人物一覧

レイン 名言数 1

主人公。平民。傭兵上がりのサンクワールの上将軍。25歳。自称「神童」「疾風のレイン」「世界最強の男」「怪盗ブラック仮面」。二つ名は「知られざる天才剣士」又は、「ドラゴンスレイヤー」。なお、「ドラゴンスレイヤー」の名はレインが本編で明かすまでほとんど知られてなかったので「知られざる天才剣士」のほうが有名。 いつも黒ずくめの格好をしていて、戦いのときでも鎧など防具の類は一切着ない。やさしい一面を持つ。睡眠時一種の自己暗示により一瞬で寝たり起きたりすることができる。起きた直後も寝ぼけない。ホークによると、「年齢問わず女性をひきつけるタイプ」。ラルファスは「なんと女性と縁ができやすい男か」と感心している。悪名高い魔剣“傾国の剣”を持つ。豪放磊落に見えるがじつはかなりの策士。修練素振り等の基礎的なこともちろん、頭上の岩を崩して避けるなどの他人が思いついてもやらないものをやったりしている。 15歳で旅に出始め盗賊団などを潰しつつ(少年時代のレインは盗賊団やゴロツキなどは基本的に皆殺しにしている)名だたる傭兵や騎士などに戦いを挑んでいった。ホークと戦った時は剣を握り始めて半年未満(一応寝る間も惜しんで修練を積んでいたらしい)で勝利し、その後同年に劣勢に追い込まれながらもシルヴィアに勝利した。その後シルヴィアから魔法を教わった。 18歳のときに瀕死の重傷を負いながらドラゴン(古龍)を倒し、ドラゴンの持つ不死性、体力、筋力、魔力、特殊能力(アンチ・マジック・フィールドなど)を受け継いだが、肉体年齢は18歳で永遠に停止する事になった。古龍をしてその実力から人間の例外だと言わしめた。他にも魔界より迷い出た鬼神、ソウルイーター、ヴァーサーカーなどの数々の魔物とも戦い、勝利しているらしい。ひどい音痴なのだが本人はうまいと思っているらしく、人目を気にせずよく歌っている。ファヌージュ産の紅茶が好み。リトルドラゴンでも死ぬ、バライソの死酒を飲んでも平気。どうやら、暗い過去を持っているらしい。 余談だが、同作者の別作品「異邦人」にて彼が現代日本に登場しており、物語中に実際に現代日本へ迷い込んだと思われるセリフがある。

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は47位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


誰よりも強く
この世のどんな存在よりも強く
それだけが俺の望みだ

レインのただ一つの望み

レイン2招かれざる帰還 名言数 1

小説レイン2招かれざる帰還の番外編 贈る言葉に登場する元レイファンの大将軍で二つ名は「風の剣聖」。故人。白い魔剣を持っている。千人の軍勢を一人で迎撃したといわれている。自分の間合いを完璧に把握しており、間合いに入ったものはたとえ飛び回る小さな虫だろうが必ず切れる。 当時15歳だったレインと戦うが負けを認める。肺に病を患っていたために戦っている最中に発作で倒れてしまい山賊たちに切り刻まれてしまう。その後、辛うじて生きてはいたが手当のほどこしのしようのなかったためレインがホークを痛みから解き放つためにとどめをさした。

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は117位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


迷わず進むといい。君のいく道に誤りはない、
君なら大丈夫だ!

ホーク・ウォルトンが死に際にレインに
贈った言葉
広告
広告

卜部兼好 名言数 4

日本の随筆家。徒然草を書いた。 後に吉田兼好と通称された。 出家したことから兼好法師とも呼ばれる。

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は5位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


女というものが、いったいどれほどすばらしいものかと言えば、
実はみんなろくでもない者ばかりだ。
自分勝手で、欲深で、物の道理が皆目わからない生き物である。
口先だけは達者なくせに、口車には乗りやすい。
こちらから尋ねると、どうでもいいことでもなかなか言わない。
それで用心深いのかと思ったら、
今度はあさましいことまで聞かれもしないのにしゃべり出す。
はかりごとを巡らして表面をつくろうことにかけては、
男の悪知恵以上だが、
化けの皮がはがれていることがわからない、
愚かでひねくれ者なのが女というものなのだ。
そんな女の言うままになって、良く思われようとすることが、
どれだけくだらないことか、わかるはずだ。

女、如何ばかりいみじきものぞと思ふに、女の性は皆ひがめり。
人我の相深く、貧欲甚だしく、物の理を知らず。
ただ、迷ひの方に心も速く移り、詞も巧みに、
苦しからぬ事をも問ふ時は言はず。
用意あるかと見れば、
また、あさましき事まで問はず語りに言ひ出だす。
深くたばかり飾れる事は、男の智恵にもまさりたるかと思えば、
その事、跡より顕はるるを知らず。
すなほならずして拙きものは、女なり。
その心に随ひてよく思はれん事は、心憂かるべし。

孤独を嫌う人は、いったい何を考えているのだろうか。
世俗にも誰にも邪魔されることなく一人でいることは良いことなのに。
世間に従えば、心は外界の虚偽に巻き込まれやすく、
人と交流すれば、言葉は彼らに合わせるものとなり、
自ら心を失ってしまう。
ふざけあい、奪いあい、恨まれたり喜ばれたり、
定まることなく踊らされ続ける。
不自由な選択判断を迫られ、得たり失ったりが止むことがない。
戸惑いながら酔っ払うようなもので、酔いの中で夢や幻を見る。
忙しく走らされて、本質を忘れてしまう。
世間の人々は皆このような状態である。
まだ真の道を知らずとも、汚い社会から離れ、
身も心も穏やかにしていれば、この世を楽しむことができよう。
「生業、社交、技術、学問、などは捨てさればいい」と、
摩訶止観にもある。

つれづれわぶる人は、いかなる心ならん。
まぎるる方なく、ただひとりあるのみこそよけれ。
世に従へば、心、外の塵に奪はれて惑ひ易く、
人に交れば、言葉、よその聞きに随ひて、さながら、心にあらず。
人に戯れ、物に争ひ、一度は恨み、一度は喜ぶ。
その事、定まれる事なし。
分別みだりに起りて、得失止む時なし。
惑ひの上に酔へり。酔ひの中に夢をなす。
走りて急がはしく、ほれて忘れたる事、人皆かくの如し。
未だ、まことの道を知らずとも、
縁を離れて身を閑かにし、事にあづからずして心を安くせんこそ、
しばらく楽しぶとも言ひつべけれ。
生活、人事、伎能、学問等の諸縁を止めよ。とこそ。
摩訶止観にも侍れ。

私は八歳のころ、父に問いかけてみた。
「仏様というのはどんなものなの?」
父は、「人間が仏になったんだ」と答えた。
私はまた問いかけた。
「どんな方法で、人は仏になるの?」
すると父は、「仏の教えを学んで、仏になるんだよ」と答えた。
私はまた問いかけた。
「その、仏の教えを教えたという仏には、誰が教えたの?」
すると父は、「それもまた、
前の仏の教えを学んで、仏になったんだよ」と答えた。
どうにもおかしい点があるので、私は最後の問いかけをした。
「それでは、一番最初に仏の教えを教えた仏とは、
いったい何者でどこで仏を知ったのですか?」
すると父は、
「空から落ちてきたか、土から生えてきたんじゃないか」
と言って笑ってごまかした。

八つになりし年、父に問ひて云はく、
「仏は如何なるものにか候ふらん」と云ふ。
父が云はく、「仏には、人の成りたるなり」と。
また問ふ、「人は何として仏には成り候ふやらん」と。
父また、「仏の教によりて成るなり」と答ふ。
また問ふ、「教へ候ひける仏をば、何が教へ候ひける」と。
また答ふ、「それもまた、先の仏の教によりて成り給ふなり」と。
また問ふ、「その教へ始め候ひける、第一の仏は、
如何なる仏にか候ひける」と云ふ時、
父、「空よりや降りけん。土よりや湧きけん」と言ひて笑ふ。

イングヴェイ・マルムスティーン 名言数 2

生 1963年6月30日
スウェーデン・ストックホルム出身のミュージシャン、ギタリスト、作曲家、マルチプレイヤー。「インギー」の愛称で親しまれている(ただ、本人はこの愛称をあまり好く思っていないとされる...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は4位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


バッハが死んでから誰も作曲はしてこなかった。みんなバッハの真似なんだ。それ以後、初めて作曲をしたのは俺なのさ。

エクソダスに対して

ウェー、ひどいな!!
 これだけたくさんのミスがあると一晩中かかっても指摘しきれないぜ。
 まるで才能ないね