名言・語録一覧

人間が完全に自然から離れることはない。
あくまで人間は自然の一部だ。

エーリヒ・フロム 31

ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者である。ユダヤ系。マルクス主義とジーク...-ウィキペディア

孤立は恥と罪悪感を生む。

エーリヒ・フロム 31

ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者である。ユダヤ系。マルクス主義とジーク...-ウィキペディア

正義の戦争より不正義の平和

小沢昭一 2

日本の俳優、タレント

幸せはささやかなるが極上

小沢昭一 2

日本の俳優、タレント


    そうでもないだろ - 銘無き石碑

私の内部でたかまって 去ってゆくひとよ お前を
みんな告げているのだ

ライナー・マリア・リルケ 105

オーストリアの詩人、作家。シュテファン・ゲオルゲ、フーゴ・フォン・ホーフマンスタ...-ウィキペディア

私たちがこの世に生まれてから知ったのは
一が他のなかに自分を認めるということ

ライナー・マリア・リルケ 105

オーストリアの詩人、作家。シュテファン・ゲオルゲ、フーゴ・フォン・ホーフマンスタ...-ウィキペディア

広告

私たちの 消えてゆく心の方向のうえに垂直に立っている時間よ

ライナー・マリア・リルケ 105

オーストリアの詩人、作家。シュテファン・ゲオルゲ、フーゴ・フォン・ホーフマンスタ...-ウィキペディア

もろもろの言葉のおわるところで
始まる言葉よ 

ライナー・マリア・リルケ 105

オーストリアの詩人、作家。シュテファン・ゲオルゲ、フーゴ・フォン・ホーフマンスタ...-ウィキペディア

彼等から硬い現世を取り出してやらねばならないのだ
すると彼等は口ごもる もぐもぐと
わけのわからない片言を・・・・・・

ライナー・マリア・リルケ 105

オーストリアの詩人、作家。シュテファン・ゲオルゲ、フーゴ・フォン・ホーフマンスタ...-ウィキペディア

最後に毒液をもって驚かし 追い立てなければならない人間とは
いったい なんという存在であろうか?

ライナー・マリア・リルケ 105

オーストリアの詩人、作家。シュテファン・ゲオルゲ、フーゴ・フォン・ホーフマンスタ...-ウィキペディア

葡萄に手を貸してやるがいい
葡萄はお前を知って 身をさしだす

ライナー・マリア・リルケ 105

オーストリアの詩人、作家。シュテファン・ゲオルゲ、フーゴ・フォン・ホーフマンスタ...-ウィキペディア

広告

そこの水のなかに現われ 確かに私と似ているもの
そして泣きぬれた姿で 上を向いて ふるえているもの

ライナー・マリア・リルケ 105

オーストリアの詩人、作家。シュテファン・ゲオルゲ、フーゴ・フォン・ホーフマンスタ...-ウィキペディア

不自然に、彼女はしばらく笑ってた、
甲高い顫音になって散るような
水晶の笑い声だった。

アルチュール・ランボー 87

ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー(フランス語: Jean Nicolas ...-ウィキペディア

最初の無躾は赦されたわけ
笑いが罰すと見せかけた。

アルチュール・ランボー 87

ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー(フランス語: Jean Nicolas ...-ウィキペディア

聖家族は私たちが見倣うべきすばらしい模範です。

マザー・テレサ 120

カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者。またカトリック教...-ウィキペディア

もしも私たちが謙遜ならば、
ほめられようと、けなされようと、
私たちは気にしません。

マザー・テレサ 120

カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者。またカトリック教...-ウィキペディア

思いあがる者を打ち砕き、
権力をふるう者を、その座からおろし、
見捨てられた人を高められる。

ルカ
マザー・テレサ 120

カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者。またカトリック教...-ウィキペディア

出生以前に生命を絶たれた子どもたちの叫びは、
神の耳に届いています。

マザー・テレサ 120

カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者。またカトリック教...-ウィキペディア

「愛は近きより」ということを忘れないようにしましょう。

マザー・テレサ 120

カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者。またカトリック教...-ウィキペディア

キリストの復活の喜びを忘れてしまうほどに、
あなたの心が悲しみに奪われるようなことがあってはなりません。

マザー・テレサ 120

カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者。またカトリック教...-ウィキペディア

喜びを与えるにせよ、悲しみを与えるにせよ、
二つは一つにからみ合っている。

ヘルマン・ヘッセ 176

ドイツ生まれのスイスの作家。主に詩と小説によって知られる20世紀前半のドイツ文学...-ウィキペディア

生の炎をついぞ感じないものだけは、
その日々を空しく失うのだ。

ヘルマン・ヘッセ 176

ドイツ生まれのスイスの作家。主に詩と小説によって知られる20世紀前半のドイツ文学...-ウィキペディア

多分ランプも私に耳をかさないだろう。
だが、明るくしてくれて黙っている。
それだけでもありがたい。

ヘルマン・ヘッセ 176

ドイツ生まれのスイスの作家。主に詩と小説によって知られる20世紀前半のドイツ文学...-ウィキペディア

はらからなるキリストよ、おん身はむなしく悩みました
満腹している人々に彼らの求めるものを与えなさい!

ヘルマン・ヘッセ 176

ドイツ生まれのスイスの作家。主に詩と小説によって知られる20世紀前半のドイツ文学...-ウィキペディア

おまえは精いっぱい愛してくれたけど
決してわたしにこれを教えてくれなかった