人物一覧

穴沢利夫 名言数 1

1922年2月12日 - 1945年4月12日
特別攻撃隊「第20振武隊」隊員として一式戦闘機「隼」に搭乗。 沖縄周辺洋上で戦死。

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は4位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


故郷に今宵かぎりの命ぞと知らでや人の我を待つらむ

ムスタファ・ケマル・アタテュルク 名言数 7

1881年5月19日 - 1938年11月10日オスマン帝国軍の将軍、トルコ共和国の元帥、初代大統領(在任1923年10月29日 - 1938年11月10日)。-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は10位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


どんなに貧しくとも、社会の一員でさえあれば、のけ者にしてはならない。
過去において犯された罪の多くは無知に起因している。
国家は万人に尊重さるべき法律を公布している。
しかし国家は、同時に市民のひとりひとりに対し、その法律を読むことができるだけの
教育を施していなかったら、りっぱに職責をはたしているとはいえないのである。

どんなに貧しくとも、社会の一員でさえあれば、のけ者にしてはならない。
過去において犯された罪の多くは無知に起因している。
国家は万人に尊重さるべき法律を公布している。
しかし国家は、同時に市民のひとりひとりに対し、その法律を読むことができるだけの
教育を施していなかったら、りっぱに職責をはたしているとはいえないのである。

「私は数えきれないほど戦場で死と直面したし、必要とあれば明日にでも再び命を戦場でさらすつもりでいる。だが、それはすべて、祖国を強力な独立国家にしたいがためである。私は、私の生きがいである唯一のもの、すなわちトルコ国民を、進歩へ向かって導かねばならない。我が国民が進歩への道をしっかりと、そして方向を間違えることなく歩めるようになった時、私はすべての権力を手放すつもりでいる。だが、我が国民の歩みはまだ始まったばかりなのだ。すなわち、私を殺すことはトルコ国民の未来を奪うことなのだ。もっとはっきり言おう!現在の時点においては、私がトルコだ!」

第一次世界大戦後、トルコ滅亡の危機を救った元軍人、初代大統領。
イスラム国家であるトルコの政教分離を行い、同国の近代化に尽力した。

デレク・シヴァーズ 名言数 6

アメリカのミュージシャン、起業家。

現在のアクセスランキングは417位。(過去最高は1位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


私は個人事業主からオーナーへと立場を移行させてました。
一年間事業を離れていても、戻った時に一年前よりも遥かに事業が
うまくいっていたら、真のオーナーと言えるでしょう。

CD Baby について

明確にされていない何かを自分が狙っているという状況に立ったら
いつもその何かを具体的にしてみてください。
その1ステップで目標が不可能なものから簡単なものに変わってしまうのは
驚くべきことです。

「マネージャー/エージェント/プロモーターを探しています。」
誰? 10分程調べてください。そしてそれを名前にしてみるのです。
「自分の音楽を世に送り出すには?」
どこに? どこに送り出すべきでしょうか?ラジオ?どこの局?
そのラジオ局の贔屓にしているプロモーターが誰か聞いてみます。
「誰かの助けが必要なのですが。」
何のために? まずは助けが必要な事柄を一つ挙げてみる事から始めましょう。
そして、アシスタントを雇いその仕事を頼むようなつもりで、厳密に何をする必要があるか説明するのです。

誰かが
「何か曲を書いてください。何でもいいんです。制限は全くなし。よろしく!」
と言ったとします。
あなたは全く困ってしまいます。まさに白紙シンドローム(何かを書こうとしているのに頭の中は空っぽで何もでてこない状態)です。
その代わりに、誰かが
「フルートとミュージカルソウとこの壊れたおもちゃのピアノだけ使って
曲を書いてください。音はレ、ミ、シだけ、ただ3音同時には使えません。
4分の3拍子で、静かに始まり、中盤は大きく、
最後はまた静かに終わらなきゃダメです。じゃ、よろしく!」
と言ったとします。
ほら!今度はよくできましたね!

http://sivers.org/restrictions-will-set-you-free

シラノ・ド・ベルジュラック 名言数 1

1619年3月6日 - 1655年7月28日
フランスの剣士。詩人。哲学者。 また彼を主人公にした後世の作品たち。 彼は死後に、エドモン・ロスタンの戯曲によって有名になったとされる。 それを元に『シラノ・ド・ベルジュラック』は、 ミュージカルや映画にもなって世界中で知られるようになった。

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は1位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


命を自由に奪い取れる死神でも、奪えぬものがある。
俺の心意気だ。

映画版より意訳
広告

ときめきメモリアルシリーズ 名言数 2

コナミ(2006年3月31日以降は持株会社化によりコナミデジタルエンタテインメント)の恋愛シミュレーションゲーム、及びその関連作品のシリーズである。シリーズ第1作の『ときめきメモリアル』、あるいはシリーズ全体に対して「ときメモ」「ときめき」の略称で呼ばれている。...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は9位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


表をじっくり見もせずに裏を返すのは愚か者のする事だ

ドラマCDより

正しい事を言う事だけが正しき道ではない。

ドラマCDより
広告

アルトゥール・ルービンシュタイン 名言数 2

1887年1月28日 - 1982年12月20日
ポーランド出身のピアニスト。 ショパンやスペイン音楽を得意とした、 ヨーロッパの代表的なピアニストの一人である。

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は8位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


女たちは葉巻に似ている
しばしば、火をつけ直さなければならない。

私は、自分が望まない事のために1秒たりとも時間を浪費するつもりはない。

十三代目石川五ェ門 名言数 1

安土桃山時代の盗賊・石川五右衛門から数えて第十三代の末裔。 「常に和服」「時代錯誤な口調や思考」「常人離れした居合の技」「女性が弱点」 その身体能力は、かなり人間離れしているルパンファミリーの中でも突出している。 白鞘の日本刀「斬鉄剣」を所持

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は2位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


斬るのはそなたではない、斬るのは未熟な我が心

ルパン三世「アルカトラズコネクション」より

モノクマ 名言数 3

PSPのゲーム「ダンガンロンパ」内に登場するキャラクター

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は2位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


そうだ、世界には"ちゃん"が足りないんだ!
"ちゃん"があれば世界は救われるんだよ!

赤ちゃんってずるいよね…
名前に"ちゃん"なんて付けちゃってさ。
もう最初っからカワイイって認めちゃってるもんね。
それならボクだって、名前を"モノクマちゃん"にしたいよ。
ほら、これだけで、カワイさが1割程度アップしたでしょ?
そうだ、世界には"ちゃん"が足りないんだ!
"ちゃん"があれば世界は救われるんだよ!
犯罪者ちゃん、戦争ちゃん、環境破壊ちゃん…
交通事故ちゃん、遺産相続ちゃん、デフレちゃん…
暗い話題もパッと明るくなるね!

『殺しちゃった』は、誰にでもできるけど、
『殺した』をできる人って、意外に少ないんだ。

ちょっとボクの話に付き合ってもらってもいいかな?
世界に対しての態度と言うか、能動的と受動的との差というか…
例えば、『殺した』と『殺しちゃった』の差についてなんだけど…
この違いがわかってない人って、意外に多いんだよね。
『殺しちゃった』と『殺した』は全然違うんだよ。
ボクの言ってる意味わかるでしょ?
『殺しちゃった』は、誰にでもできるけど、
『殺した』をできる人って、意外に少ないんだ。
冷静に考え判断を下し、行動に移すのって、
感情で動くのより、ずっと難しいんだよね。
覚悟が必要なんだよ、覚悟がね。

どんな小さな異常さえも起きない…
そんな世界があるとしたら、
それって、もの凄く異常だと思うんです。

毎日が平和で、毎日が幸せ…
朝起きてから寝るまでがまったく同じ平穏な日々…
そんな退屈で平和な毎日だけを望み、
そんな退屈で平和な毎日だけが繰り返される…
そこには一切の異常な事がない…
どんな小さな異常さえも起きない…
そんな世界があるとしたら、
それって、もの凄く異常だと思うんです。

ラビ・バトラ 名言数 10

生 1943年6月27日
ラビ・バトラ(Ravi Batra、1943年6月27日 - )はアメリカ合衆国の経済学者、サザンメソジスト大学(Southern Methodist University)の教授である。本名はRaveendra N. Batra。パキスタンの古都ムルターン近郊に生まれる。家族はパキスタンのインドからの分離時にデリー近郊に移り住み、父はサンスクリット語の教授であった。デリー大学卒業後の1969年に渡米し...-ウィキペディア

現在のアクセスランキングは圏外。(過去最高は6位)

語録を投稿 語録を画像から投稿


現在の世界では、ごく少数の資産家に富が偏り、
その偏った富が世界の金融経済を動かしている。
富の集中しているごく少数の資産家たちは、
自分たちが大量に貯めた金を使おうとせずに、
より金持ちになろうとするがためにひたすら貯蓄に励み、消費活動をあまり行わない。
その一方で貧しい人たちはもともとお金がないため、
消費活動を活発に行うことが出来ない。
消費活動が鈍化すれば、いくら供給を喚起しても無駄なのである。

競争が激しくなると、生産者は競争力をつけるためにコストを下げたくなる。
コストを下げるために人件費、つまり労働者の賃金を低く抑えようとする。
労働者の賃金を低く抑えれば、結局消費は鈍化する。
消費活動が鈍化すると、経済が回らず不況になる。

経済は基本的に需要と供給です。
賃金が需要をもたらします。
生産性が供給をもたらします。
低賃金は需要の低下を意味します。
高すぎる生産性は供給過剰を意味します。