人物一覧

トマス・アクィナス 名言数 2

1225年 - 1274年3月7日
中世ヨーロッパ、イタリアの神学者、哲学者。シチリア王国出身。ドミニコ会士。『神学大全』で知られるスコラ学の代表的神学者である。カトリック教会と聖公会では聖人、カトリック教会の33人の教会博士のうちの1人。イタリア語表記ではトンマーゾ・ダクイーノ (Tommaso d'Aquino)。...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は10位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


信者が信じなければならないことの中で、唯一の神が存在し給う現実こそ、
第一に信じねばならないことである

「使徒信教について」より

物質は肉体のため、肉体は霊魂のため、人間は神のために存す

「説話」より
広告
広告

トーマス・マン 名言数 13

1875年6月6日 - 1955年8月12日
パウル・トーマス・マン(Paul Thomas Mann、1875年6月6日 - 1955年8月12日)はドイツの小説家。リューベックの富裕な商家に生まれる。当初は実科を学んだが処女小説『転落』が認められて文筆を志し、1901年に自身の一族の歴史をモデルとした長編『ブッデンブローク家の人々』で名声を得る。その後市民生活と芸術との相克をテーマにした『トーニオ・クレーガー』『ヴェニスに死す』などの芸術家小説や教養小説の傑作...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は6位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


人の臨終という者は、その人自身よりも周りの遺族たちの問題だ

「魔の山」より

他人の感情生活に想像力を働かせて、それを察知する技術、
つまり、共感というものは、自我の限界を打破する、という意味で称讃すべきものであるばかりではなく、
自己保存の上に欠くべからざる手段なのである

「若いヨゼフ」より

デモクラシーの社会的更新は、
その勝利の前提と保証である。

「デモクラシーの来るべき勝利」より

プビリウス・テレンティウス・アフェル 名言数 8

紀元前195年 - 紀元前159年
プブリウス・テレンティウス・アフェル(Publius Terentius Afer, 英語:Terence, 紀元前195年/紀元前185年 - 紀元前159年)は共和政ローマの劇作家。テレンティウスの喜劇が最初に上演されたのは紀元前170年から紀元前160年頃である。若くして亡くなったが、その場所はおそらくギリシャ、もしくはローマへ戻る途上だろうと言われている。 元老院議員テレンティウス…-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは188位。(過去最高は9位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


多すぎても少なすぎても度を越せば興がさめる。

「アンドロス島の娘」より

容易なものなれど、不承不承に行なうときは困難とならん

「断片」より

何より悪しきは、神にあらざるものを神と認めることなり

「断片」より