0 コメント数 シェア 第5章 「知」と「学」が日本を救う原文:子夏曰、博学而篤志、切問而近思、仁在其中矣現代語訳:子夏が言った。「広く学んで、志をしっかりと定め、疑問に突き当たったら機を逸せず人に教えを請い、現実の問題をじっくり考えれば、仁徳はそこに生まれる」 子夏が曰く、博く学びて篤く志し、切に問いて近く思う、仁其の中(うち)に在り。 子張第十九-6孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)P120 9 タグ
0 コメント数 シェア 第6章 壊れた日本を修復する知恵―「礼」原文:孔子曰、不知命、無以爲君子也、不知禮、無以立也、不知言、無以知人也現代語訳:孔子がおっしゃった。「天命が分からなければ君子にはなれない。礼儀が分からなければ、世に立っていけない。人の言葉が聞き分けられなければ、真に人の善悪を見分けることはできない」 孔子曰く、命を知らざれば、以て君子たること無きなり。礼を知らざれば、以て立つこと無きなり。言を知らざれば、以て人を知ること無きなり。 堯曰第二十-5孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)P130 10 タグ
0 コメント数 シェア 第6章 壊れた日本を修復する知恵―「礼」原文:子曰、父母在、子不遠遊、遊必有方現代語訳:孔子がおっしゃった。「父母が健在のうちは、遠くに出かける時は、必ず行く先を知らせておかねばならない」 子曰く、父母在(いま)せば、遠く遊ばず。遊ぶこと方(つね)あり。 里仁第四-19孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)P151 10 タグ
0 コメント数 シェア 第6章 壊れた日本を修復する知恵―「礼」原文:子曰、父母之年、不可不知也、一則以喜、一則以懼現代語訳:孔子がおっしゃった。「父母の年は子どもとして知っていなければいけない。ひとつには、それで長寿を喜べる、ひとつには、老いてゆくのを心配するためである」 子曰く、父母の年は知らざるべからず。一は則ち以て喜び、一は則ち以て懼る。 里仁第四-21孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)P151 10 タグ
0 コメント数 シェア 第6章 壊れた日本を修復する知恵―「礼」原文:子曰、事父母幾諌、見志不従、又敬不違、労而不怨現代語訳:孔子がおっしゃった。「父母に仕えて、もし彼らに過失があったら、それとなく諫めることだ。もし父母が聞き入れなくても、あくまでも丁重に、逆らわぬようにし、心配はしても怨むことのないように」 子曰く、父母に事(つか)うるには幾(ようや)く諫め、志の従わざるを見ては、又敬して違わず、労しし怨みず。 里仁第四-18孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)P151 10 タグ
0 コメント数 シェア 第6章 壊れた日本を修復する知恵―「礼」原文:孔子曰、君子有九思、視思明、聽思聰、色思温、貌思恭、言思忠、事思敬、疑思問、忿思難、見得思義現代語訳:孔子がおっしゃった。「君子は常に九つの事を考えねばならない。見る時はよく分かって見ているかどうかを考え、聴く時ははっきり聴いているかどうかを考え、表情・態度が温和かどうかを考え、容姿が恭々しいかどうかを考え、言葉が誠実かどうかを考え、政務には慎重かどうかを考え、疑わしく判断しにくいことは質問してもよいかどうかを考え、憤ることが後の憂いにならないかどうかを考え、ある程度結果を得たらもっと得るかどうかを考える」 孔子曰く、君子に九思(きゅうし)あり。視るには明(めい)を思い、聴くには聡(そう)を思い、色には温(おん)を思い、貌(かたち)には恭(きょう)を思い、言には忠(ちゅう)を思い、事には敬(けい)を思い、疑わしきには問いを思い、忿(いか)りには難(なん)を思い、得るを見ては義(ぎ)を思う。 季氏第十六-10孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)P154 10 タグ
0 コメント数 シェア 第7章 『論語』にみる21世紀の経営学原文:子夏曰、君子有三変、望之儼然、即之也温、聴其言也厲現代語訳:君子は三つの変化を見せる。遠くから見ると、威厳があって恐れ多い。近くで接してみると温厚で、その言葉は厳しい。 君子に三変あり。これを望めば儼然(げんぜん)たり、これに即けば温なり、其の言を聴けば厲(はげ)し 子張第十九-9孔健『痛快!新論語学』(集英社インターナショナル,2003)P169 10 タグ