人物一覧

広告

菊池寛 名言数 1

1888年12月26日 - 1948年3月6日
大正昭和時代の作家・劇作家・ジャーナリスト

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は3位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


人への親切、世話は、慰みとしてしたい。
義務としては、したくない。

「私の日常道徳」より
広告

芥川龍之介 名言数 42

1892年3月1日 - 1927年7月24日
日本の小説家。本名同じ、号は澄江堂主人(ちょうこうどうしゅじん)、俳号は我鬼。 その作品の多くは短編である。また、「芋粥」「藪の中」「地獄変」など、『今昔物語集』『宇治拾遺物語』といった古典から題材をとったものが多い。「蜘蛛の糸」「杜子春」といった児童向けの作品も書いている。...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは351位。(過去最高は1位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


あらゆる社交はおのずから虚偽を必要とするものである。

「侏儒の言葉」より

正義は武器に似たものである。
武器は金を出しさえすれば、敵にも味方にも買われるのであろう。
正義も理屈をつけさえすれば、敵にも味方にも買われるものである。
古来「正義の敵」という名は砲弾のように投げかわされた。
しかし修辞につりこまれなければ、どちらがほんとうの「正義の敵」だか、
めったに判然としない。

『侏儒の言葉』(岩波文庫版15~16頁)

「勤倹尚武」という成語ぐらい、無意味を極めているものはない。
尚武は国際的奢侈である。現に列強は軍備のために大金を費やしているではないか?

『侏儒の言葉』(岩波文庫版68頁)