アルトゥル・ショーペンハウアー 91

1788年2月22日 - 1860年9月21日
ドイツの哲学者。主著は『意志と表象としての世界』(Die Welt als Wille und Vorstellung 1819年)。 仏教精神そのものといえる思想と、インド哲学の精髄を明晰に語り尽くした思想家であり、その哲学は多くの哲学者...-ウィキペディア

一夫多妻制の是非に関しては、議論する必要などは全くない。
これは、いたるところに存在する事実として考えるべきである。
問題は、これをいかに調整するかということである。

女性の性格には、根本的欠陥として、
『不正』ということが見出される。
この欠陥は、理性的な判断や熟慮の乏しさに伴って生ずる。

女性の狡猾さは、本能的といってもよく、
その嘘つきの傾向を全然なくしてしまうことは出来ない。

法における偽証を、女は、男よりもはるかに度重ねて犯している。
いったい、婦人の証言を認めるべきかどうかということが
そもそも問題ではあるまいか。
何の不自由もない婦人が、商店で万引きする実例は、
いたるところでしばしば繰り返されているのである。

個々の部分的な除外例によって変更されはしない全体について考えると、
女たちは、最も徹底した、しかも最も度しがたい俗物であり、
また、いつまでも俗物としてとどまる。
だから、妻が夫の身分と称号とを共有するという
きわめて不合理な社会機構において、
妻は夫の卑しい名誉欲に不断の刺激を与える。
そのうえ、女たちがこのような特質をそなえているために、
女たちの采配を振ったり音頭をとったりすることが、
現代社会の腐敗を醸すのである。

『女について』

自然が人類を二つに分けたとき、
これを真二つに等分したのではなかった。
すべて両極に分かれているものにおいて、陽極と陰極との相違は、
単に質的のみならず、同時に量的なものがある。
――古代ギリシア・ローマの人々および東洋の諸民族は、まさしく、
そのような女性観を持っていたから、従って、彼らは、
女たちに適当する地位を、
私たち現代のヨーロッパ人よりもはるかに正当に認識していたのである。
これにひきかえ、私たちは、このキリスト教……
ゲルマン的愚昧の最上の精華である古代フランス風の慇懃と、
馬鹿げきった女人崇拝とを持っているのだ。
しかも、このことは、ただ、往々にして、
ベナレスにおける神聖な猿どもを想起させるほどに、
女たちを横柄かつ無遠慮にするのに役立っているばかりである。
それらの猿どもは、
自分たちが神聖視され、かつ殺生禁断になっているのを知って、
自分たちの欲することは全てことごとくが許容されるものと
考えているのだ――

『女について』

    それについて伝え教える、それを知りたいと願っていても叶わないと知ったのなら、すべてではないという根拠にならないか。相手がもしかしたら知っているだろうと思えても、相手に対してのその者の気持ちをその者は相手へと伝え施すことが出来たか、今現在とその当時気づける範囲とでは別物であるとして、分かり得ない部分の未知を抱え生きて償うことは不幸や生き様に表れる、それが残る者の辛さだと思えました。 - 銘無き石碑

    「虚栄心は人を饒舌にし、自尊心は沈黙にする」
    「大切なのは普通の語で非凡なことを言うことである。」
    「真理はむきだしのままが最も美しい。表現が簡潔であればあるほど、深い感動を与える。そうすれば、
    聞き手は雑念に惑わされずに、スッと真理を受け取ることができる。」
                      ~ショーペンハウアー~
     
    Simple is Best
        
        混乱は人間の知性の中にだけ在り 
          
        汝、知の限界を知れ         ~老子~ - 銘無き石碑
広告

一夫一妻制が布かれている、私たちのヨーロッパ地区において、
『結婚する』ということは、男性が自己の権利を半減し、
かつ、自己の義務を倍化するという意味になる。

礼儀正しさが人の本性に訴える働きは、熱が蝋に伝える働きのごとし

他人の考えを読み取ることは
他人の食べ残しを食べるようなもの、
他人の脱ぎ捨てた衣服を着るようなものだ。

生活の知恵とはつまり生活をできるだけ快く、しかも幸福にすごすてだてと考える。
そのための方策を幸福論と名づけてもよい。
生活の知恵とは、実は幸福な暮らし方を約するものだ

災いを避けることなく、勇敢に災いに立ち向かえ


    どんなに理不尽な状況下でも、決して諦めず、猪突猛進突き進みます。 - 銘無き石碑
広告

そうだ。勇敢に息よ、そして勇ましく胸を張り、運命の打撃に立ち向かえ

どういうところか少しも知らずに
紛れ込んだ難所が、
私達の生である

なんであれ、人は忘れることができる
ただ自分自身、己自身の存在を忘れることはできない

学者とは書物を読破した人、
思想家、天才とは人類の蒙を開き、
その前進を促す者で、
世界という書物を直接読破した人のことである。

富は海水に似ている。
飲めば飲むほど、のどが渇くのだ
名声についても同じことが言える

結婚するとは、
彼の権利を半分にして
義務を二倍にすることである。

才人は、誰も射ることのできない的を射る
天才は、誰にも見えない的を射る

船というのは、荷物をたくさん積んでいないと、不安定でうまく進めない。
同じように人生も、心配や苦痛、苦労を背負っている方が
うまく進める。

普通の人々は時間をつぶすことに心を用い、
才能ある人間は時を利用することに心を用いる。

優秀な人間は誰しもある種の人間嫌いの感覚から
自由になれないだろう

強い人間は自分の運命を嘆かない

人間はちょっと見ると前から引かれているようだが、
ほんとうは後ろから押されているのだ。

男の性欲がなくなれば、
全ての女から美は消え去るであろう。

無知は富と結びつくことによって
はじめて人間を堕落させる。