人物一覧

まおゆう魔王勇者 名言数 2

生 2010年7月
橙乃ままれによる日本のファンタジー小説作品。2ちゃんねるに投稿された即興小説をほぼそのまま書籍化するという形式で、2010年12月からエンターブレインよりシリーズ刊行が開始された。2013年3月現在、原作小説(ウェブ/書籍)をもとにした、アニメ、漫画、ドラマCDなどメディアミックス展開がなされている。...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは249位。(過去最高は1位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


明日は来るけれど、今日流れる血の量はわからない

損得勘定は我らの共通の言葉。それはこの天と地の間で二番目に強い絆だ。

冒頭、魔王が語る言葉。
広告

三浦甲子二 名言数 1

朝日新聞記者を経て、テレビ朝日社長

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は7位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


10年間、役職に就くな。
俺の言うことを聞いたら総理にしてやるよ。

web R25 ロングインタビュー(r25.yahoo.co.jp)より
60年安保のあと、中曽根康弘への忠告。

中曽根康弘 名言数 11

生 1918年5月27日
日本の政治家。位階は従六位。勲等は大勲位。 衆議院議員(20期)、科学技術庁長官(第7・25代)、運輸大臣(第38代)、防衛庁長官(第25代)、通商産業大臣(第34・35代)、行政管理庁長官(第45代)、内閣総理大臣(第71・72・73代)、自由民主党総務会長、自由民主党幹事長、自由民主党総裁(第11代)などを歴任した。対米関係上の愛称は...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは92位。(過去最高は2位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


日本人よ、もっと貪欲になれ!

アメリカの教育レベルが低いのは、
黒人やプエルトリコ人のせい

中国と子々孫々の日中友好を望む、
日本は過去の戦争の反省を

広告

津川雅彦 名言数 5

1940年1月2日 - 日本の俳優

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は17位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


工夫を重ねるってことは、実は余計なところを削ってシンプルにしていく作業なんだ。

web R25 ロングインタビュー(r25.yahoo.co.jp)より
落語って…これは歌舞伎にもいえるんだけど、“抜く業”があるんだな。力が入っているように見えて、実はものすごく軽く言葉を操ってる。
後ろを向いたらペロッと舌を出すくらい醒めていてクワ~ッと見得を切る。だからこそ大きく見える。

軽さを出すためには、“セリフを身に着けた”程度じゃまだまだ鎧を着けたように重い。
ロレったり、不明瞭だったり、自由自在にはほど遠い。覚えることで、1枚1枚脱いで軽くしていく。鎧をブルゾンに替え、Tシャツにし、上半身裸に、
最後にはふんどし一丁。
いや血、肉を通して内臓に叩き込まないと、セリフは軽く出てこない。

セリフを軽くするのは肉体訓練でね。何百回も量をこなして
落語を口に馴染ませなければ、筋肉つけないでスポーツ選手を演ずるに等しい。
要は質じゃなくて、量の問題。
僕はただ機械のように早く、セリフを回数繰ることで勝負した。
質の方は本番で、これまで見聞きした名人たちのイメージを浮かべ、
芸歴を信じてごまかす以外にない。

本木雅弘 名言数 6

生 1965年12月21日
日本の俳優、元歌手。本名・内田 雅弘(うちだ まさひろ)旧姓・本木。愛称は「モックン」「すばる」。埼玉県桶川市(旧・北足立郡桶川町)出身。 ジャニーズ事務所所属の3人組アイドル「シブがき隊」の元メンバー。所属芸能事務所はジャニーズ事務所 → 個人事務所「メンズアート」。...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は9位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


役を演じるとき、最終的にいちばん必要なのは心ですよね。
形が見えない心をどれだけ表現できるか
…それが“役者が画面からはみ出せるか否か”“ちゃんとお客に刺さるか否か”
を決める重要な部分だと思っています。

私は形から入るんです。まずは肉体に言い聞かせ、無理のない形を整える。
器が決まれば、心も入れやすく、佇まいも見えてくるだろうと。
あとは現場に立ったとき何に気づけるか、という最後の賭けを残して臨むわけです。

いつも内側で爆発したい、突き抜けたいという欲求があるんですよ。

吉村作治 名言数 12

生 1943年2月1日
吉村 作治(よしむら さくじ、1943年2月1日 - )は日本の考古学者、博士(工学)、早稲田大学名誉教授。サイバー大学客員教授。東日本国際大学専任教授・学長。 早稲田大学人間科学部教授、国際教養学部教授、サイバー大学学長(任期満了に伴う退任。2011年4月1日付で同客員教授に就任)を歴任。 1969年、早稲田大学第一文学部卒業。元アラブゲリラ隊員(自称)。1999年早稲田大学理工学部で博士(工学...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は6位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


エジプト考古学において“すごいこと”なんてのは、ツタンカーメンの王墓を見つけたこと以外は、とくにないと僕は思います。

重要なのはすごいかどうかじゃないんだよね。確定するということ。
まず“物”があります。これが何であるかということを確定します。
そして、なぜこの物がここにあるのか、ということを考え、検証し、解釈する。

web R25 ロングインタビュー(r25.yahoo.co.jp)より
考えを展開していくときに、自分なりの答えを作って、次に証拠を挙げながら論理を組み立てていく。だからこそ“考古学”って言うんだよ

学問というのは知的エンターテインメント。
新説が出てきてそれが証明されることは、
言ってみればドキュメンタリーの推理小説を読んでいるようなもので、
何の役に立つのかなんて考えるのはアホなんだよ。

web R25 ロングインタビュー(r25.yahoo.co.jp)より
みんなが“そういう見方があるのか”と面白がって、若い子たちが“僕も参加して謎を解きたい”と思ってくれる…そこに価値があるんですよ。

目の前にあることはとにかく一所懸命やる。
でもそれにたぶらかされてはいけない。
その向こうに必ず待っている、自分がやるべきことがある。