人物一覧

柳沢淇園 名言数 1

宝永元年(1704年) - 宝暦8年9月5日(1758年10月6日))は、江戸時代中期の文人画家、漢詩人。

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は26位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


色恋は遊郭にしか存在しない

『ひとりね』(享保十年〔1725〕ころ成立)より。

赤穂浪士 名言数 1

元禄15年12月14日(1703年1月30日)深夜に旧主浅野長矩の仇である高家吉良義央の屋敷に討ち入り、吉良義央および家人を殺害した(元禄赤穂事件)元赤穂藩士大石良雄以下47人の武士である。

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は27位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


武士が判決が出る前にもらした言葉

主の仇を討ちたる者に死を賜はらば、明日に事あるとも、誰か主のために命を落とさんや

広告
広告

司馬遼太郎 名言数 45

1923年8月7日 - 1996年2月12日日本の小説家、ノンフィクション作家、評論家。本名、福田 定一(ふくだ ていいち)。大阪府大阪市生まれ。筆名の由来は「司馬遷に遼(はるか)に及ばざる日本の者(故に太郎)」から来ている。 産経新聞社記者として在職中に、『梟の城』で直木賞を受賞。歴史小説に新風を送る。代表作に『竜馬がゆく』『燃えよ剣...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は81位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


歴史は鏡である

AERA Mook 62『司馬遼太郎がわかる。』(朝日新聞社,2000)P49

親分――英雄――は流民に食を保障することによって成立し、
食を保障できない者は流民に殺されるか、身一つで逃亡せざるをえない

『項羽と劉邦』より。

食が英雄を成立させた。
不幸にも食わせる能力をうしなうとき、英雄もただの人になった

『項羽と劉邦』より。