名言・語録一覧

少し乱暴な利根川先生の主張ではありますが、しかしこれは真理なのです。
努力の過程が評価されると言うことも事実ですが、勝利が無ければ物事が成り立たないと言うことも事実なのです。
簡単に言えば、努力したが仕事が見つからなかった。
この努力の過程を評価できますか。
また、数百億円を掛けた宇宙開発で目標とした惑星の情報を得られなかった。
もう一度やればいいというのとは、別次元の話なのです。
勝利を得られなかったというのは事実なのですから。
勝利には精神力が必要なのです。
ですから勝利者は、賞賛に値するのです。
日本人には、勝利という感覚が欧米人に比べて希薄なところがあります。
欧米人は、勝利に対する執着心が極めて強いと言えます。
それは、家族を養うことであり、種の保存であり、民族の勝利でもあるからです。
人間は戦うのです、自分自身に対しても、敵に対しても勝利を求めて戦うのです。
戦う以上は、勝利を目的にしたのですから勝利を得られなければなりません。
敗北はすなわち死を意味しています。
だれも死を望んで戦う人はいないのです。
勝利のために戦うのです。
では、なぜそれが正しいとされるのでしょうか。
それは、自らを克己すると言うことが基本だからです。
自分自身に負けては、自分自身が成り立たないのです。
最近小学校では運動会で順番を付けないということをやっているということを良く耳にします。
これは一体なんでしょうか。
小学校では順番を付けなくても、社会に出れば望まなくても順番は付けらるのです。
正しいか正しくないかとは別次元の問題です。
なにがしかの評価が社会には必要だからです。
問題なのは、勝利者がおごり高ぶり、不当に賞賛されることもあるということです。
敗者に対しては、十分な敬意が表されないということにあります。
日本人は人を甘やかすことは出来ても、愛することが出来ないとうことの典型的な問題がこれです。
敗者に対しても偽りのない愛を表せばそれでよいのです。
勝利者に対しては十分な賛辞を送るが、敗者に対しても賞賛の言葉があればそれでよいのです。
敗者は、それで納得しなければならないのです。
敗者は、勝利を恐れるということも事実なのですから、それも克服しなければなりません。
ですが、勝利は重要なのです。
目的は成し遂げられなければならないのですから。
日本人には少し難しい概念かも知れませんが、神は勝利の神なのです。
敗北する神様は、神様ではないのです。
ここでは、これ以上の宗教的なことは説明できませんが、これは傲慢さとは別のことです。
全ての者が勝利するわけではないことは分かっていますが、神は勝利の神なのです。
この神様という方の概念もまた、欧米人と日本人では極端な差があって説明が困難です。
真に完成された人というのは、柔和で謙遜で穏やかで近づきやすく、話しやすい愛に満ちている人であるというのが西洋の神様の概念です。
この概念のない日本人にとっては、神様の勝利というのは過酷なもの、理不尽なものと解釈されかねません。
真の勝利者は、最も近づきやすい、話やすい親しみのある人ということになるかと思います。
おわかり頂けるでしょうか。
神概念と単なる勝利とがごっちゃになっちゃいました。
これにて失礼します。
- トト
加藤諦三 名言数 4

日本の社会学者。作家。

加藤諦三先生の本は、若い頃に10冊以上買って読みました。
ですが、私が感じたことは、物事が好転するには本質的な変化を必要とすることであると感じています。
加藤先生の本を読んで、知的な面では理解が深まるでしょうが、では一体どうやって加藤先生の提言を実現するのかということです。
加藤先生の本を読んで幸福になれるなら、皆さん幸福になれれます。
しかし現実にはそうは簡単に行きません。
なぜなら。そう簡単に自発的に献身的に他の人を愛することが出来るようにはなれないからです。
なぜ愛することが出来ないか、その理由は簡単です。
愛を身近に経験したことが極めて少ないからです。
愛を知らないので愛を表すことが不可能なのです。
知りもしない知識を人に伝えることなど不可能なのです。
それは、両親からの愛が極めて限定的で世界の果てに居る人々にまで及ぶような深遠な愛ではないからです。
要するに愛を知らない人が、無私の奉仕を行い、隣人を深く愛するなどと言うことは、不可能なことなのです。
率直に言えば、ほとんどの日本人は真に愛されたことがないのです。
私がここで触れている愛とは、無意識の世界にまで及ぶ真実の純粋な愛のことです。
無意識の世界がこの世的な力や、肉欲的な思いに支配されていては、純粋な愛の表れを期待することは不可能だと言うことです。
この世的な思いに支配されていれば、不合理な力や、権力意志的な力に負けてしまうと言うことです。
問題は極めて深刻です。
この問題に正面から真摯に勇敢に直面しようと意識し始めることによってのみ、隣人を愛することの初めの第一歩が踏み出せるのです。
要するに日本人は純粋に愛以外の混じりけのない愛で、隣人を愛することが出来ないということです。
愛を生み出す第一の原則は、自分自身を正しく受け入れ、自分自身を正しく愛すると言うことです。
自分自身を正しく愛するということは、隣人を正しく愛するという原則と、全く同一の原理なのです。
この自分自身を正しく愛するとは、一体何か?
ここが重要な問題です。
自分自身を愛するとは、自分自身に対する正当な評価が出来ると言うことです。
正当な評価が可能と言うことは、正当な自己主張が出来ると言うことと、密接に関連しています。
つまり、精神的に健康な人は、自分自身に対する肯定的で、建設的で、楽天的なものの見方、考え方ができ、しかも大胆な主張が出来ると言うことです。
ようするに自己主張の出来ない人は、わたしは存在しないと言っているのです。
繰り返せば、自己主張できないということは、存在していないと言うことを意味しているのです。
それは、弱者に対する不当な差別ではありません。
健康な人は、自分自身の主張を建設的に主張できるという当然のことなのです。
ところが、日本人は幼いときから、自己主張することを不当に歪められて、育てられてきました。
およそ、修正が困難なほどに歪められています。
宗教的なことには、あまり触れたくはないのですが、これはキリスト教のような無私の奉仕のような精神的な事柄が大きく影響していると思います。
ですが、私たちはこの問題を克服して解決しなければなりません。
それには、わたしが示す愛は、本物なのかを自分自身に問いかける必要があると思います。
それが、できるなら愛する事への第一歩が歩み出せるのではと感じています。
不十分な主張があることをお詫びして終わらせて頂きます。
- トト
どれが不幸と思うのかの意識の違いによって、見方が異なると思います。うわ〜やだなと思う事柄が一人一人違うように。 - 銘無き石碑
加藤諦三 名言数 4

日本の社会学者。作家。

幼い子供達が両親から愛されないと、肉体的にも成長が遅れるということが医学的にも検証されています。
人間が健康に成長するためには、存在を認められているという極めて原初的な事実が必要不可欠です。
十分に愛されていると感じることが出来るならば、愛の問題が必要十分に解決されているならば、人間は他の事柄にも関心を向け肉体的にも知的にも精神的にも成長していくことが出来るのです。
人間は素晴らしいシステムを生まれながらに所有しています。
しかし、大人になった今となっては、幼児の時に得られたはずの当然の愛を与えられることは、もはや不可能です。
ではどうすれば良いのか、それは愛することを学ぶのです。
愛することを自己学習するのです。
愛を与えることを学習するのです。
過去の問題を克服するには、過去をほじくり返しても解決できないのです。
ある程度の過去の事実を認識する必要はあるかも知れませんが、自分自身がさらに傷つくような自己分析は必要ありません。
未来に向かって進む勇気を自分自身に示すのです。
それは、行動することです。
自分自身を本質的に変えることが出来るような行動を起こすのです。
愛に関する知識を蓄え、愛を表することを少しずつでも実践するのです。
知らなかったこと、経験していないことを実行するというのは、極めて難しいことです。
しかし、人間にはこれが出来るのです。
知識を蓄えて知り得た情報を基に、愛を実践することです。
たえば、人を赦すこと、これにはネルソン・マンデラ大統領について知ることが、とても助けになると思います。
彼は南アフリカ共和国の初代黒人大統領になりましたが、それ以前は数十年間牢獄に閉じこめられていたのです。
困難な獄中生活でしたが、それでも、彼は自分自身に負けることなく自分自身を支配し続けることができました、
白人に対する敵意や憎しみには相当なものがあって当然な状況にいました。
しかし、彼は大統領になっても黒人を差別した白人に報復しませんでした。
敵意をむき出しにする黒人達を積極的になだめました。
私たちは、自己学習により愛を学び実践する事が可能なのです。
いきなり宗教的なことを書くと、変に思われるかも知れませんが、イエス・キリストのような無私の愛を示すことが可能なのです。
アメリカには、自分を、家族を、傷つけた人を赦したという話が沢山あります。
たとえば、ニューヨークでは、前を走る車からボーリングの球を後ろの車のフロントガラスにぶつけた容疑者に対して、顔に大けがを負い何針も縫った被害者の若い女性は、彼の将来のために減刑を裁判所に嘆願したそうです。
容疑者が教育の機会を得て将来に自立した生活が出来るように、その機会を与えて下さいと裁判所に申し出ました。
なんと美しい話ではありませんか。
日本では、家族が殺されると報復することが、ほぼ当然なように各方面から報道されています。
難しい問題ではありますが、報復以上のことも人間には可能なのです。
大きな愛を与える人になりたいと望むなら、それは可能なのです。
それが幸福の本質なのです。
幸福な人だけが、本物の成功を勝ち取ることが可能なのです。
世の中には、幸福は後から付いてくると言う考えが蔓延しています。
家を買えば、車を買えば、結婚すれば、子供がいれば、幸福になる。
そうではありません、幸福な人だけが真の愛を表すことが出来るのです。
以上で終わります、不十分な主張をお許し下さい。
- トト
与えられる人に出会えたとしたなら、依存にならないように情緒の成長を促すには変わらず接することが必要になるんでしょうか - 銘無き石碑
君の話をじっくり聞こうではないか。 - 銘無き石碑
加藤諦三 名言数 4

日本の社会学者。作家。

さすが 明察 - 銘無き石碑
自分は愛される価値があると言いたいのだね。甘えん坊 - 銘無き石碑
誰かが自分を愛する方法を教えてあげないと、自分が自分を愛するって意外と難しいんだよ。 - 銘無き石碑
広告
マクシム・ゴーリキー 名言数 32

ロシアの作家。本名はアレクセイ・マクシーモヴィチ・ペシコフ(Алексе́й М...-ウィキペディア

その歩みをとめたとき、気付くのが、してきた働きと、それらに伴うなんらかしらの働きに対しての感謝の心、それは立派、もしも当たり前なことありきたりな事だと思えたとしても立派だと思う人から見れば立派だよ - 銘無き石碑
ナポレオン・ボナパルト 名言数 58

省略して、ナポレオンは、革命期のフランスの軍人・政治家である。ナポレオン1世(フ...-ウィキペディア

我が じゃなかったっけ? - 銘無き石碑
日本語訳なんだから我が辞書でも私の辞書でも一緒だろ - 銘無き石碑
私の辞書に「・・・あれ?辞書がない - 銘無き石碑
不可能がねえなら可能もねえんだろうさ。ま、鼓舞する意味合いで使ったんだろうから言及すんのも野暮だけどさ - 銘無き石碑
辞書は信用できるものを借りるべし。大英図書館がオススメ! - 銘無き石碑
広告
アルトゥル・ショーペンハウアー 名言数 91

ドイツの哲学者。主著は『意志と表象としての世界』(Die Welt als Wi...-ウィキペディア

それについて伝え教える、それを知りたいと願っていても叶わないと知ったのなら、すべてではないという根拠にならないか。相手がもしかしたら知っているだろうと思えても、相手に対してのその者の気持ちをその者は相手へと伝え施すことが出来たか、今現在とその当時気づける範囲とでは別物であるとして、分かり得ない部分の未知を抱え生きて償うことは不幸や生き様に表れる、それが残る者の辛さだと思えました。 - 銘無き石碑
「虚栄心は人を饒舌にし、自尊心は沈黙にする」
「大切なのは普通の語で非凡なことを言うことである。」
「真理はむきだしのままが最も美しい。表現が簡潔であればあるほど、深い感動を与える。そうすれば、
聞き手は雑念に惑わされずに、スッと真理を受け取ることができる。」
                  ~ショーペンハウアー~
 
Simple is Best
    
    混乱は人間の知性の中にだけ在り 
      
    汝、知の限界を知れ         ~老子~ - 銘無き石碑
アルトゥル・ショーペンハウアー 名言数 91

ドイツの哲学者。主著は『意志と表象としての世界』(Die Welt als Wi...-ウィキペディア

花京院典明 名言数 1

『ジョジョの奇妙な冒険』の登場人物。

こだわりをもってして選ぶといない、その視野の狭さを、広さとして捉えたのなら可能性に気付く人と仲良くなれるとわたしは思いました。 - 銘無き石碑