議論を元に戻すと。 
クラス抽出には二段階あって、 
分析クラスは、分析モデル、概念モデルから抽出→インタフェースやユースケースやアスペクトと対応 
実装クラスは、分析クラスの影響を受け、一部分析クラスをそのまま引継ぎつつも、 
分析モデルを動かすための「仕掛け」の部分を抽出する必要がある、と。 
そして実装クラスを適切に構成するには、実装に必要なドメイン毎にフレームワークを設計するのが定番。 
これでやっと10年前程度のレベルまで来た。 
そいで、次の話はなんだよ?
      
          
    | オブジェクト指向 (3) |