名言・語録一覧

ああ、私の心に不動の強さがほしい!

ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

空には無数の星屑が散りばめられておる、
それはすべて火であり、それぞれ光を放っておる、
だが不動の位置を保持する星は
一つしかない。

ジュリアス・シーザー
ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

悲しみは、どうやら、
うつるものらしい。

ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

シーザーを称えるのは自由だが、ただそれは
われわれの許可によるものであると
ことわってほしい。

ジュリアス・シーザー
ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

彼は勇敢であった、
それを思うと私は尊敬せざるをえない。

ジュリアス・シーザー
ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

彼はしあわせであった、
それを思うと私は喜ばざるをえない。

ジュリアス・シーザー
ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

広告

からっぽの頭の耳でもふって、
野原で草でも食えばいい。

ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

だが実意のないからっぽの人間は、
馬にたとえれば、
見かけ倒しの駄馬なのだ。

ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

近ごろ人間が変わったせいか、
部下が悪いせいか、
やらないでほしかったと
思うことをやってしまう、

ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

どうしたのかしら?
こんなにも早く恋の病に
とりつかれるものかしら?

ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

さげすまされても変わらぬ恋を歌にたくし、
ものみな寝静まる真夜中に大声で歌います。

ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

広告

分別のある人が、いくら正しい非難を浴びせても
悪口にはならないように。

ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

天下御免の阿呆は、いくら悪口を
並べたてても中傷にはならないよ。

ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

老衰というものは、利口者の頭を悪くしますが
阿呆となるとますますりっぱな
阿呆にしますから。

ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

君子といえども不実なる運命には勝てず、
美女といえどもうつろいやすきこと
花のいのちのごとし。

ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

あやまちを犯した美徳は
罪でつぎはぎされる

ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

おお、神よ、知恵あるものには知恵を
与えたまえ、能ある阿呆には
阿呆の爪をふるわせたまえ

ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア


    君は頭がいい。馬鹿じゃないし。 - 銘無き石碑

    君は頭がいい。馬鹿じゃないし。 - 銘無き石碑

花に包まれれば恋の思いも
ゆたかにやすらぐだろう

ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

音楽が恋の糧であるなら、つづけてくれ

ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

飾り気のないあるがままの誠実には
駆け引きはない、

ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

ソ連軍に完全包囲された友軍救出のため、援軍が友軍に発信した合流地点の暗号文

「合い言葉は《自由》。目標、リシャンカ、23時」

1944年、第二次世界大戦後期のウクライナで、ソ連軍に包囲されたシュテマーマン隊を救出するために出撃したマンシュタイン将軍の戦車隊が、包囲下の部隊に合流するために送った無線。
多くの犠牲を出しつつも、包囲部隊は突破に成功した。
エーリヒ・フォン・マンシュタイン 3

(1887年~1973年) ドイツ第三帝国の軍人。ドイツ軍で最も有能な将軍の一...

Good wine is a good familiar creature, if it be well used:
良き酒は良きしもべですよ、飲み方次第でね。

『オセロー』第二幕第三場
ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

Every inordinate cup unblessed.
飲みすぎの盃には呪いがかかっているのだ。

『オセロー』第二幕第三場
ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

Love looks not with the eyes, but with the mind;
恋は目で見るものではなく、心で見るもの。

『真夏の夜の夢』第一幕一場
ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア

Lowline is young ambition's ladder, 
Whereto the climber upward turns his face.
But when he once attains the upmost round, 
He then unto the ladder turns his back,
Looks in the clouds, scorning the base degrees 
By which he did ascend.
謙遜というものは、若い野心家にとっての梯子なのだ。
  やつは上へ登るために、謙遜に顔を向ける。
  しかし最上階に達した途端、やつその梯子に背を向け、
  かつて自らが足を掛けてきた低い階段を雲の上から見下し、嘲り笑うのだ。

『ジュリアス・シーザー』第二幕第一場
ウィリアム・シェイクスピア 519

イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある...-ウィキペディア