人物一覧

諸葛孔明 名言数 2

181年7月23日 - 234年8月28日
中国三国時代の蜀漢の丞相 三国志演義では8/23に逝去。

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は4位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


わが心、秤の如し

「論語」より

時務を知る英傑とす

「語録」より
広告
広告

織田信長 名言数 18

1534年6月23日 - 1582年6月21日
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は1位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


間奏曲
本能寺にて、光秀の性格や能力を知っていた信長は脱出は不可能と悟り、言い放った

是非に及ばず

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)87p

人城を頼らば城人を捨せん

「織田信長譜」より

恃むところにある者は、恃むもののために滅びる

「織田信長譜」より

釈迦 名言数 23

紀元前5世紀ごろの北インドの人物で、仏教の開祖である。...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は2位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


「毒矢のたとえ」より

なあ、マールンクヤよ。
お前の言うとおり、大事なのは毒の正体がどんなものであるかを知ることではない。
まず毒矢を抜いて、苦しみを取り除くことのほうが先決というものだ。
お前も、死後の世界などという問題にこだわっている場合ではあるまい。
それよりも大事なのは、今の苦しみをどうやって克服すべきかということだ。
今すべきことをせずに、いくら考えても分からないことを考えるのはやめなさい

瀬戸内寂聴『痛快!寂聴仏教塾』(集英インターナショナル,2000)P185

頭髪が白くなったからとて、尊敬できる長老ではない。
ただのむなしい老いぼれである。
真理あり、他者の害にならず、自ら清め、慈しみあって、
そうしてはじめて、彼は心の垢を取り除いた賢者となり、
年長者として尊敬される。

ダンマパダの意訳。
サイの角のように、ただひとり歩め

貪りと怒りと愚かさを捨て、諸々のしがらみを断ち、命が尽きるのを恐れず、犀(サイ)の角のように、ただひとり歩め。