人物一覧

内村鑑三 名言数 17

1968年3月23日 - 1930年3月28日
日本のキリスト教思想家・文学者・伝道者・聖書学者。福音主義信仰と時事社会批判に基づく日本独自のいわゆる無教会主義を唱えた。「代表的日本人」の著者でもある。...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は1位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


「地理学は吾人の深き注意と研究を要するもの」としてその理由を六点にわたり述べている。

第一に、「地理学は諸学の基なり」
第二に、地理は殖産に不可欠であり
第三に、地理学を学ばずして政治を談ずるなかれ
第四に、地理の美術文学における慈母の其子におけるの関係なり
第五に、誰か云う宗教に地理学の要なしと、
誰か宗教歴史を読んで地理学の無用を認めしものぞある
第六に、地理学によって吾人は健全なる世界観念を涵養すべきなり

『地人論』第一章「地理学研究の目的」

眼を自国の外に注がざるものにして、よく宇宙を包括する観念の起こるべき理なし

『地人論』第一章「地理学研究の目的」
周遊:間違い

人に謙遜、寛裕、博愛の念を喚趣せしむるの最上策は、
彼をして世界を周遊せしむるにあり、
しこうして之に次ぐの策は彼をして世界地理を知らしむるにあり

『地人論』第一章「地理学研究の目的」
広告

杜甫 名言数 6

712年 - 770年
中国盛唐の詩人。字は子美。号は少陵野老、別号は杜陵野老、または杜陵布衣。「杜少陵」「杜工部」とも呼ばれる。律詩の表現を大成させた。幼少の頃から詩文の才能があり、李白と並ぶ中国文学史上最高の詩人として、李白の「詩仙」に対して、「詩聖」と呼ばれている。また晩唐期の詩人…-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は15位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


孔丘盗跖倶ともに塵埃

「詩」より

棺を蓋いて事定まる

明日には富児の門をたたき、暮には肥馬の散りに随う。

島津斉彬 名言数 1

1809年4月28日 - 1858年8月24日
江戸時代の鹿児島藩主

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は2位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


勇断なき人は事を為すこと能はず

「斉彬公言行録」より
広告

陶潜(陶淵明) 名言数 1

中国六朝時代の東晋末から南朝宋にかけて活躍した漢詩人

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は4位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


貧賤に戚戚たらず、富貴に汲汲たらず

「五柳先生伝」より

頭山満 名言数 1

1855年5月27日 - 1944年10月5日
大正昭和時代の国粋主義者

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は1位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


西洋事情を師として専ら国勢を弄ぶ。

「前原一誠「参議を退くの辞」より

長谷川如是閑 名言数 16

1875年11月30日 - 1969年11月11日
日本のジャーナリスト、文明批評家、評論家、作家。明治・大正・昭和と三代にわたり、新聞記事・評論・エッセイ・戯曲・小説・紀行と約3000本もの作品を著した。大山郁夫らとともに雑誌『我等』(後に『批判』)を創刊し、大正デモクラシー期の代表的論客の一人。「如是閑」は雅号、本名は萬次郎。...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は4位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


生命は刹那の事実なり、死は永劫の事実なり

「如是閑語」より

女子の涙は勝利の涙なり、男子の涙は降伏の涙なり

「如是閑語」より

酒に薬用の名あり、酔を買うべき名義に窮するものは愚なり。

「如是閑語」より