人物一覧

広告

孔子 名言数 53

紀元前552年9月28日 - 紀元前479年3月9日
春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)。孔子とは尊称である(子は先生という意味)。ヨーロッパではラテン語化された"Confucius"(孔夫子の音訳、夫子は先生への尊称)の名で知られている。読みの「こうし」は漢音、「くじ」は呉音...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は1位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


行ひて余力あらば即ち以て文を学べ

徳は孤ならず、必ず隣あり。

第3章◆すべては議会から始まった
觴(さかずき)を濫(うか)べる

蕩々たる揚子江も、その源流は『濫觴』、つまり觴を濫べるほどの細流である

孔子家語より。
小室直樹
『痛快!憲法学』(amazon.co.jp) (集英社インターナショナル,2001)48p

旧約聖書 名言数 48

ユダヤ教およびキリスト教の正典である。また、イスラム教においてもその一部(モーセ五書、詩篇)が啓典とされている。「旧約聖書」という呼称は旧約の成就としての『新約聖書』を持つキリスト教の立場からのもので、ユダヤ教ではこれが唯一の「聖書」である。そのためユダヤ教では旧約聖書とは呼ばれず、単に聖書と呼ばれる。『旧約聖書』は原則としてヘブライ語で記載され、一部にアラム語で記載されている...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は1位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


宴楽を好む者は貧しき人なり

「箴言二十一章十七節」より

陽の下に新しきものなし

塩野七生『サイレント・マイノリティ』(新潮社,1993)98p

愚かなる者も黙するときは知恵あるものと思われ、
その口唇を閉じるときは哲者とおもわるべし

「ソロモン」より

桓寛編 名言数 2

宣帝期(紀元前60年代)の官吏 朝廷で開かれた塩や鉄の専売制などを巡る討論会の記録を後日に桓寛が60篇の書物に纏めたもの

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は15位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


茂林の下豊草なし

「塩鉄論」より

窮鼠猫を噛む

「塩鉄論」より
広告

菊池寛 名言数 1

1888年12月26日 - 1948年3月6日
大正昭和時代の作家・劇作家・ジャーナリスト

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は3位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


人への親切、世話は、慰みとしてしたい。
義務としては、したくない。

「私の日常道徳」より