人物一覧

ミヒャエル・エンデ 名言数 20

1929年11月12日 - 1995年8月28日
ドイツの児童文学作家。父はシュールレアリスム画家のエドガー・エンデ。日本と関わりが深く、1989年に『はてしない物語』の翻訳者佐藤真理子と結婚している。また、日本の黒姫童話館にはエンデに関わる多くの資料が収集されている。...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは64位。(過去最高は2位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


そこは、おまえがこれまでに
なんどもかすかに聞きつけていた
あの音楽の出てくるところだ。
でもこんどは、おまえもその音楽に加わる。
おまえじしんがひとつの音になるのだよ

『モモ』より

彼の考えでは、世の中の不幸というものはすべて、
みんながやたらとうそをつくことから生まれている、それもわざとついたうそばかりではない、せっかちすぎたり、正しくものを見きわめずにうっかり口にしたりするうそのせいなのだ、というのです。

「モモ」より 道路掃除夫ベッポの言葉

始めというものは、いつも暗いのです、バスチアン。

滅亡したファンタージェンの、無の暗闇の中で絶望する主人公バスチアンに幼心の君が語りかけた言葉。ここからファンタージェンは再生をはじめることになる。
広告

福原義春 名言数 1

元会長・福原信義の長男として東京に生まれる。資生堂創業者福原有信の孫にあたる。 1953年、慶應義塾大学経済学部卒業後、資生堂入社。 1978年取締役外国部長、1987年社長、1997年会長を経て、2001年より名誉会長。

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は33位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


自分を磨くためには、大きな人に会うことです。
若い人たちによく話すのですが、
同時代に生きる大人物には、ものおじせずにお会いなさいと。
対面すること、対面しようと努力することで、人間力は確実に強まるのですから

広告

リチャード・バック 名言数 11

生 1936年6月23日
アメリカ合衆国イリノイ州生まれの飛行家、作家。飛行機に関するルポルタージュ風の作品を書いていたが、1970年に『かもめのジョナサン』を発表した。当初はほとんど評判にならなかったが、1972年に突如ベストセラーのトップに躍り出た。各国語に翻訳され、日本でもロングセラーとなっている。 ヨハン・ゼバスティアン・バッハの子孫と言われている...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は3位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


あなたに願望が与えられると同時に
それを実現する力も与えられる

「翼に乗ったソウルメイト」より

人生に何かをもたらすためには
それがすでにあると想像すること

「翼に乗ったソウルメイト」より

僕たちには常に傍観者の部分があり
たとえ何が起ころうと、じっと見ている。
僕たちが健康でいても病気でいても
幸福になろうと不幸になろうと
生きていても死んでしまっても関係ない。
唯一の仕事は僕たちの肩に座り
人間としての価値があるかどうかを判断するだけだ。

「翼に乗ったソウルメイト」より

江頭2:50 名言数 114

生 1965年7月1日
日本のお笑いタレント。芸能事務所大川興業の所属にして同社の筆頭株主であり、かつ同社の前総裁でもある(現総裁は大川豊)。愛称はエガちゃん、エガ。 佐賀県神埼郡千代田町(現:神埼市)出身。身長178cm、体重60kg、体脂肪率6%。...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は1位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


生まれたときから目が見えない人に、
空の青さを伝えるとき何て言えばいいんだ?
こんな簡単なことさえ言葉に出来ない俺は芸人失格だよ

笑いの為なら死ねますよ。

見た目が裸なヤツは心も裸だぜ

アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ 名言数 2

1963年、メキシコ生まれ。ラジオ音楽番組でのDJ、テレビプロデューサーを経て99年、「アモーレス・ペレス」で映画監督デビュー。 作品は他に「powder keg」(01)、「11'09''01/セプテンバー11」(02)、「21グラム」(03)

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は20位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


人種や風景、宗教などの人工的なことが消え去り、どこか深いところで人間はつながっているという感覚になる。人間の痛みや脆さ、傷つきやすさというものが、我々人類全員が兄弟であり、つながることが出来るという希望を与えてくれているのだと。

映画「バベル」の公開初日の舞台挨拶にて。日本人には受けの悪い映画のようですが、自分に理解できたか、楽しめた(笑えた)かは別にして、監督が作品に込めたメッセージに敬意を払って、紹介します。

しかし、撮影を進めるうちに、ほんとうの境界線は言葉ではなく、私たち自身の中にあると気付いた。人を幸せにするものは国によって違うけれど、惨めにするものは、文化、人種、言語、貧富を越えて、みんな同じだ。人間の大きな悲劇は、愛し愛される能力に欠けていること。愛こそが、すべての人間の生と死に意味を与えるものなのに。

監督の制作手記より。三つの大陸でのロケにおいて、無数の言語が飛び交う撮影現場の困難を振り返ったもの。

ハロルド・ジェニーン 名言数 1

1910年1月22日 - 1997年11月21日
1910年生まれ。アメリカの起業家、経営者。 14年連続増益という記録を持つ。

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は26位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


人に命令するだけでうまくいくと信じてはいけない。
自分もオールを持って、一緒に漕がなければならない。

ピーター・センゲ 名言数 1

世界的ベストセラー『The Fifth Discipline』(邦題『最強組織の法則』)の著者。 マサチューセッツ工科大学(MIT)経営学部教授、同大学の「組織学習センター」の理事を経て、 現在、MITスローン校経営学部上級講師、組織学習協会(SoL:Society for Organizational Learning)の創設者兼初代会長である。フォード、 DEC、アップル、プロクター&ギャンブル、AT&T、ロイヤル・ダッチ・シェル、ハーレーダビッドソンなど多くの企業に、学習する組織(ラーニング・オーガニゼーション)の理論と実践を紹介する

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は4位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


リーダーの戦略は単純である。
自身が自己マスタリー(名人や達人の域に達するまで自己研鑽を積むこと)に
真剣になればよい。
そして、それこそが部下への力強い説得である

著書『最強組織の法則』の中で

アン・ヨングン 名言数 1

チュンチョン大学の食品栄養学専攻の教授

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は120位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


キムチとともに
世界的な食べ物にすべきものが
犬肉

「愛犬文化自体が西欧文明の否定的影響」
「犬肉を食べない日本人による植民地支配の影響」
などによってすたれた犬肉文化を憂えている。
朝鮮日報の記事の魚拓(megalodon.jp)
余談だが西洋人から見れば、日本人がクジラを食べるのも似たようなものだ。
彼らにとってはクジラもイルカもwhaleである。
「あの国の人たちはイルカを食べている」と日本人が聞いて「野蛮だ」と感じるよりも
さらに強い程度に「野蛮だ」と思われていると考えられる。
食べない民からすれば大きいクジラはゾウみたいなものだろう。