ブーム

  • 7件を表示

流行は「あるかないか」ではなく、「あってない」ものである。
ぎりぎりの賭のようなものが流行である。

AERA Mook 17『ファッション学のみかた。』(朝日新聞社,1996)P96
北川東子 3

1952年生まれ。東京大学教養学部助教授。

ある流行現象があまねく行き渡ってしまい、誰もが手にしてしまうと、
それはもはや流行ではない。

AERA Mook 17『ファッション学のみかた。』(朝日新聞社,1996)P96
北川東子 3

1952年生まれ。東京大学教養学部助教授。

流行は、「皆と同じようでありながら個性的でありたい」という
人間の矛盾した欲望をもっともよく充たしてくれる

AERA Mook 17『ファッション学のみかた。』(朝日新聞社,1996)P96
北川東子 3

1952年生まれ。東京大学教養学部助教授。

ええじゃないか

ええじゃないか 1

日本の江戸時代末期の慶応3年(1867年)8月から12月にかけて、近畿、四国、東...-ウィキペディア

弟子である榊佳之に対して

流行を追うな。
今面白い分野は他人が面白くしたものだ。自分が面白い分野を作りなさい

AERA Mook 35『生命科学がわかる。』(朝日新聞社,1998)P15
江上不二夫 2

1910年11月21日 - 1982年7月17日 日本の生化学者。

芸人の実力が人気に追いついてきて
「いい芸してるね」「技術があるね」なんて批評されはじめた頃には、
もうブームは終わりに向かってるってことなんだよな。

『メルマガNEWSポストセブン』4号より
ビートたけし 29

日本のお笑いタレント、コメディアン、司会者、映画監督、俳優、脚本家である。本名:...-ウィキペディア

広告
第十八話 聖地巡礼

インテリの間でもてはやされている限り大流行にはならないこと、
聖地巡礼も、今日の本の売れ行きと同じである。

塩野七生『イタリア遺聞』(新潮社,1994)135p
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア