

広告

経済は基本的に需要と供給です。
賃金が需要をもたらします。
生産性が供給をもたらします。
低賃金は需要の低下を意味します。
高すぎる生産性は供給過剰を意味します。

ラビ・バトラ 10

ラビ・バトラ(Ravi Batra、1943年6月27日 - )はアメリカ合衆国...-ウィキペディア

競争が激しくなると、生産者は競争力をつけるためにコストを下げたくなる。
コストを下げるために人件費、つまり労働者の賃金を低く抑えようとする。
労働者の賃金を低く抑えれば、結局消費は鈍化する。
消費活動が鈍化すると、経済が回らず不況になる。

ラビ・バトラ 10

ラビ・バトラ(Ravi Batra、1943年6月27日 - )はアメリカ合衆国...-ウィキペディア


    格言 - 銘無き石碑

現在の世界では、ごく少数の資産家に富が偏り、
その偏った富が世界の金融経済を動かしている。
富の集中しているごく少数の資産家たちは、
自分たちが大量に貯めた金を使おうとせずに、
より金持ちになろうとするがためにひたすら貯蓄に励み、消費活動をあまり行わない。
その一方で貧しい人たちはもともとお金がないため、
消費活動を活発に行うことが出来ない。
消費活動が鈍化すれば、いくら供給を喚起しても無駄なのである。

ラビ・バトラ 10

ラビ・バトラ(Ravi Batra、1943年6月27日 - )はアメリカ合衆国...-ウィキペディア

アメリカの自然科学の分野でも、
『研究者』は少なくなり、お金がもうかる仕事へ流れている。
日本も同様です。
若者は安定志向。
何が好きかということより、どうしたら安定するかを考えている。
どういう分野であってもそれなりの待遇が受けられるようにしないと
状況は改善しないでしょう。

益川敏英 9

日本の理論物理学者。専門は素粒子理論。名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構長・特別教...-ウィキペディア


    こんなご時世だもの、「世の中はお金だ」という考えの若者が増えても別におかしくはない
    益川さんの言うとおりだろうね - 銘無き石碑

このゼノビアはどうしたことだ?
栄華を誇ったこの町も、いまではただのスラムではないか。
これがおまえたちの言う理想国家なのか?

アッシュ 1

『伝説のオウガバトル』の登場人物。 投獄されていた高齢の男性だが、 それでも...

広告

60%の国民が消費税率引き上げを是認しているというのは嘘だ。


『税と社会保障の抜本改革調査会』
第一回勉強会にて
藤井裕久 1

日本の政治家。

(日本では)多くの給付は政府ではなく、企業によって与えられてきた。
医療保険も年金も失業保険も、
勤務する企業の規模と勤続年数で決まっている。
それが政府に対する圧力となって、
経営体質の脆弱な企業を存続させてきた。
また経済成長を高めるために必要な
労働市場の弾力性を低下させてきた。
食糧輸入や農地売却をさまざまな形で規制することで
食糧価格が上昇し、農家が保護されてきた。
消費者の払うコストは農家に支払われる給付額をはるかに上回っており、
GDPの大きな損失を招いていた。
加えて、農家の過剰な保護が、
農家と都市住民の対立を先鋭化させることになり、
社会的な連帯感を損なってきた。
農業に限らず、セメント企業と建設会社も
反競争的な慣行によって高い価格を請求することができたし、
超低金利により、ゾンビ企業が救われた。
こうした事態に終止符を打つために、反成長的な慣行を
社会的なセーフティネットと所得配分政策に置き換える必要がある。
言い換えれば、そうした政策は国民全体を対象にし、
必要な資金は税金で調達しなければならない。だが、
反成長的な制度と慣行が何十年にもわたって維持された結果、
国民は改革に対して敵意と不信感を抱くようになっているのである。

リチャード・カッツ 2

ジャーナリスト。 『オリエンタル・エコノミスト・レポート』編集長。

アメリカでは数名で市役所の機能を運営し、
多額の剰余金を発生させている自治体が存在する。
やりようによっては公務員を極限まで減らせる。

堀江貴文 31

日本の実業家、著作家、タレント。愛称はホリエモンだが、堀江本人があだ名やペンネー...-ウィキペディア


    堀江氏は
    日本の公務員がアメリカと同等の能力を持っているのかどうか
    という問題を忘れているのではなかろうか - 銘無き石碑

女性は年寄りが好きだ。
すぐに死んで、遺産がもらえるから。

ベルルスコーニ 4

イタリアの政治家。 本名は、シルヴィオ・ベルルスコーニ。

私が女にもてるのは金持ちだからだ。

ベルルスコーニ 4

イタリアの政治家。 本名は、シルヴィオ・ベルルスコーニ。

消費税は日本にとって不適切な税である。
最終的に日本は巨額の財政赤字に対処するために
増税しなければならないことは確かだ。
しかし、それが消費税である必要はない。
日本の成長を妨げている最大の障壁は、消費の慢性的な不足であり、
その主な要因は
GDPに占める家計部門の実質可処分所得の割合が低いことにある。
日本では貯蓄率が劇的に低下しているので、
所得が増えれば支出も増加するだろう。
それなのになぜ消費税増税により実質可処分所得を引き下げ、
消費をさらに低迷させる必要があるのだろうか。

リチャード・カッツ 2

ジャーナリスト。 『オリエンタル・エコノミスト・レポート』編集長。


    正論である。この言葉に抗し得る政治家が、今の日本にどれだけ居ることか - 銘無き石碑

公共事業というのは、
新たな産業振興を伴う新技術の開発ができるような類のものであれば、
投資したものが更に需要を生むので効果があると言えるが、
高速道路の路線新設など何の新規性もない。
投資された金は最終的には砂漠に水を撒くように消えてなくなる。
だから財源が無くなれば削減されて窮地に追い込まれる。

堀江貴文 31

日本の実業家、著作家、タレント。愛称はホリエモンだが、堀江本人があだ名やペンネー...-ウィキペディア

かんぽの宿問題でも散々話してきたことだけど、
なんでわざわざ国がホテル経営とかに乗り出してんだろう?
何でもかんでも国が税金を投入してやってたら赤字にもなるわ。
これ以上赤字を垂れ流し、
それを税金で補填するのはやめれば良いと思うのだが。

堀江貴文 31

日本の実業家、著作家、タレント。愛称はホリエモンだが、堀江本人があだ名やペンネー...-ウィキペディア


    今の日本の財政赤字ってとんでもない金額らしいね - 銘無き石碑

    今の日本の財政赤字ってとんでもない金額らしいね - 銘無き石碑

女性の性格には、根本的欠陥として、
『不正』ということが見出される。
この欠陥は、理性的な判断や熟慮の乏しさに伴って生ずる。

アルトゥル・ショーペンハウアー 91

ドイツの哲学者。主著は『意志と表象としての世界』(Die Welt als Wi...-ウィキペディア

女たちの虚栄心は、
たとえ、それが男たちの虚栄心より大きくない場合でも、
全く物質的な事物、すなわち、自分を美しく飾ることとか、
ついでは、浮華、贅沢、壮麗といった面に熱中する悪癖がある。

アルトゥル・ショーペンハウアー 91

ドイツの哲学者。主著は『意志と表象としての世界』(Die Welt als Wi...-ウィキペディア

金で買った幸せは、誰かの幸せを奪って手に入れた幸せなんだ。
小さな喜びから生まれた幸せを奪って手に入れた幸せなんだ。

ドラマ「チェイス〜国税査察官〜」で春馬草輔(江口洋介)が発言
坂元裕二 1

日本の脚本家。1967年生まれ。 『東京ラブストーリー』などの脚本をつとめたこ...

多くの人は労働信仰に支配されて嫌々働いてるじゃないかと。
だったら政府から金もらって好きなことやってればいいじゃん。
私みたいなワーカホリックは放っておいても働くよ。
むしろ雇用を創出したりとややこしいことを考えなくて済む分、
便利なものとか新しい事業とかを
立ち上げる事に集中できて生産性があがるじゃないか。

堀江貴文 31

日本の実業家、著作家、タレント。愛称はホリエモンだが、堀江本人があだ名やペンネー...-ウィキペディア

働かないといけないという古い倫理観は残り、
実は社会全体の富を増やす労働ではなく、
社会全体の富を食いつぶしている負の労働があるのではないか。
月20万の給料を貰って、実は社会全体は、
その労働を作り出すのに月30万のコストをかけている、というような。
だったら、ダイレクトに20万渡せば10万円セーブできるじゃないかと思う。

堀江貴文 31

日本の実業家、著作家、タレント。愛称はホリエモンだが、堀江本人があだ名やペンネー...-ウィキペディア


    生きる為に非正規をやったりブラックにしがみ付かざるを得ない人間からすれば
    知恵だの金に換算できない何かだの
    綺麗事にしか聞こえないだろうね。朝から晩まで奴隷扱いされて
    いったい何が身に付くって言うんだ。命をすり減らすだけだろう - 銘無き石碑

    働く人にはもっと余暇を、働けない人にはもっと機会を。
    住む人が成長しない限り国の成長はなく、目的を持って仕事をすることでしか人は成長しない。
    金だけ与えるというのは、人の成長の機会を奪う愚策です。
    それは、最終的にお金の価値そのものを落としてしまうのに。 - 銘無き石碑

    成長の機会なんて自分で見つけりゃ良いと思うのは俺だけ? - 銘無き石碑

    今更という気もする。
    高度経済成長の過程で、一極集中に向かった時から「労働」は「福祉」になった。
    それを理解できない国民の圧倒的多数は、初めから有りもしない対価を政府に求めている。
    だから、この問題に初めから解決策など無いことには誰も気付けない。
    「クモの糸」のように富の全てを奪ったものが引き上げられ、
    擦り寄ってきた敗者を足蹴にした瞬間糸は切れ、再び地獄に堕ちる。
    一体あと何世代繰り返せば気づくのだろう。見上げれば広大な宇宙が広がっているのに、
    自分たちで創りだした価値観に縛られ、地獄のフタが閉まるまで壮絶に争うのが人間の限界なんだろうか。 - 銘無き石碑

     ホリエモンさんのファンじゃないのですが、私たちの職場に同じケースがありました。 知的障害の掃除パートの若者を、公務員である職員が、3ヶ月付きっきりで監視。監視はずれて、一人立ちしたら手抜きやサボりで、一年の更新時にクレーム入れて解除しました。 - 銘無き石碑

リーダーシップに関して言うと、
誰かに何かをしてもらうために金銭の授受がある場合、
お金を受け取った人は、
支払った人の指示に従わなければならない立場に置かれます。
私の考えるリーダーシップというのは、
まったくお金が支払われないのに、
付いてくる人がいるかどうかが判断基準になります。

ジョン・ウッド (ルーム・トゥ・リード) 11

アメリカ合衆国のコロラド州出身の非営利団体、ルーム・トゥ・リードの創設者、最高経...-ウィキペディア


    まったくそのとおり
    ただのリーダーがおおい - 銘無き石碑