皇帝

  • 5件を表示

この芝居がお気に召したのなら、どうか拍手喝采を。

紀元14年8月19日、逝去する直前のアウグストゥスが発した最期の言葉。当時の喜劇役者が芝居の終演後の口上の決まり文句をそのまま述べたものである。
アウグストゥス 4

ローマ帝国の初代皇帝(在位:紀元前27年 - 紀元14年)。 志半ばにして倒れ...-ウィキペディア

故事成語として有名な「望蜀」の由来になった言葉。

人足るを知らずして苦しむ、既に隴を平らげ、復た蜀を望む、一たび兵を發する毎、頭鬚は白み為り(人というものは、満足する事を知らぬ為に苦しむものである、ようやく隴を平定したかと思えば、すぐに蜀を得ようとする。出兵する毎に心配で髪と鬚に白いものが増えることである)。

光武帝が自嘲と自責の念とあわせ長年の功臣岑彭へ送った書簡に見られる言葉
光武帝 2

後漢王朝の初代皇帝。 王莽による簒奪後の新末後漢初に混乱を統一し、漢王朝の再興...-ウィキペディア

君は奴隷に生まれついたのだ。
理屈を言うのは、君の役目じゃない。

学問の世界へ帰りたいと願いつつも
最高司令官の職務に忙殺される我が身を思って書いたものと思われる。
自省録にはそのような文が多いが、その中でもとりわけて自虐的な一文。
現存していない悲劇詩人の作品からの引用らしい。
自省録より
マルクス・アウレリウス・アントニヌス 59

第16代ローマ皇帝(在位:161年 - 180年)。ネルウァ=アントニヌス朝では...-ウィキペディア

ここで生きていくのなら、もう慣れている。
よそに行って生きるのも、君の望み通りにできる。
死ぬとすれば、使命を終えただけのことだ。
他には何もない。
だから勇気を出せ。

自省録より
マルクス・アウレリウス・アントニヌス 59

第16代ローマ皇帝(在位:161年 - 180年)。ネルウァ=アントニヌス朝では...-ウィキペディア

予は憲法と称する一片の紙を無視して予の義務を履行せん。

「プロシア議会における演説」より
ヴェルヘルム一世 1

プロシアの皇帝