人物一覧

チンギスハーン(横山光輝) 名言数 8

1991年04月-1992年02月 単行本(書き下ろし) モンゴル高原を統一、中国を攻め落とし、 ユーラシア大陸に大モンゴル帝国を築いた騎馬民族は、 ついに世界制覇へと動き出す。 世界三大征服者のひとりにも数えられるほど、 世界中を震撼させた騎馬民族達を描いた作品。

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は14位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


「冒頭」
口伝の始まり

上天より命ありて 生まれたる蒼き狼ありき
その妻なる なま白き牝鹿ありき
大いなる湖を渡りて来ぬ――

横山光輝『チンギスハーン 1 親子狼の巻』(秋田書店,1998)4p

あなたが死ねば わたしの運命が変わるとでも言うのですか‥

横山光輝『チンギスハーン 1 親子狼の巻』(秋田書店,1998)12p

今日より おまえをわしの妻とする

横山光輝『チンギスハーン 1 親子狼の巻』(秋田書店,1998)14p
広告

グッドモーニング・バビロン 名言数 1

イタリア映画界の名匠パオロ&ヴィットリオ・タヴィアーニ兄弟が、 ハリウッド創生期のアーティストの意気を、イタリア人の視点からロマンティックに描いた名作。

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は5位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


「第52章 イタリアの職人たち」

職人は、手と、ファンタジアだ

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)399p

吉田茂 名言数 4

1878年(明治11年)9月22日 - 1967年(昭和42年)10月20日 日本の外交官、政治家。

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は6位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


君達は自衛隊在職中、決して国民から感謝されたり、歓迎されることなく
自衛隊を終わるかもしれない。
 きっと非難とか誹謗ばかりの一生かもしれない。御苦労だと思う。
 しかし、自衛隊が国民から歓迎されちやほやされる事態とは
外国から攻撃されて国家存亡の時とか、災害派遣の時とか
国民が困窮し国家が混乱に直面している時だけなのだ。
 言葉を換えれば、君達が日陰者である時のほうが国民や日本は幸せなのだ。
 どうか、耐えてもらいたい

昭和32年2月、防衛大学第1回卒業式にて
「第48章 外国人と上手くケンカする法、教えます」
食物ではなにが好きか?

人間さ。人を喰うのが好きなんでね

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)375p

新憲法によって、わが国のいわゆる「民主政治」が確立されたが、
現在の政治の形態がはたして当初に期待された如きものであるや否や。
真に民主政治が確立されるまでは、
国民は深き注意をもって常に政治、政局の推移を監視せねばならぬ。
政治のあらゆる段階に人気取りが横行する。
それは結局国民の負担となり、ひいては政治の腐敗、道義の低下を助長するのである。

(『映像の世紀プレミアム』第12集「昭和 激動の宰相たち」から)まさに、現在の日本の政治的状況に対する警鐘のようである。
広告

ペトロニウス 名言数 2

ローマの貴族。ソフィスティケートな教養人。

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は66位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


あなたの言うことは、おそらく、正しいことなのでしょう。
しかし、わたしのことならば、放っておいてください。なぜならば、
わたしは、必要あると思ったときは、自ら毒杯をあおることができますから

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)358p

物事は珍しいと値打ちが出る。

タキ 名言数 1

大富豪の家に生まれ、若いころから欧米の社交界に精通している異色のコラムニスト

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は31位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


だれも知らない。が、見ればそれとわかるのがスタイルだ

塩野七生 『男たちへ』(文春文庫,1993)300p

ぼのぼの 名言数 117

いがらしみきおによる日本の4コマ漫画作品と、その主人公のラッコの名前。また、その4コマ漫画を原作とするテレビアニメーション、アニメーション映画。...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは51位。(過去最高は1位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


スナドリよ。おめえはさっぱりわかっていねえのよ。もしこの森に誰かが攻めてきたら…その時はどうする?誰かが戦わなきゃなるめえ!しかしオレは誰も戦わせたくねえんだ!戦うなんてバカヤローのやることだぜよ!だからそれをオレがやるのさ!

クズリのオヤジによる「ヒグマの大将ものまね」です。

アライグマくんもレリちゃんを好きなのかもしれない。でもボクはさっきアライグマくんがきらいになりそうだった。レリちゃんをひとり占めしたかったのだ。ボクはなんだか恋って好きじゃないなぁと思った。

ぼのぼの、おまえのオヤジはな。西の砂浜に誰も入れないようにしたのさ。しかし浜だろうがどこだろうが誰かのものにするわけにはいかねえ。たとえそれがオレの家でも、みんな自由に出入りしていいのさ。それがオレの考えだ。だからおまえのオヤジはオレと戦うことになったのさ。