文藝春秋

  • 7件を表示

自分自身を守ろうとしない者を守ってやろうと思う国は世界のどこにもない

「文藝春秋 2009.2」日本人へ69 一人ぼっちの日本より
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

外から見る日本は、かくもウブな国なのである。

「文藝春秋 2009.2」日本人へ69 一人ぼっちの日本より
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

「顔の見える外交」がわれわれ日本人の望みならば、
われわれ自らが顔を見せるよう努めねばならない。

「文藝春秋 2009.6」日本人へ73 地震国・日本ができることより
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

われわれ有権者が今の政治家に求めるのは、この種(戦略)の資質ではないかと思う。
生まれよりも仲間うちの人気よりもテレビ映りよりも、何よりも先に。

「文藝春秋 2008.11」日本人へ66 "劣性"遺伝より
戦略(ストラテジー)

予期しなかった困難に遭遇してもそれを解決していく才能(塩野七生 談)
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

次なる跳躍は、これまでのやり方に疑いを持つことなしには絶対に訪れない。

「文藝春秋 2008.11」日本人へ66 "劣性"遺伝より
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

挫折とは、慣れすぎるのも困りもので、
なぜながら逆恨みとかの屈折した性格につながるからだが、
一度も挫折しなかったというのはもっと困りものである。

「文藝春秋 2008.11」日本人へ66 "劣性"遺伝より
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア

広告

人間は自分がどこまでやれるかをほんとうはわかっておらず、
だからこそ思っていたこと以上をやれたときの喜びは大きい。
そして、この方向に導いていくことこそがリーダーの役割だ

「文藝春秋 2008.8」日本人へ63 福田首相のローマの一日より
そう、あいもかわらず信じている
塩野七生 701

日本の歴史作家(プロの学術研究者ではなく「小説家」)である。名前の「七生」は、7...-ウィキペディア