名言・語録一覧
自分の国で苦しんでいる人がいるのに、
他の国の人間を助けようとする人は、
他人に良く思われたいだけの偽善者である。
カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者。またカトリック教...-ウィキペディア
日本の貧困を見捨てて海外の貧困を救済する輩は偽善者である。
日本人なら、まず日本人に手を差し伸べるべきである。
カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者。またカトリック教...-ウィキペディア
「日本人はインドのことよりも、日本の中で貧しい人々への配慮を優先して考えるべき。愛はまず手近なところから始まります」
と語ったのであり、日本のことだけ考えて日本人でない人を放っておけというような、
国粋主義者を喜ばせることを言ったわけではないのです。
何よりも、国境の別なく貧しい人々を救おうという人を「偽善者」呼ばわりなどしてはいません。 - これはひどい!
横槍を入れるようで悪いんだけど、
いま検索サイトで
『日本の貧困を見捨てて海外の貧困を救済する輩は偽善者である』
を打ち込んで検索したら、ちゃんとたくさんヒットするね。
あと、インドうんぬんも石碑内にちゃんとあった。
http://sekihi.net/stones/15929 - 銘無き石碑
そんなことどこに書いてあるんだよ
まさか日本人の大半がそんな拡大解釈をすると思ってんのか?
マザーの言いたいことは要するに
近くで困っている人々を放置して遠くの人々だけ助けても
それは善ではないってことだろ - 銘無き石碑
自分があってこその自分
そこからやり直せと言ってる気がします
日本は経済においては豊かになりました。
じゃあ心は???
人間と動物の違いはなんでしょう?
虐待や殺人などの犯罪
怠慢たる態度、なあなあになる若者
今後の日本はいつ無くなってもおかしくない
なぜなら自分の国は豊かで救おうなんて思ってもいない
逃避行型の民族だからです - yokoti
日本人は、インドのことよりも、
日本の中で貧しい人々への配慮を優先して考えるべきです。
カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者。またカトリック教...-ウィキペディア
私は、この豊かな美しいはずの国で孤独な人を見ました。
この豊かなはずの国の、大きな心の貧困を見ました。
カルカッタやその他の土地に比べれば、貧しさの度合いは違います。
また、日本には貧しい人は少ないのでしょう。
でも、一人でもいたら、
その人はなぜ倒れ、なぜ救われず、
なぜその人に日本人は手をさしのべないのでしょうか。
その人が飲んだくれだから?
でも、彼も私たちも兄弟です。
本人はきっと孤独でしょう。みなから無視されての、やけ酒かもしれません。
カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者。またカトリック教...-ウィキペディア
奇跡を待つより捨て身の努力よ
GAINAX・庵野秀明氏によるアニメ作品。当時社会現象になった。
最後の最後まで諦めずに努力する姿勢が大事、悔い無き人生のために。
- chacha
自己探求の旅に目的があるのは良いことだ。
しかし、結局、大切なのは旅そのものなのである。
この時は、ほかの時と同じように、かけがえのない時間である。
その時何をすべきかわかってさえいれば。
アメリカ合衆国の思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト。無教会主義の先導者。娘...-ウィキペディア
自分自身の心に降りていくと、
自分の本質と自分のあるべき姿が見える…
自分の心を制しない人は、
城壁のない破れた城のようだ。
ユダヤ教では「諸書」の1つであり、キリスト教では知恵文学の1つとして『詩篇』の後...
ビジョンがなければ、民は滅びる。
ユダヤ教では「諸書」の1つであり、キリスト教では知恵文学の1つとして『詩篇』の後...
行動を高めるのは動機である。それは行為であり、偉業ではない。
夢はしっかり掴んでおけ。夢が死んだら、
人生は翼が折れて飛べなくなった小鳥なのだから。
詩・小説・戯曲・短編・コラムなどに活動したハーレム・ルネサンス期のアフリカン・ア...
目標を定めるということは、北極星を見つけるここと同じである。
コンパスを北極星に向け、道に迷いそうになったら
元の場所に戻るために使うからである。
観見二つのこと、観の目つよく、見の目よわく、
遠き所を近く見、近き所を遠く見ること、それが兵法の要である。
われわれの時代の問題は、どこもかしこも
道しるべばかりで、目的地がないことである。
成功の秘訣は目的を持ち続けることである。
イギリスの政治家、小説家、貴族。 ユダヤ人でありながら保守党内で上り詰めること...-ウィキペディア
何か圧倒的な偉大さの中に紛れ込む。これこそが幸福だ。
アメリカ合衆国の女流作家・小説家。20世紀初めのアメリカを代表する作家のひとりで...
死ぬということは身を切るほどつらいものだが、
それにも増して生きた実感がないまま
死なねばならないと思うことは耐えがたい。
ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者である。ユダヤ系。マルクス主義とジーク...-ウィキペディア
はじめがよければ事は半分成ったのも同じこと。
人生が与えてくれる最高の宝物はなんといっても、
する価値のある仕事に打ち込めること。
アメリカ合衆国の軍人、政治家で、第25代副大統領および第26代大統領である。姓は...-ウィキペディア
行動するきっかけを逃すな。
アメリカ合衆国の哲学者、心理学者である。意識の流れの理論を提唱し、ジェイムズ・ジ...-ウィキペディア
大志を抱け。
アメリカ合衆国の思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト。無教会主義の先導者。娘...-ウィキペディア
girls be, ambitious 小室哲哉 - さくら
私は人生を愛したので、死ぬことを悲しまない。
人は貢献をしなくなったら、死に向かい始める。
アメリカ合衆国第32代大統領フランクリン・ルーズベルトの妻(ファーストレディ)、...-ウィキペディア
どんなことであれ、その結末を考えておくべきである。
17世紀フランスの詩人。 イソップ寓話を基にした寓話詩(Fables、1668...-ウィキペディア