西田幾多郎 72

1870年5月19日 - 1945年6月7日
日本を代表する哲学者。京都大学教授、名誉教授。京都学派の創始者。学位は文学博士(京都大学・1913年)。 同郷の鈴木大拙(本名:貞太郎)、山本良吉、藤岡作太郎とは石川県専門学校(第四高等中学校の前身、のちの第四高等学校)以来の友人であり、西田、鈴木、藤岡の三人は「加賀の三太郎」と称された...-ウィキペディア

善とは自己の発展完成であるということができる。即ち我々の精神が種々の能力を発展し円満なる発達を遂げるのが最上の善である。竹は竹、松は松と各自その天賦を充分に発揮するように、人間が人間の天性自然を発揮するのが人間の善である。

出典:善の研究

罪を知らざる者は真に神の愛を知ることはできない。不満なく苦悩なき者は深き精神的趣味を解することはできぬ。罪悪、不満、苦悩は我々人間が精神的向上の要件である、されば真の宗教家はこれらの者において神の矛盾を見ずしてかえって深き神の恩寵を感ずるのである。

出典:善の研究

真の自由とは自己の内面的性質より働くといういわゆる必然的自由の意味でなければならぬ。

出典:善の研究

信念というのは伝説や理論に由りて外から与えらるべき者ではない、内より磨き出さるべき者である。

出典:善の研究

自己を維持発展することが我々の精神的生命である。この統一の進行する間は我々は生きているのであるが、もしこの統一が破れたときには、たとい肉体において生きているにもせよ、精神においては死せるも同然となるのである。

出典:善の研究

実地上真の善とはただ一つあるのみである、即ち真の自己を知るというに尽きて居る。

出典:善の研究
広告

道徳の事は自己の外にある者を求むるのではない、ただ自己にある者を見出すのである。

出典:善の研究

肉体的生活の意義は精神生活にあるのである、肉体的生活は精神生活の手段に過ぎない、物質的生活に偏する文化の発展は決して真の人生の目的ではないのである。

出典:西田幾多郎哲学論集 Ⅰ(岩波文庫)「種々の世界」

道徳的自己があるということは、自己を不完全として何処までも理想を求めることであり、良心が鋭くなればなるほど、自己を悪と感ずるのである。

出典:論文「叡智的世界」

衝動に従うということは自己が自己を否定することでなければならぬ、当為が衝動を包む所に、真に自由なる人格的自己が見られるのである。

出典:西田幾多郎哲学論集Ⅰ 「私と汝」

我々は自己自身を否定することによって肯定するのである、死することによって生きるのである。

出典:西田幾多郎哲学論集Ⅰ 「私と汝」
広告

自己が創造的となるということは、自己が世界から離れることではない、自己が創造的世界の作業的要素となることである。

出典:西田幾多郎哲学論集Ⅱ 「論理と生命」

我々は我々の歴史的身体の行為的直観において物を道具として有つ、その極限において世界が道具となる、世界が自己の身体の延長となる。

出典:西田幾多郎哲学論集Ⅱ 「論理と生命」

理性のために理性に従うというのは外的なるものに従うのである。そこに我々の自由があるのではない。

出典:西田幾多郎哲学論集Ⅱ 「弁証法的一般車としての世界」

我々はこの世界において或物を形成すべく課せられているのである。そこに我々の生命があるのである。

出典:西田幾多郎哲学論集Ⅲ 「絶対矛盾的自己同一」

真に与えられたもの、真の現実は見出されるものでなければならない。何処に現実の矛盾があるかを知る時、真に我々に対して与えられたものを知るのである。

出典:西田幾多郎哲学論集Ⅲ 「絶対矛盾的自己同一」

動かすべからざる真理は、常に我々の主観的自己を没し客観的となるに由って得らるるのである。これを要するに我々の知識が深遠となるというはすなわち客観的自然に合するの意である。

出典:【善の研究】 第二編第九章「精神」

我々は知を尽し意を尽したる上において、信ぜざらんと欲して信ぜざる能わざる信念を内より得るのである

出典:善の研究 第四編第二章 「宗教の本質」

一社会の中にいる個人が各充分に活動してその天分を発揮してこそ、始めて社会が進歩するのである。個人を無視した社会は決して健全なる社会といわれぬ。

出典:善の研究 第三編第十二章 「善行為の目的(善の内容)」

思惟は単に個人的意識の上の事実ではなくして客観的意味を有っている、思惟の本領とする所は真理を現すにあるのである、

出典:【善の研究】 第一編 第二章 「思惟」

王陽明が知行同一を主張したように真実の知識は必ず意志の実行を伴わなければならぬ。自分はかく思惟するが、かくは欲せぬというのは未だ真に知らないのである。

出典: 【善の研究】 第三編 第一章 「行為 上」

叡智的性格は感覚の外にあってこれを統一するのではなく、感覚の内になければならぬ、感覚の奥に閃くものでなければならぬ、然らざれば考えられた人格に過ぎない、それは感ずる理性でなければならぬ。

出典:西田幾多郎哲学論集Ⅰ 「場所」

一般概念の外に出るというのは、一般概念がなくなることではない、かえって深くその底に徹底することである、

出典:西田幾多郎哲学論集Ⅰ 「場所」

自己が自己の底に自己を超越するということは、自己が自由となることである、自由意志となることである、自由意志とは客観的なるものを自己の中に包むことである。

出典:西田幾多郎哲学論集Ⅰ 「叡智的世界」

運命は必然的自然として我々を限定するのでなく、解くべき課題として我々に与えられるものでなければならない。

出典:西田幾多郎哲学論集Ⅰ 「無の自覚的限定」