人物一覧

広告

吉田兼好 名言数 17

鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての官人・遁世者・歌人・随筆家。治部少輔・卜部兼顕の子。本名は卜部兼好(うらべ かねよし/うらべ の かねよし)。 卜部氏の嫡流は兼好より後の時代に吉田家と称するようになり、江戸時代以降は吉田兼好と通称されるようになった。また出家したことから兼好法師(けんこうほうし)とも呼ばれ、中学校国語の検定済み教科書ではすべて「兼好法師」と表している...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は2位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


ひとつの事を成す時は他の事は捨てよ。
なりふり構うな。
何と言われても気にするな。

しづかなる山の奧、無常の敵きほひ來らざらんや。その死に臨めること、軍の陣に進めるに同じ(山奥の草庵で静かに暮していても、死に直面しているという点では、戦場にいる武士と変わらない)。

『徒然草』第137段より

気違いの真似する奴は気違いだ。

「P.S元気です。俊平」を真似して評判落とした奴は数知れず。
漫画の真似して人生駄目になったステレオタイプ人間ばかりが登場する作品です。
俊平君も年とともに常識的になりましたが最終回では久々にやってくれました。

山本有三 名言数 4

1887年7月27日 - 1974年1月11日
大正から昭和にかけて活躍した日本の小説家、劇作家、政治家。本名は山本 勇造(やまもと ゆうぞう)。日本芸術院会員、文化勲章受章者。 社会劇・歴史劇を次々に発表し、大正末期より小説に転じる。政治家としては戦後に貴族院勅選議員に勅任され貴族院が廃止されるまでこれを務めた後、第1回参議院選挙に全国区から出馬して当選...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は10位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


たったひとりしかない自分を
たった一度しかない一生を
ほんとうに生かさなかったら
人間は生まれてきたかいがないじゃないか

自然はいそがない

人間は自然と共に歩む

自然はいそがない

人間は自然と共に歩む
広告

ユウェナリス 名言数 14

60年 - 130年
古代ローマ時代の風刺詩人、弁護士である。彼が残した詩は痛烈で、現実を些か誇張し歪曲した表現がよく用いられている。 16篇からなる『風刺詩集 (Satvrae) 』。その中で「健全なる精神は健全なる身体(しんたい)に宿る」(後述)や「パンとサーカス」などの言葉が用いられている。...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は7位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


Quis Custodiet Costodes Ipsos

誰が見張りを見張るのか

諷刺詩より

復仇はつねに小さき、弱気、憐れむべき心の悦びなり

「諷刺詩」より

健全なる精神は健全なる身体に宿る。

「諷刺詩」より

ヴィクトル・ユーゴー 名言数 136

1802年2月26日 - 1885年5月22日
ヴィクトル=マリー・ユーゴー(仏: Victor, Marie Hugo、1802年2月26日 - 1885年5月22日)はフランス・ロマン主義の詩人、小説家。七月王政時代からフランス第二共和政時代の政治家。 1959年から1965年まで発行されていた5フラン紙幣に肖像画が採用されていた。 「ユーゴー」と「ユゴー」が併用されているが、ここでは「ユーゴー」を採用する。...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは49位。(過去最高は5位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


生きているものとは、闘っているものだ。心と欲が固い運命に満ちている者だ。運命の高い険しい峰をよじ登る者だ

「懲罰」より

人間は鎖をひきずってあるくためにではなく、
翼をひろげて天翔るためにつくられているのです。

『九十三年』(下)辻昶訳 岩波文庫版184頁)
What is Love? I have met in the streets a very poor young man who was in love. His hat was old, his coat worn, the water passed through his shoes and the stars through his soul.

恋とは何であろう?私は通りで恋に落ちた大層貧しい若者に会った。彼の帽子は古ぼけていて、外套は擦り切れ、靴には水が染み込んでいたが、彼の魂には星の瞬きがあった。

恋する者は、「ボロは着てても心は錦」である。