人物一覧

王陽明 名言数 13

1472年10月31日 - 1529年1月9日
中国の明代の儒学者、思想家、高級官僚、武将。思想家として朱子学を批判的に継承し、読書のみによって理に到達することはできないとして、仕事や日常生活の中での実践を通して心に理をもとめる実践儒学陽明学を起こした。一方で武将としても優れ、その功績は「三征」と呼ばれている。...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は8位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


その好むところ見て、以てその人を知るべし。

「伝習録」より

子を養いて方に父の慈を知る

「伝習録」より

知の痛切にして誠実なるところが行であり、
行の明確にして精密なるところがほ知にかにならず

「伝習録」より

夏目漱石 名言数 38

1867年2月9日 - 1916年12月9日
日本の小説家、評論家、英文学者。本名、夏目 金之助(なつめ きんのすけ)。江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)出身。俳号は愚陀仏。 大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。帝国大学(後の東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、松山で愛媛県尋常中学校教師、熊本で第五高等学校教授などを務めた後...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は5位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


鋳型に入れたような悪人は世の中にいるはずがありませんよ。平生はみんな善人なんです。少なくともみんな普通の人間なんです。それが、いざという間際に、急に悪人に変わるんだから恐ろしいのです。だから油断できないんです。

夏目漱石著書「こころ」から

真面目とはね、君、真剣勝負の意味だよ。

芸術は自己の表現に始まって自己の表現に終る

広告
広告

ゴットホルト・エフライム・レッシング 名言数 10

1729年1月22日 - 1781年2月15日
ドイツの詩人、劇作家、思想家、批評家。ドイツ啓蒙思想の代表的な人物であり、フランス古典主義からの解放を目指し、ドイツ文学のその後のあり方を決めた人物である。その活動は、ゲーテやシラー、カント、ヤコービ、ハーマン、ヘルダー、メンデルスゾーンなど当時のドイツ文学...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は3位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


すべての偉大な人々は謙虚である。

学問の最終目標は、真実である。
芸術の最終目標は、満足である。

「いちばん性質の悪い動物の名は?」と、王が賢者に尋ねたら
賢者曰く「荒っぽい奴では暴君、おとなしい奴ではおべっか使い」

「格言詩」より

ルドルフ・フォン・イェーリング 名言数 6

1818年8月22日 - 1892年9月17日
ドイツの法学者。1872年に出版された『権利のための闘争(Der Kampf ums Recht)』の著者。近代社会学的な法学の礎を築いた歴史学派の学者として出発したが、後に法学者として方向転換する。-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は5位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


ローマは、三度世界を征服した。一度は武力で、次は法律で、三度目はキリスト教で

塩野七生『愛の年代記』(新潮社,1978)267p

何の苦労もなしに手に入った法などというものは、鸛が持ってきた赤ん坊のようなものだ。

強制力のない法は燃えない火であり、
照らさない灯火である。

「法における目的」より

ルネ・デカルト 名言数 12

1596年3月31日 - 1650年2月11日
フランス生まれの哲学者、数学者。合理主義哲学の祖であり、近世哲学の祖として知られる。...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は2位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


この世のもので最も公平に配分されているのは良識である。

疑いは知のはじまりである

われ思う、ゆえにわれあり。

「方法序説」より