ヴィクトル・ユーゴー 136

1802年2月26日 - 1885年5月22日
ヴィクトル=マリー・ユーゴー(仏: Victor, Marie Hugo、1802年2月26日 - 1885年5月22日)はフランス・ロマン主義の詩人、小説家。七月王政時代からフランス第二共和政時代の政治家。 1959年から1965年まで発行されていた5フラン紙幣に肖像画が採用されていた。 「ユーゴー」と「ユゴー」が併用されているが、ここでは「ユーゴー」を採用する。...-ウィキペディア

迷ったり、怠けたり、罪を犯してもいいが、正しい人であれ。

罪をできるだけ少なくすることが、人間の掟である。

全く罪のないというのは、天使の夢だ。
地上のすべてのものは、罪を免れない。
罪は引力である

偽善がうろたえて、急いで抗議をし、こっそり陰に隠れようとしているよ

人妻、子供、召使、弱者、貧者、無知な者たちのあやまちは、
夫、父親、主人、強者、金持、学者のあやまちである

社会は自分がつくった暗黒に責任がある。

広告

罪人とは罪を犯す人ではなく、
闇をつくる人である。

人間の掟に気がつかないほど、
神の掟に夢中になるのは間違っている。

しかし無学はたいへんな恥です!

レ・ミゼラブル

彼の話しぶりは、こんなふうに真面目で父親のようで、実例がなければたとえ話を作り、言葉数は少なくて、描写たっぷりで、そのものずばりだった。
確信にみち、説得力のあったイエス・キリストの雄弁そっくりだった。

レ・ミゼラブル

死とは、実に丈夫な肩をしている!

レ・ミゼラブル
広告

すばらしい肩書の重荷をしょわされて、平気でいる。
こんなふうに、お墓まで虚栄心のために利用するとは、
人間ってなんと才知にたけているのだろうか

ああ、神さまは人間に空気をくださっているのに、
法律がこれを売っているのです

どんな方言でも使いこなしては、
どんな人の魂の中にでも入っていった。

あやまちが起った筋道を考えてみよう

人は重荷でもあり、誘惑でもある肉体を持っている。
人はそれを引きずり、それに引きずられる。

恋はあやまちである。
それをみとめるとしよう。
ファンチーヌは、
あやまちの上に漂う純潔さであった。

歴史上のすべての侵略は、
スカートによって決定された。

恋がわたしを呼んでいる。

わが身を救うのではなくて、魂を救うこと。

正直で、善良な人間に戻ること。

打ちのめされた人は、
うしろを振返って見ないものである。
悪い運命があとからついてくることを、
知りすぎているからである。

食卓の話と恋の語らい、
どちらも同じようにとらえどこがない。

恋の語らいが雲なら、
食卓の話は煙である。

救助の痛ましい消滅!