人物一覧

時の立札 名言数 5

写真週報に連載されていた、国民を激励する文章。 「『時の立札』は他へ転載その他に御利用下さい」とあり、当時から自由に利用することができた。

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は34位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


荒鷲たちは
凛烈たる高空の寒気をついて
今日も爆撃行の操縦棹を握り
かじかんだ手に索敵行の電鍵をうつ
炭とぼしくとも
ストーヴ スチームはなくとも
何のこれしき──
われらまた赤々と戦意を燃やし
工具を、ペンを、鍬をしっかと握って
身に迫る決戦の冬のきびしさを
ガッと全身で受止めよう

写真週報 第302号 昭和18年12月22日より

闇や買出しで自分たちだけ
豊かに食べたがる人たちに
日本の有難さ、良さが、味わえるだろうか
凍土に立ち、湿田に入り、汗と泥土にまみれて
食糧増産を続ける農村の現実を
食事のたびにしみじみと味わってみることだ
食物のことは、それからの話にしよう

写真週報 第302号 昭和19年1月12日より

この手で造った飛行機が
この眼で送った荒鷲が
あの驚天の戦果をあげたのだ
われらは
戦場をにらんでまっしぐらに
飛行機を造るのだ
あの荒鷲に続くのだ

写真週報 第299号 昭和18年11月24日より
広告

竹内靖雄 名言数 6

1935年 - 2011年8月23日
日本の経済学者。専門は経済思想史、経済倫理学。成蹊大学経済学部専任講師、助教授、教授を経て成蹊大学名誉教授。 高知県生まれ。東京大学経済学部卒業、同大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。 代表的な著書に『正義と嫉妬の経済学』(第1回山本七平賞受賞)、『市場の経済思想』(東京海上各務記念財団最優秀図書賞受賞...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は5位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


人間も動物も利己心をむきだしにして競争する姿が当たり前であって、
反対に、利己心を隠し、社会は利他心で成り立つべきだといいながら、
他人から利益を得るやり方を全員に強制する社会主義は、
人間でけに見られる不自然な生き方なのである。

「日本の終わり」より

一人旅、あるいは家族で旅行するのが個人主義のスタイルなら、
団体旅行や修学旅行は社会主義のスタイルである。

「日本の終わり」より

現実主義者の官は保守派とは違ってイデオロギーをもたないので、
豹変するときは見事に豹変する。このように豹変する人はまだしも信用できる。

「日本の終わり」より

ジョン・ダワー 名言数 1

米国の歴史学者である。専攻は、日本近代史。 ネブラスカ大学講師、ウィスコンシン大学助教授・準教授・教授、カリフォルニア大学教授で教鞭をとり、現在、マサチューセッツ工科大学教授。

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は4位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


日本が戦前に言っていたことは、
アメリカが今言っていることと同じである。

ジョン・ダワーが、或る講演会で・・

岡本 幸治 名言数 1

昭和11年京都市生まれ。昭和35年京都大学法学部卒業。 三井物産勤務を経て、京都産業大学法学部講師、大阪府立大学総合科学部助教授、インド国立ジャワハルラル・ネルー大学客員教授、愛媛大学法文学部教授。 平成4年より大阪国際大学政経学部教授。平成12年より近畿福祉大学教授、大阪国際大学名誉教授。京都大学法学博士

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は10位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


道に迷ったときは、もと来た道を戻れ。

「骨抜きにされた日本人」より
広告

西部邁 名言数 1

北海道出身の評論家・経済学者である。 1980年代の大衆社会批判で保守派の論客として話題を集めた。秀明大学学頭(学長)、雑誌『表現者』の顧問を務める。

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は6位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


人間の生はなべて軍事である。

「発言者」という雑誌の平成8年6月号における同氏の論文の表題

日下公人 名言数 1

生 1930年12月9日
東京財団前会長。兵庫県生まれ。 東京大学経済学部卒業。日本長期信用銀行取締役、多摩大学大学院教授、社団法人ソフト化経済センター理事長、東京財団会長を歴任。 現在、三谷産業株式会社監査役、多摩大学名誉教授(2007年1月現在)。

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は7位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


他人から頼まれごとや注文が来る人は役に立っているが、
注文が来なくなって、自分から売り込みに行くようになれば、
あまり役に立っていないということである。
ましてや、政府に頼んで自社製品を買い取って貰うようでは駄目である。
そんな商売をしていてはいずれ行き詰まるだろう。

日下公人氏が大学院の学生に出した宿題とその正解

会田雄次 名言数 6

1916年3月5日 - 1997年9月17日
日本の歴史学者、京都大学名誉教授。保守派の論客として知られた。 ルース・ベネディクトの日本論を批判した。...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は3位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


産經新聞21年2月15日「昭和正論座」・「各論賛成,総論反対の提唱」会田雄次著より。
(前略)私たちは,いつも心の中で自分の利益,つまり各論を,何とかうまく正反対の総論,つまり社会正義の形,いいかえれば本音にうまくたてまえの衣を着せようと狙っている国民ではないかということである。
それなら,誰でも,どこの国民でも誰でも同じことだろうと読者は考えるかもしれない。(中略)。そういう傾向は確かである。しかし,日本の場合はとくに明らかな特徴があり,それが目立ちすぎるのだ。
その特徴とは,第一には各論を一挙に総論に短絡させるということ,第二に,その短絡性,つまり論理不足を埋めるために情緒的な道義をぬりこめるということである。そして第三には,何も総論に持ち込む必要がない各論にも,やたらと大義名分を主張することだ。小さな信義ににこだわって大義を忘失することは誰でも落ちこみやすい陥せいだが,小我はもちろんのこと小節を大義化することだって何ともいやらしい。
(後略)

掲載者の「視点」によると,今になって「郵政改革は反対だった」と漏らした政治家のことがきっかけで,改めてうなってしまった,とある。私も会田先生のお考えに大賛成。

愛情で夫婦が結ばれるのは、20代限り。
30代は互いの努力によってかろうじて関係が保たれる。
40代は努力するエネルギーがなくなってがまんする以外に方法がなくなり、
50代はがまんさえできなくなって互いにあきらめの境地に入る。
そして60代に入ってはじめてお互いに感謝するようになるのだ。

「日本人材論」より

巨大な「もし」を考えるとき何より必要なのは、
この構想力なのである。歴史に「もし」は禁句だ、などと歴史家がいうのは、
自分にそういう構想力が欠けていることをかくすためではないか、
と私など皮肉の一つもいいたくなるというものである。

多田富雄 名言数 2

日本の茨城県結城市出身の免疫学者。 千葉大学医学部卒業後、千葉大学、東京大学教授、東京理科大学生命科学研究所所長を歴任。 1971年に抑制T細胞を発見するなど免疫学者として活躍する傍ら、能の作者として知られ、脳死の人を主題にした『無明の井』、朝鮮半島から強制連行された人を主題とした『望恨歌』、アインシュタインの相対性理論を主題とした『一石仙人』、広島の被爆を主題とした『原爆忌』がある。

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は3位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


女は存在、男は現象

「生命の意味論」より

科学者はシェイクスピアを、
文学者は相対性理論を読まなければならない

機動戦士ガンダム 戦場の絆勢 名言数 1

バンダイナムコのアーケードゲーム『機動戦士ガンダム 戦場の絆』にて、地球連邦軍・ジオン公国軍双方で店舗内ランキング最上位のプレーヤー各1名のみが得ることの出来る階級。この階級を維持するには、多大な時間と、何より財力が要求される。

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は17位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


50万払って良い中古車に乗るより、俺はモビルスーツに乗りたかったんだ!!

人生をガンダムに捧げた一人のゲーマーの叫び。

李登輝 名言数 6

生 1923年1月15日
中華民国の政治家・農業経済学者。元・中華民国総統(1988年 - 2000年)。コーネル大学農業経済学博士、拓殖大学名誉博士。信仰する宗教はプロテスタント・長老派。日本統治時代に使用していた名は岩里 政男(いわさと まさお)。 蒋経国の死後、その後継者として中華民国の歴史上初めての民選総統となった。中華民国総統、中国国民党主席に就任し...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は7位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


日本が派遣した救助隊は、地震当日の夕方に台湾入りし、最も早かった。また隊員数145人は、各国の中で最大規模だった。日本が寄贈した仮設住宅は約1000。10月16日に最初の住宅が完成した。

今回の震災は、私たちが恩返しする番だと考えた。
 しかしレスキュー隊派遣の意思に対し、残念ながら1日返事を待たされたばかりか、
「救助隊への要請はもっと先になる」というつれない返答だった。
中国の救助隊派遣表明におもねったというのが真相だろう。
 だがわがレスキュー隊は日本政府の対応を待たず、
総勢35名が自主的に出発。日本のNPO法人の協力のもと、
中国と同日の13日に到着し、岩手で救援活動を行なった。
少しは恩返しができただろうか。

SAPIO2011年5月25日号より
多少略してあります。

日本がもう一度アジアのリーダーとして輝けるよう
後藤新平のようなリーダーの出現を期待している

2007年5月4日 後藤新平の生誕150周年式典にて。

兄が奉られている。
弟が参拝しないのはありえないことではないか。

自身の靖國神社への参拝について