人物一覧

劉向 名言数 22

紀元前77年 - 紀元前6年
前漢の学者、政治家。はじめの名は更生、字は子政。多数の著作者で知られる。劉邦の末弟である楚元王劉交の玄孫。陽城侯・劉徳の第2子で、兄に劉安民が、弟(名は不詳)の息子に劉慶忌がいる。前漢の宗室の身分である。...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は12位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


高山のいただきには美木無し。

「説苑」より

象の牙を見てその牛より大いなるを知る

「説苑」より

人の食を食したる者は、その人のことに死ぬ。

「説苑」より
広告

左兵明 名言数 1

中国戦国時代の左兵明により春秋時代の列国の事蹟を撰した書

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は97位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


善人は能く忠言を受く。

「国語」より
広告

トクト(托克托・脱脱) 名言数 1

元朝のトクト(脱脱)らの撰になる金代の歴史書(紀伝体)である。 本紀19巻、志39巻、表4巻、列伝71巻、通計135巻。 女真族の興起から金朝の建立と滅亡に至るまでが記述されている。

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は49位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


人は疑いて用いうるなかれ、人を用いて疑うなかれ。

「金史」より

孫孔鮒 名言数 1

秦代・孔子の九世の孫孔鮒(そんこうふ)著 萬暦5年.・7巻。孔子及びその一族の代々の言行録を集大成した書。

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は6位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


学は多きにあらず、要はもとを精しうするに在り。

「孔叢子」より

范曄 名言数 8

398年 - 445年
中国魏晋南北朝時代の南朝宋の政治家・文学者・歴史家にして『後漢書』の作者。字は蔚宗。先祖は南陽郡順陽県(現河南省淅川)の出身であり、会稽郡山陰県(現浙江省紹興)にて出生した。...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は24位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


王を攻むるには石を以ってし、金を洗うに塩を以てす。

「後漢書」より

天知る、地知る、われ知る。汝知る。

「後漢書」より

泥棒も娘五人の家の前は素通りす

「後漢書」より